
こん○○は。
先週の梅雨の戻りで空模様が心配でしたが、
予定通りに先輩とツーリングに行って来ました。
朝の予報では一日中怪しいみたいですが、
はてさてどうなる事やら・・・
※後半、雨や雨雲に関する記述が多くなります。
西日本の豪雨被害に遭われた方々には不快な文章かと思いますので、
お読みにならない方がよろしいかと存じます。 m(_ _)m
出発は6時ちょうど。
6時15分に最寄りのICから高速に上がると同時にスマホの画面に・・・
空は晴れてるので半信半疑に思いつつ、ソッコーでこの地域から脱出してセーフ。 ε=Σ( ̄ )ホッ
首都高速~中央道に入り、某ICで一旦降ります。
ソコからすぐの息子のアパートへ寄り、息子が使うヘルメットとジャケット、グローブを部屋に。
置いたらすぐに中央道に入り、待ち合わせの談合坂SAへ。
しかし、待ち合わせの時間になっても先輩は現れず・・・。
間違えた?・・・と思い、LINEのやりとりを確認すると、場所も時間も合ってる。
きっと、首都高の渋滞に巻き込まれてるんだろうと思い、そのまま待機。
すると、先輩からLINEで遅れるとの連絡が。
やはり、首都高湾岸線の渋滞に巻き込まれてたらしく、路肩に寄せて連絡くれたそうです。
約1時間遅れで談合坂を出発して諏訪南ICで中央道を降り白樺湖に到着。
※奥には蓼科山。
トイレ休憩を済ませて、いよいよビーナスライン。 ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
壮大な景色を楽しみながら、ゆっくりとクルージング。 ルンルン((´I `*))♪
平日にもかかわらずライダーが多いのは、さすがビーナスラインです。
たくさんのヤエーをしました。 v(。・ω・。)ィェ-♪
途中、霧ヶ峰富士見台に立ち寄り景色を堪能。
※雲がなければ富士山が・・・。
※途中でパチリ。
さらに、三峰大展望台でも景色を楽しみました。
時間はお昼を過ぎ、ちょうど空腹に。
・・・って事で、次の目的地へ移動して昼食に。
到着したのは・・・
道の駅美ヶ原高原。
レストランの窓際の席が空いてたのはラッキーです。
本日のランチは鳥かつ定食1150円也。
とてもボリューミーでお腹いっぱいに。
ただ、薄味が好きなアタシには味噌ダレがチョッとしょっぱかったので、
タレが別皿で出てくれば良かったかな・・・と。 (⌒_⌒;
空腹も満たされたので再スタートですが、時間はかなりの余裕がある。
・・・って事で、今来たルートを逆方向へお代わり走行。 O(≧∇≦)O
今度は、景色を堪能せずビーナスラインを堪能します。
※どういう意味か、ご想像にお任せします。(^_^;)
明日も休みでテントでお泊まりする先輩は、キャンプ道具を満載してるので、
お代わり走行もゆっくりとクルージング。
再び白樺湖へ到着。
休憩後、再びビーナスラインへ入り名も無き(?)展望台へ。
※白樺湖&蓼科山。
お次は、r40で・・・
立石公園に到着。
ヘルメットを脱ぐ前に“バキッ”っとイヤな音が・・・(◎ー◎;)
20年以上使いこんだSWANSのサングラスが壊れちゃいました。
ノーズパッドを交換したばっかりだし、お気に入りだったのに・・・。(´∩`。)グスン
気を取り直して景色を眺めます。
ココは、某有名なアニメ映画の景色が見られます。
・・・って、アタシはその映画を見てませんが・・・( *´艸`)
公園で遊んでる子供達の姿は見られませんが、
景色を眺めに来る大人の姿はチラホラ。
中には外国人観光客の姿も。
R20へ出て給油とキャンプをする先輩の食材の買い出し。
アタシもキャンプ地で夕飯を一緒に摂りながら夕焼けを待つ事にしたのでお弁当を購入。
さて、最後の目的地、高ボッチ高原へ向かいます。
R20から高ボッチスカイラインへ。
しかし、名前はスカイラインって銘打ってますが、
狭いわ舗装は傷んでるわでホントにスカイライン?・・・って感じ。 (ー`´ー)うーん
挙句の果てに、数百メートル先で・・・
看板には『崖の湯口から迂回してください』と。
(; ̄Д ̄)なんじゃと?
崖の湯口??・・・ってドコ??
地元民なら分かるんでしょうけど・・・って言いながら、すかさずスマホで迂回路検索。
つまりは高ボッチ高原を挟んだ反対側から来い・・・って事らしい。
距離にすると約20kmの遠回り。
「今更他のキャンプ地を探すのも面倒くさいから、オレは遠回りするけど?」と先輩。
ココでの目的は夕方の景色を、あわよくば夜景&星空も撮影できたら
・・・と思っていたので当然お付き合い。
つーか、スカイライン入口に看板を立ててくれればいいのに。 ┐( ̄ヘ ̄)┌
気を取り直してR20~r290経由で高ボッチスカイラインの反対側へ。
当然、再び悪路の始まりです。
勾配もコーナーもキツイので、コケないように慎重に。
おおよそ、ツアラー系とクルーザー系が走る道ではありません。
ぶっちゃけ、二度と走りたくないですねぇ・・・。 (〃>_<;〃)
しかも林道なので、空模様は全く見えずでしたが何とか無事に到着。
しかし、その空模様が見えなかった事が不幸の始まり。
雲行きが怪しい。
怪しすぎる。
スマホで調べてみると、塩尻市はすでに雨の予報。
ひぇ~~、こりゃダメだ。 ((o(>皿<)o))
アタシ:「雨が降りそうなので、オレは帰ります。」
すると、アタシと同時に帰り支度し始めた先輩が
「なんかココ、ヤバイ気がする」・・・と。
アタシ:「え゛?先輩って見えちゃうヒト?」
先輩:「イヤ、そうじゃないんだけどね。なんかね。」
って言ってる間にポツリポツリと。
・・・って事で、先輩共々滞在時間約10分で今来た悪路を急いで下ります。
高ボッチスカイラインを無事に下りきった時には雨は止みましたが、依然空には真っ黒な雨雲。
R20に出る交差点で信号待ちをしているとスマホの画面には
今朝見たのと同じ不吉なお知らせが・・・。
ネクスコのツーリングプランを利用しているので、諏訪ICまで一般道で戻りたかったんですが、
そんなこと言ってる場合じゃなくなってしまいました。
すぐ近くの塩尻ICはプランの対象外ですが、急遽長野自動車道へ。
食材という荷物が増えてしまった先輩はペースが上げられないので、7~80km/hでの巡行。
雨雲と追いかけっこしながらもお土産の購入だけは済ませたいので、諏訪SAに。
※諏訪湖です。この景色の左の方の曇はもっとヤバイ色です。
ソッコーでお土産を購入したかったんですが、
良く考えたら長野県の名菓?銘菓?をアタシは知りません。
桔梗信玄餅・・・は山梨県だし。
すると、反対側に“当店人気No.3”というポップが。
パッケージサイズの割に値段が高い気がするけど、カミさん好みのお菓子。
のんびりもしていられないので両親の分と二つ購入。
晩ご飯も済ませたいけど、とりあえず出発。
次の休憩は・・・
双葉SA。
ココまでも濡れずに済んでますが、空模様は相変わらず。
アタシがトイレに行ってる間に雨雲レーダーを調べてくれていた先輩が
「21時頃に大月辺りで雨になりそうだよ」と。
なので、ココでも夕飯にはできず。 (´□`川)
「ペース上げられないし、オレは雨合羽持ってるから先に行ってイイよ」と先輩。
そう、アタシは雨合羽を持参していませんでした。
しかも、カメラバッグに入ってるとはいえ、デジイチがリアシート上。
リアボックスに入れると振動がモロなので、なるべくなら入れたくないんです。
なので、お言葉に甘えてココで解散となりました。 (*´Д`)ノ
なんとか雨に降られる事なく、都内に入れるかと思ったんですが、
やはり大月IC付近で雨に降られてしまいました。
恐るべしYahooの雨雲レーダー。
暗闇と雨と先行車の跳ね上げたしぶきで視界は最悪です。
しかし、ラッキーな事にすぐにトンネル。
二つ目のトンネルのすぐ先は談合坂SAなので、そこでデジイチをリアボックスに・・・
って思ってトンネルを抜けると・・・
あ~ら不思議
さらにラッキーな事に雨が降っていません。
降った形跡さえありません。
なんならお星様もチラホラ。
でも、慎重派のアタシは談合坂SAもスルーしました。
都内某所で息子を拾って帰るので、次の藤野PAに入りました。
ココでようやく夕方に買ったお弁当で晩ご飯です。
息子からは仕事が終わった旨のLINEが来てたので、大体の到着時間を返信。
都内某所の息子のアパートに、ほぼ予想時刻に到着。
無事に息子を拾って帰路につきます。
タンデムだとペースを落とすのと、都心環状線が通れないので
若干の遠回り&時間のロスですが仕方がありません。
息子とインカムでしゃべりながらゆっくりと走りました。
なんだかんだ色々とありましたが22時25分 、雨にもたいして濡らされる事無く無事に帰宅。
走行距離:655.3km
平均燃費:25.6km/L
平均時速:65km/h
ガソリン使用量:約25.99L
高速料金:ツーリングプラン(中央道コース)の4000円+塩尻IC~諏訪IC(610円)+首都高速代等
本日のオミヤ。
早速ですが、半分無くなってます。( ̄∇ ̄;)