2015年03月01日
せっかく手入れしたセルモーターなので、交換してみました。
使用中の予備品が6万キロ弱走行のドナーから出た部品とのことなのであまり効果が判りませんが、比較動画をUPしてみました。
始動はセルの回転状態が判りやすいよう、いつもと違いアクセルを煽らずに、時間を置いて行ないました。
少し “ 当たり ” がついたせいか、今はもう少し回転が軽くなっているように思います。
色々躓きもあり、なんだかんだで2ヶ月近く掛かってしまった今回のプロジェクト・・・ですが、接点の摩耗状態が気にならない人は潔くリビルト品での交換が望ましいと学んだ今回の作業でした。
予備品で使用していた個体は、気の向いたときに(!)分解・清掃と給脂・給油をしておこうかなと思います。
Posted at 2015/03/01 00:58:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月28日

待ちに待ったマグネットスイッチが到着しました。
早速見比べたところ、代替品どころぢゃない同一性。(笑
ワクテカもので組み込みを行ないました。
画像はすっかりUPを忘れていたセルモーターの組立図。
整備手帳へ。
パーツレビュー1へ。
パーツレビュー2へ。
Posted at 2015/02/28 21:59:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月26日

部品の納品を待つ間、その他の部品の清掃も怠りません。
とくにピニオンギアとクラッチ部分は入念に清掃しました。
クラッチは、エンジンが掛かった後にエンジンの動力でセルモーターを廻してしまわないための仕組みだったと思います。
クラッチの具合を動画に撮ってみました。
そしてまた今回も粗忽なワタシを助けてくれる業者さんが登場しました。
バネ屋JPを運営されている、 山本スプリング製作所さんです。
いろいろなばねの注文生産に1本から応じてくれる心強い業者さんです。
こちらの顛末については、
整備手帳Ⅷにお立ち寄り下さればと思います。
パーツレビューへ。
Posted at 2015/02/26 21:57:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月25日
いつもの通り、盛大なひっぱりをもってお送りしている整備手帳ですが、今回あてにしていた “ 砦 ” の門が既に閉ざされており、駆け込み寺として泣きついたのがKJのエアコン修理では内輪で有名な 『 中村電池 』 さんです。
わざわざ考えてみなくても “ ちょっとメンドくさそうな客 ” からのこんなオーダーに、なんとか応えて頂きました。
そんな中身については、
整備手帳をご覧頂ければ・・・。
Posted at 2015/02/25 19:17:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月24日
初心舎号のセルモーター作業は今回、梵号のちゃぶ台コーナーでやっております。

洗車バケツに座って向かい合うと、窓から 『 下界 』 が見えます・・・が、フィルムを貼ったあるので明かりはあまり採れません。
しかし、せっかくのお籠り小屋なのですが、さすがにこの季節は寒くて寒くて…。
・・・というワケで買ってしまいました。

禁断のカセットガスストーブ!!
もちろん点けるときはスライドドアの両窓と、ハッチの下に養生テープ1巻を挟んで 『 換気 』 は怠りませんよ♪
この程度の熱源ですが、狭さもあってかなかなかの温もり・・・あったかいんだ・・・いえ、云いません。(キッパリ)
こんななか、ストーブを使わない作業に入りました。
我ながら業の深さを感じずにはいられません。
御用とお急ぎでない方は、整備手帳Ⅴへもお越しくださいませ。
パーツリスト1
パーツリスト2
パーツリスト3
Posted at 2015/02/24 20:03:24 | |
トラックバック(0) | 日記