• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スバル初心舎のブログ一覧

2014年01月12日 イイね!

開けてびっくり玉手箱(薬袋)

どうも、ひさびさの投稿がこのありさまです。
医者が出した薬、 『 在庫があるから 』 とそのままだったのですが、
今日開けてみたらマサカの “ 1パック ” !



こんなの初めて見ました。
ど~も大きいと思ったんですよねぇ、袋が・・・。

ところで現在、画像の薬とはカンケーのない部分で患っておりまして、
クルマのイジリも満足にできない状態でございます。
(だから更新も殆どなかったワケですね)
早くイジリが復活できるとイイなと思っている今日この頃でございます。
Posted at 2014/01/12 20:21:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれの部 | 日記
2013年12月12日 イイね!

おやすみクオリスくん ~ クオねた

4年弱にわたり、ワタシに思い出を与えて来てくれたクオリスくんは、今回の車検切れを機に一時抹消というカタチで冬眠することになりました。
これは最近ワタシの通勤環境が変わり、ほとんど乗ってあげることが出来なくなったためです。
冬眠中に誰かに譲ることや、廃車にすることもあるかもしれませんが、しばらくは置いておくつもりでいます。
クオリスくん、お疲れさまでした。

Posted at 2013/12/12 18:48:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | クオリスくん | 日記
2013年12月02日 イイね!

その後の梵号

前回、向きが逆ながら発電機の試運転まで漕ぎ着けた梵号でしたが、機器の配置換えも済んでプチ作業台(以前ボール盤を載せてた台を貼り合わせのコンパネでリメイク??)を据付け、小さなバイスもボルトオンしてもっともらしい見た目にしました。
作業姿勢は立膝か胡坐でしょうねぇ・・・。



工具箱置場を工面するためには、エアストレージタンクを置いている場所に台を作ってタンクを “ お2階 ” にあげる必要がありそうです。

また、『 たまに走ることもある物置 』 ということもあって走行回数が少ないので、メンテのし辛い初心舎号と同様に充電用カプラーを付けました。
運転席後ろのスライドドアステップのところです。


Posted at 2013/12/02 21:12:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 梵号 | 日記
2013年11月04日 イイね!

クララが立った!(自立しました) ~ 梵ねた  ※長文注意

盆号にボール盤やコンプレッサーなど、据え付けたまではよかった(?)のですが、据え付けただけで使えるワケもなし、なんとかすべく発電機の機種選定に入ったのでした。

負荷種別と時代的にインバーター式というのは外せないとして、問題は容量です。
コンプレッサーの安全率をどのくらい見れば良いか?
カタログに載っている 『 選び方 』 に従っていると、際限がなくなってしまいます。
しかも4ナンバーである盆号は、1年毎に荷台をカラにしないとイケマセン。
独りで持ち上げられるのは、フレームタイプの2.5kVAか防音タイプの2.0kVAが限度なのです。


画像は候補のフレームタイプ。(2.5kVA)

また、運転時の迷惑度を考えるとやはり防音タイプが勝りました。
ホントは安くて軽い2.5の方がヨカッタのですが・・・。

ネットでは海外製の安くて容量の大きい防音タイプのものも多くヒットしますが、セコい打算が働きます。
もし容量不足で使えなかった時に、国内メーカー品の方が転売し易いんでないかい?
とか、
使ってて壊れた時に、部品が手に入り易いんでないかい?  などです。

しかし、なんと云っても問題はネダンなわけです。
ネットオークションで網を張りましたが、程度の良い中古の2.0kVAはなかなか出品されず、あったとしてもすぐに競りあがってしまいます。
しかも安いとは云っても中古ですから、すぐに壊れてしまう可能性も否定出来ないワケです。
少しのことで(という額でもなかったのですが)リスクが回避出来ればと、小心者の初心舎は未使用中古品をゲットしました。



乾燥重量32kg。
佐川のあんちゃん、トラック後ろでの受け渡しに喜んでました。

開梱して梵号へ・・・あっ、操作盤とマフラーの位置が思ってたのと逆だワ。



こりゃ荷台の右側に積まないと。
コンプレッサーセットと入れ替えです。orz
でも、負荷運転掛けて使える事を確認してからでないと作業がムダになりますね。
・・・というワケで、雨の降る中試運転大会を開催致しました。
このヒト馬鹿?
と思われるかもしれませんが、未使用中古ゆえメーカー保証が効かず、この日を逃してしまうと故障でも出品者へ返品が出来なくなってしまうのです。

会場は、迷惑度の低い某公園。。。
念のためにプラグを抜いて “ オイル等 ” を孔から注入、そして注入口にもオイルを入れ、リコイルを10回ほどゆっくり引いてスタートに備えます。



プラグをセット、燃料も入れてスタートです。
サスガ新品、一発で掛かりました。
車内の掃気用に扇風機だけ運転して、暖機します。



500Wのハロゲン灯を点灯。



エコスロットルのせいか、回転がしきりに上下します。
ボール盤も併せてON。 画像の遠くでボール盤の手元灯が点灯しているの、見えますか?



運転異常なし。(嬉
いよいよおお取りのコンプレッサー運転です。
ハロゲン灯とボール盤を消して、コンプレッサーON!
なんてことなく起動しました。



ただ難点がひとつ。
本体にエアが溜まったので、ストレージにも溜めてみようかとコックを開けて圧力を下げたところ、再起動時に過負荷ランプが点灯、息の絶える寸前で起動が掛かるという機械と心臓に良くない事態が発生しました。
安心して使うにはやはり2.5kVAの方がヨカッタのかもしれませんが、ワタシの使い方では最初にストレージまで一杯にしてしまえば “ おかわり ” が必要になるということはまずないので、気を付けて使えば無問題です。

軽い機種を選んだとはいえ、やはり翌日は腰が痛いです…。
精進せねば。
Posted at 2013/11/04 19:19:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 梵号 | 日記
2013年11月03日 イイね!

粛々と汁物交換 ~ クオリスくん

昨日の作業ですが、久しく行なってこなかったATFとPSFの部分換油をやりました。
前回から間が空いているにもかかわらず、パワステフルードの方は汚れがそれほどでもないので、今回はちょびっとオクスリを入れてみることに致しました。





在庫の缶ギリギリで間に合いましたが、『 どうもこれまでと透明度が違う気が・・・ 』 と思っていたら、缶の底に澱(おり)が溜まっていました。
コレも使用時は缶を振ってからというのが正解なのでしょうか?

ATFは今回が6回目だったと思いますが、微妙にシゴトが続いているらしくあまりキレイではありませんかねぇ?



粘った甲斐があったからか、いつもの2Lを大きく上回って抜けました。
そうそう、遅いにも程がある感じですが、抜いたフルードを濾し器に通してみました。



ちょっとだけゴミが引っ掛かっていますね。

その後、父親のスパシオにもPSF部分換油をやりました。(画像は交換前)



同年式のスパシオと較べてもキレイなほうだと思いたい・・・。

Posted at 2013/11/03 13:48:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クオリスくん | 日記

プロフィール

「@シルクン さん おふらんす?」
何シテル?   10/30 10:03
手に入れたドミンゴをより快調に維持すべく、努力中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル ドミンゴ スバル ドミンゴ
初めての4駆車、初めての1BOX車所有、そして初めてのスバル車・・・スバル初心舎です。
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
年寄り送迎車として。 スライドドアが必須だったので、そこから先は “ ワルい癖 ” が ...
スバル ドミンゴ スバル ドミンゴ
間違えて作った別館です。
シトロエン その他 シトロエン その他
ソファのようなシートとイヤラシイ手触りのドアグリップ、何十年も前からのエンジンに当時最新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation