こん○○は。
9月はお天気の良い日と休みが合わず
チョイ乗りさえできませんでしたので、
張り切ってツーリングに出掛けました。
ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
現地の天気予報、気温は微妙でしたが、
雨は降らなそうなので決行です。
娘が学校へ出掛けた後の午前8時15分、
アタシは長T&秋冬用ジャケットでインナー無し、
カミさんは長T&秋冬用ジャケットでインナー有りで出発です。
すっかり便利になった外環道等で東北道へ入り、最初の休憩は・・・
羽生PA
ココではトイレのみ。
しばらく走り、栃木県内を北上すると前方に山々が見えてきました。
しかし、ず~~っと曇りだったので山頂も雲に隠れてしまっています。(´ヘ`;)
雲が晴れたらロープウェイに乗る予定ですが、さてどうなることやら。┐( ̄ヘ ̄)┌
お次の休憩は・・・
黒磯PA。
山の上には飲食店が少なく、紅葉の見頃を迎えたらしく混雑が予想されるので、
ココのコンビニで昼食を調達しました。
那須ICで高速を降り、r17で最初の目的地に到着。
峠の茶屋駐車場。
ココまで渋滞はありませんでしたが、駐車場はほぼ満車。
バイクだからこそ、なんとか停められました。
・・・が、天気は相変わらず。(*ノω<*) アチャー
決してピントが合ってない訳ではありません。
谷側は辛うじて・・・
で、滞在中、一番雲が晴れたのがコレ。
晴れてたら綺麗なんだろうなぁ~。
でも、風がほとんど無かったのが不幸中の幸い。
寒さは感じません。
なので、ココで買っておいたコンビニメシで昼食タイムにしました。
山を下り、ロープウェイ乗り場は当然通過です。
2人で3600円も払って雲の中に入るほど経済的余裕はありません。(⌒_⌒;
駐車場は、こちらもほぼ満車でしたが・・・。(◎ー◎;)ビックリ
更に下って次の目的地に到着。
駐車場脇の展望台から、遥か下の滝を見物。
展望台の脇に下りの小道があり、温泉の案内がありますが滝壺への案内はありません。
一応下ってみましたが、やはり温泉旅館に到着するだけでした。(;´艸`)ぁぁぁ
どうやら、滝壺へは行かれないようです。
短い滞在でしたが、ココを最後に帰路へ。
・・・と思いましたが、下る途中のr17のすぐ脇につつじ吊り橋が見えてきちゃいました。
まさかこんな間近に見えるとは思わなかったので、急遽立ち寄る事に。
元々、時間があったら寄りたいと思っていたので・・・。
今頃晴れ間が・・・。・"(>0<)"・。ンモォ~
他の観光客の方も同時に渡っているので、橋は結構な揺れです。
高所恐怖症のアタシは恐る恐る渡りますが、全然平気なカミさんはスタスタ。
揺れる橋の途中、なんとかシャッターを切りました。
アタシにとって、橋の手摺を離すのは度胸がいる事なんです。
オマケに、橋の中央には高いトコお約束の・・・
真下が見えなくてもイイのに。((((;´゚Д゚)))」「((゚Д゚;))ガタガタ
で、橋を渡ったからには戻らにゃなりませんので、当然もう一度渡りました。
・・・って、なんで寄ったんだろう?( ̄ー ̄;)ゞ
さぁ、今度こそは帰路に。
那須ICから東北道に上がり、お土産を買う為に寄ったのは・・・
上河内SA。
夏休み中に頂いたお土産のお返しと両親への分。
そして自宅分・・・というか、カミさんが食べたいヤツ。
リアボックスに入りきらない程のお土産を買いました。ぉお(゚ロ゚屮)屮
我が家の夏休み中のツーリングでお返しを買う予定だったんですが、
途中でアクシデントがありましたので、今回どうしても必要でした。
カメラバッグと三脚をリアボックスから取り出し、
カメラバッグは肩に掛け、三脚はボックスの前に
ネットで括り付けるという荒技を使いました。(´-ω-`;)ゞポリポリ
次の休憩は・・・
ココはトイレ休憩のみ。
よく考えたら、ココのお土産売り場も充実してるんだった。(^^ゞ
我が家に帰る前にお返しのお土産を届けに某所へ、
若干の遠回りをしましたが午後7時に無事帰宅しました。
走行距離:468.6km
平均燃費:26.2km/L
タンデムツーリング最長記録です。
平均時速:64km/h
ガソリン使用量:約17.89L
高速料金:5000円(ツーリングプラン東北・常磐・磐越道コース)+外環道代等
本日の自宅用のオミヤ。
一部、福島名菓が混じってますが、
栃木土産では絶対に外せない“きぬの清流”(左)。O(≧∇≦)O
全体的に渋滞が無く、スムーズに走れました。
念の為、2人分のインナーを持って行きましたが、
帰路の方がお天気になり、気温が上がったので必要ありませんでした。
この時期は服装が難しいですね。(ー`´ー)うーん
Posted at 2018/10/10 16:53:24 | |
トラックバック(0) |
バイク・ツーリング | 旅行/地域