• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スバル初心舎のブログ一覧

2014年06月01日 イイね!

梵号での作業 ~ ちゃぶ台編 ~

このクソ暑い中、梵号のちゃぶ台(ワタシは作業台と呼んでいますが…)で不調のアイロンを分解しました。
ウチでやるより駐車場の方が工具も揃っていますので。



元々はメンテをせずに遣いまくってスチーム詰まらしたのがイケナイんですが、ヒーターも点いたり点かなかったり、傾けると点いたり置くと消えたり・・・だったので、お酢によるクリーニングの後のメニューとして分解をしてみました。

当時CM等でも盛んに宣伝していたT-faLのスチームが自慢だったアイロンです。



分解はお尻のいじり止め1個を抜けばパラパラと・・・かと思いきや、老眼初心舎のワタシにとっては大層難解なパズルでした。
何回か破局の危機を迎えながら、何とか分解。
カメラを忘れたので携帯画像です。



でもいじるとこなさそうなので、ここでは接点のペーパー掛けと洗浄、本体の清掃くらいにしておきました。



思ったより非分解で簡単な構造でしたが、ホントに治ったんかいナ?
帰ってから試運転してみましたが結構良くなっていたので、これからは母親による 『 試運転 』 が行われる見通しです。

どうなりますことやら・・・?
Posted at 2014/06/01 21:41:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 梵号 | 日記
2014年04月07日 イイね!

フロントガラスのよだれ掛け

滅多に洗車されることのない梵号ですが、洗ったあとの拭き取りではいつもフロントガラスの下にあるプラスチックから汚い汁がいつまでも出て来ます。
これがど~しても気になる。
・・・とゆうワケで外してみると、期待通りの桃源郷(笑。





ブラシであらかたのホコリを払った後、水拭きして細目のコンパウンドで磨いた磨いた磨いた・・・。



最後はいつものイオンコートを塗ったくってよだれ掛けを元通りに嵌め込みます。
最後はちょっと魔が差してポリメイトで悪あがきを。


Posted at 2014/04/07 17:10:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 梵号 | 日記
2014年02月26日 イイね!

その後の事件簿・大雪編 ~ 梵ねた

今さらながら雪ネタです。
さきの大雪で、梵号のワイパーナットのカバー(?)が無くなってしまいました。



片方はバンパーの下に落ちてたのですが、もう片方がどうにも見付かりませんでした。
『 ディーラー行って買うしかないかナ・・・? 』 と。
そして今日、かいた雪の置場を見たところ、溶け跡になにやら・・・?



ありました!



雪と一緒に積み固めてしまっていたようです。
『 こんなん 』 でも買えばいくばくかするハズです。
すっかり元に戻りました。



春ってイイなぁ・・・。

その後、すっかり気を良くして久し振りに走らせてみました。
商用車だけあって、しばらくは色んな音がしてましたが、じきに静かになりました。
本来はしょっちゅう乗らなきゃイケナイんでしょうね。
Posted at 2014/02/26 21:20:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 梵号 | 日記
2013年12月02日 イイね!

その後の梵号

前回、向きが逆ながら発電機の試運転まで漕ぎ着けた梵号でしたが、機器の配置換えも済んでプチ作業台(以前ボール盤を載せてた台を貼り合わせのコンパネでリメイク??)を据付け、小さなバイスもボルトオンしてもっともらしい見た目にしました。
作業姿勢は立膝か胡坐でしょうねぇ・・・。



工具箱置場を工面するためには、エアストレージタンクを置いている場所に台を作ってタンクを “ お2階 ” にあげる必要がありそうです。

また、『 たまに走ることもある物置 』 ということもあって走行回数が少ないので、メンテのし辛い初心舎号と同様に充電用カプラーを付けました。
運転席後ろのスライドドアステップのところです。


Posted at 2013/12/02 21:12:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 梵号 | 日記
2013年11月04日 イイね!

クララが立った!(自立しました) ~ 梵ねた  ※長文注意

盆号にボール盤やコンプレッサーなど、据え付けたまではよかった(?)のですが、据え付けただけで使えるワケもなし、なんとかすべく発電機の機種選定に入ったのでした。

負荷種別と時代的にインバーター式というのは外せないとして、問題は容量です。
コンプレッサーの安全率をどのくらい見れば良いか?
カタログに載っている 『 選び方 』 に従っていると、際限がなくなってしまいます。
しかも4ナンバーである盆号は、1年毎に荷台をカラにしないとイケマセン。
独りで持ち上げられるのは、フレームタイプの2.5kVAか防音タイプの2.0kVAが限度なのです。


画像は候補のフレームタイプ。(2.5kVA)

また、運転時の迷惑度を考えるとやはり防音タイプが勝りました。
ホントは安くて軽い2.5の方がヨカッタのですが・・・。

ネットでは海外製の安くて容量の大きい防音タイプのものも多くヒットしますが、セコい打算が働きます。
もし容量不足で使えなかった時に、国内メーカー品の方が転売し易いんでないかい?
とか、
使ってて壊れた時に、部品が手に入り易いんでないかい?  などです。

しかし、なんと云っても問題はネダンなわけです。
ネットオークションで網を張りましたが、程度の良い中古の2.0kVAはなかなか出品されず、あったとしてもすぐに競りあがってしまいます。
しかも安いとは云っても中古ですから、すぐに壊れてしまう可能性も否定出来ないワケです。
少しのことで(という額でもなかったのですが)リスクが回避出来ればと、小心者の初心舎は未使用中古品をゲットしました。



乾燥重量32kg。
佐川のあんちゃん、トラック後ろでの受け渡しに喜んでました。

開梱して梵号へ・・・あっ、操作盤とマフラーの位置が思ってたのと逆だワ。



こりゃ荷台の右側に積まないと。
コンプレッサーセットと入れ替えです。orz
でも、負荷運転掛けて使える事を確認してからでないと作業がムダになりますね。
・・・というワケで、雨の降る中試運転大会を開催致しました。
このヒト馬鹿?
と思われるかもしれませんが、未使用中古ゆえメーカー保証が効かず、この日を逃してしまうと故障でも出品者へ返品が出来なくなってしまうのです。

会場は、迷惑度の低い某公園。。。
念のためにプラグを抜いて “ オイル等 ” を孔から注入、そして注入口にもオイルを入れ、リコイルを10回ほどゆっくり引いてスタートに備えます。



プラグをセット、燃料も入れてスタートです。
サスガ新品、一発で掛かりました。
車内の掃気用に扇風機だけ運転して、暖機します。



500Wのハロゲン灯を点灯。



エコスロットルのせいか、回転がしきりに上下します。
ボール盤も併せてON。 画像の遠くでボール盤の手元灯が点灯しているの、見えますか?



運転異常なし。(嬉
いよいよおお取りのコンプレッサー運転です。
ハロゲン灯とボール盤を消して、コンプレッサーON!
なんてことなく起動しました。



ただ難点がひとつ。
本体にエアが溜まったので、ストレージにも溜めてみようかとコックを開けて圧力を下げたところ、再起動時に過負荷ランプが点灯、息の絶える寸前で起動が掛かるという機械と心臓に良くない事態が発生しました。
安心して使うにはやはり2.5kVAの方がヨカッタのかもしれませんが、ワタシの使い方では最初にストレージまで一杯にしてしまえば “ おかわり ” が必要になるということはまずないので、気を付けて使えば無問題です。

軽い機種を選んだとはいえ、やはり翌日は腰が痛いです…。
精進せねば。
Posted at 2013/11/04 19:19:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 梵号 | 日記

プロフィール

「@姉妹坂 さん、コレうまいですよね。指に付くシーズニングもぬるぬる・・・。」
何シテル?   05/29 20:19
手に入れたドミンゴをより快調に維持すべく、努力中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル ドミンゴ スバル ドミンゴ
初めての4駆車、初めての1BOX車所有、そして初めてのスバル車・・・スバル初心舎です。
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
年寄り送迎車として。 スライドドアが必須だったので、そこから先は “ ワルい癖 ” が ...
スバル ドミンゴ スバル ドミンゴ
間違えて作った別館です。
シトロエン その他 シトロエン その他
ソファのようなシートとイヤラシイ手触りのドアグリップ、何十年も前からのエンジンに当時最新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation