
こん○○は。
先週のカミさんとプチツーの日の休憩中、
「来週はソロツーしてきてイイよ」
と了解を得たので、猛暑を覚悟で決行しました。
帰りの東北道の栃木県内で雷雨に合いそうだけど、
目的地の福島県北部は雨の心配はなさそうなので、
雨具は置いて行きます。
が、コレが大きな間違いだったと後悔する事になる・・・?
出発は6時25分。
外環道~東北道で
上河内SAでトイレ休憩。
出発前にコンビニで買ってきた朝食を摂る予定だったけど、
SAの二輪用駐車エリアによくありがちな“目の前が喫煙所”でした。( ̄▼ ̄|||)
愛煙家には申し訳ないけど、煙のニオイに耐えられないのですぐに出発。
で、すぐ先の・・・
矢板北PA。
しかし、今度は二輪車用のエリアに屋根が無い。
まぁ、ソレは仕方ないとしても、
近くにベンチも日陰で休めそうなトコも無さそう。
なので、水分補給だけで朝食は諦めます。_| ̄|○
そのまま磐越道で猪苗代磐梯高原IC。
目の前の道の駅 猪苗代でトイレ休憩。
南側に猪苗代湖、北側には・・・
磐梯山です。
再び猪苗代磐梯高原IC~磐越道へ。
会津坂下ICまで行きたいトコだけど、
ツーリングプラン対象外なので手前の
会津若松ICで高速を下り~R121~R49~会津パールライン~R252へ。
R252~r237で。
三島町観光協会 お客様専用駐車場。
ソコから徒歩で・・・
宮下アーチ三兄(橋)弟。
上から、R252、JR只見線、r237です。
重なった3つのアーチ橋を撮影できるのは、国内でここだけで、
地元の宮下地区の有志の方々が撮影スポットを整備してくれたそうです。
実は、ココに到着するまえから給油警告灯が点滅し始めました。
計算上、あと100kmは走るはずだけど、点滅が鬱陶しいので、
近くにある“たぶん町内の方々しか来ない”かもしれないGSで5Lだけ給油。
料金表示がなかったからドキドキだったけど、
市街地の相場よりも安かったので、満タンでも良かったかな?
再びR252を西進して・・・
水沼公園の駐車場。
徒歩でR252の橋から・・・
第四只見川橋梁を。
ちなみに、ジオラマ模型じゃありませんよ。(^m^ )
駐車場に日影のベンチがあったので、ココでやっと朝食です。
超久し振りにバッタを見ました。
イナゴかな?
まさか、アタシの朝食を狙ってる・・・?(⌒_⌒;
R252を東方面へ戻ります。
細越拱橋(めがね橋)。
さて、ココまでJR只見線の鉄橋等の写真を撮影しましたが、
何故汽車が写ってないの?・・・とお思いですか?
実は極端に運転本数が少ないので、
走行中の汽車を撮影する場所は1ヶ所に絞ってきました。
それ以外の場所で汽車を待つ時間の余裕はないんですよ、
日帰りなもんで。(´-ω-`;)ゞポリポリ
で、更にR252を東方面へ戻り・・・
道の駅 尾瀬街道三島宿。
ココの駐車場から徒歩&整備された階段を上る事約5~6分、
第一只見川橋梁ビューポイントの一番高いD地点へ。
ココから第一只見川橋梁を渡る汽車を狙います。
しかも、第二只見川橋梁も見えるので、ついでに。
西から東へ汽車が通過する時間なので、
第二~第一の順に撮影する事になります。
到着したのは通過時刻の約25分前。
予想通りの、ほぼ日影無し。
しかも、無風。
カミさんに「折り畳みの日傘あるから持っていけば」と借りてきて大正解。
駐車場到着時のメーターの気温計は35℃。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
凍らせたペットボトルのスポドリも持って来て正解。
待ってる間に解けて飲み頃になりました。
しかし、あまりの暑さでiPhoneの画面に“高温でカメラが使えない”との表示。
ま、デジイチ持ってきてるから問題無し。
そんなこんなで汽車が通過する時間になりました。
結構な距離があるけど、のどかなので走行音が聞こえます。
無事にミッションコンプリートです。v(。・ω・。)ィェィ♪
余談だけど、只見川の水って普段からこんな色なのかなぁ?
それとも、最近上流域で土砂災害でもあったのかな?
後者で、且つ被害が無かった事を祈ります。
駐車場に戻り、トイレで用足しをしていると何だか頭がクラクラする・・・。
「こりゃヤバい。」(((((((((汗´c`))))))))))))
もう一本凍らせて持ってきたヤツがあるけど、
まだ半分も解けてないと思うので売店で購入する事に。
あっ!という間に一気飲み。
iPhoneのバッテリーも2%なので、
休憩しながらモバイルバッテリーを繋ぐ事にしました。
・・・が、充電マークが出てるけど、なかなか2%から増えない。
増えないどころか、とうとう1%に。(;´艸`)ぁぁぁ
モバイルバッテリーの故障か?
仕方がないからシガーソケットから充電しながら走る事にします。
走ってきたルートを戻りますが、
iPhoneの画面を消し音声のみの案内と記憶を頼りに会津若松ICへ。
磐越道に入り、ひと区間先の磐梯河東IC
~磐梯山ゴールドラインを目指す予定だけど、
磐梯河東ICの料金所を通過と同時に
iPhoneの電源が落ちてしまいました。(*ノω<*) アチャー
ある程度の下調べはしてきたつもりだけど、
やはりナビなしではチョッと不安に思ったその時・・・
運よく、道の駅 ばんだいがあったので入りました。
やはり高温で充電もできなくなってるようなので、
休憩を兼ねて遅い昼食を摂りながら涼しい店内で
アタシもiPhoneもクールダウンする事に。
食べ終わる頃には、無事に充電再開しました。
予定外の事態でしたが、気を引き締めて~r64(磐梯山ゴールドライン)へ。
と、その前にGSを見つけたので、念のため5Lだけ給油。
途中、“幻の滝”という魅力的な名前の滝を発見。
こんな看板にビビる事なく、未整備の斜面を5分程で・・・
コレが幻の滝。
たまたま水量が少なかったのか、チョッと期待ハズレ?( ̄ー ̄;
蚊に刺されないうちに戻ります。
~R459~r70(磐梯吾妻レークライン)~R115~r70(磐梯吾妻スカイライン)へ。
いくつか立ち寄りたいトコがあったけど、
“予定外の事態”があったので、ほとんどをスルー。
浄土平を過ぎた辺りで・・・
バイクを停めてパチリ。
ココの風景がいちばん好きなんです。( ̄∇ ̄)
この先には路駐禁止の看板があるし・・・って多分ココもダメ?
ちなみに路駐禁止の理由は・・・
ガスが発生している地域だから。
なので・・・
こんな注意看板も。
バイクの場合は息を止めろ・・・ってか?( ̄∇ ̄;)
最後に寄りたかったトコは・・・
ふどうざわはし跡(つばくろ谷駐車場)
旧道の不動沢橋の橋台が残されています。
が、・・・
何と言っても、さっき渡ってきた現不動沢橋と
その向こうの福島市内の景色がイイです。
恐らく、今日見てきた景色は紅葉の時期がいちばんイイかもしれませんね。
混雑必至でしょうけど。
r126~R115で福島西ICを目指し、東北道に入るまえにGSで満タン給油。
給油中、iPhoneで雨雲レーダーのチェック。
今朝の予報通り、栃木県内は雷雨がありそうなので、
磐越道~常磐道ルートを選択。
さぁ、後はどこかのSAでお土産を買い、
晩ご飯を済ませて家に帰るだけ・・・と東北道に入った矢先、
すぐに小雨が降り始めてしまいました。w(゜o゜*)wマジ
そうです、肝心な福島県内の雨雲レーダーをチェックしてなかったんです。
「マジか。」・・・と思う間もなく
ゲリラ豪雨になってしまいました。|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||
雨具を置いてきた事を後悔しましたが、
仮に持ってきてたとしても、「カッパを着るか」と思う間もなく
豪雨になったので意味がなかったかもしれません。
イヤ、きっとそうに違いない。(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
ずぶ濡れになりながら走り続けると郡山JCTに近づきました。
が、雨雲は西から東へ流れている。
このまま磐越道~常磐道へ進むと、
どうやら雨雲としばらくお付き合いしそうなので、
一か八か、そのまま東北道を南下する事に。
すると、予想通りにすぐに雨は止みました。
安積PAで電装品をしまいます。
幸い、GoProはつばくろ谷でしまっておいたのでセーフ。
給電しながら録画できるバッテリーカバーに換装しているので、
顎マウントのままだったら完全にアウトだったな。
シガーソケットでiPhoneを充電したままだったけど、運良くセーフ。
インカムも、一応防水仕様なので大丈夫でした。(o´д`o)=3
しかし、あまりの雨の激しさで下半身もずぶ濡れ。
ソコソコの雨ならカウルの恩恵でほとんど濡れないんだけどな。
このままではお土産を買うどころか、
トイレさえ入るのはヒトの目が気になる。
ましてや晩ご飯を食べるなんてアタシには絶対無理。
水分補給も諦め、残りの約300kmを無休憩で走破を決意。
走りながら乾かせたらラッキー・・・位の気持ちで。
ところが、その後も所々で雨に降られ、ラッキーには恵まれません。
埼玉県に入ると雨の心配はなくなりました。
ジャケットとTシャツ、グローブも完全に乾いてる。
しかし、お尻を2~3秒持ち上げて座りなおすと明らかに冷たい。
目視で確認できないけど、絶対に乾いていないと確信できる。
途中、豪雨に遭ったなんて事情を知らない人から見れば、
股の前後が濡れたまま歩いてるなんて“ヤバいヤツ”にしか見えない。
なので、最後の蓮田SAも諦めて通過。
そんなこんなで無事に帰宅。
まだ股の前後はしっとりです。
でも、クルコンのおかげで約300kmノンストップ走行も苦になりませんでした。
「もう一回やって」って言われたらイヤだけど。
つーか、夏じゃなかったらどうしてたんだろ。( ̄ー ̄;)ゞ
走行距離:785.2km
平均燃費:24.7km/L
ガソリン使用量:約31.8L
ガソリン代:1400+905+996+2265=約5566円
高速料金:5100円(ツーリングプラン 東北道・常磐道コース ワイド)+α
本日のオミヤ・・・は買えませんでした。
本日の教訓。
「雨雲レーダーは全域をチェックせよ」
です。
イヤイヤ
「雨具を持って行け」
かな?(σ-"-)σソレダヨ