
はいどうも
今回はオールペンをやったのでその事についてダラダラ、ニチャニチャと書いていくブログになります。
※毎度の事ですが、文章力が皆無なので読みにくいです。
すみません。
と、いっても大部分は整備手帳に書いてるのでニチャつきたいところ(色への拘り)だけ書いていきますw
そう色。
なんといっても色は拘りまくりました。
結果的に⬇の様な純正色そっくりの青になった訳ですが
そもそも僕は小さい頃から青が大好きで
そりゃーもう青のスポーツカーに乗ることが夢でした。
なので、インテも青を買いました。
で。
そしたら今回塗る色も青になるよねってのは必然というか。なんというか。
ただ青と言っても色々あります。
濃いだの薄いだの、緑っぽいだの紫っぽいだの、暗いだの明るいだの(うるせえな
で。
じゃあ折角なんだから好きな青に塗ればいいんじゃないの?って話ですよね
で。
そもそも自分が好きな青ってどういう青なの?って話なんですけど、自分が好きな青はというと
R34のベイサイドブルー
インプのWRブルー
NA2のロングビーチブルーパール
DC5後期のビビットブルーパール

(コチラTwitterのフォロワー様です)
と、まぁこの辺が好きなんです。
共通点は明るくて濃い青
コレが好きなんです。実は。
じゃあその色で塗っちゃえばいいじゃん。
って話でもないんですよ。
ちょっと個人的なこだわりの話しなので
めんどくさい話にはなってくるんですが、、
DC5「前期」って後期の青と比較しても暗めの青が設定されてるんです。(アークティックブルーパール)
少し暗くて大人な感じというか、青で派手と言えば派手なんだけど、落ち着いた色でなんかしっくり来てカッコイイんですよね。
前期DC5の特徴である可愛い涙目の顔を少し暗めの青で塗ることで上手いこと可愛いとカッコイイのバランスを取っているような。
そこで後期の青(ビビットブルーパール)の様な明るめの発色の良い青を塗ってしまうとカッコイイのバランスが崩れるのではないか?と思ったわけです。
可愛い顔+鮮やかで明るい色だと、散らかるって言い方も違う気がするんですが、華やかすぎてしまうというか、なんか上手く言えないんですけど、まぁ自分の中では前期に明るい青は少し違うかなって。
あとは単純にオリジナルカラーだったとしても明るめ青に寄せたりすると「後期の青に塗ったんですね!」って言われるのが目に見えてるのでw
(そうじゃないのにそう言われるとちょっと悔しいじゃん?w)
なんか話がごちゃごちゃになってしまった気がするw
例えば。
自分が後期の青DC5に乗っていたらベイサイドブルーやWRブルーでもありだなって思いました。
後期のビビットブルーはその2色に色合いや濃さが近しいですし(前期ブルーと比較した時)、全塗装の前段階でビビットブルーに合わせて車を作ってきているハズなので、似た色合いの青に塗り替えるなら全塗装後に手持ちのホイールの色と車体色のバランスが崩れてなんかボディとホイールの色合いが合わなくなってしまったとか、そういう心配もないわけです。(早口)
で。
長々とニチャニチャさせて頂きましたが
結論から言いますと
DC5前期には少し暗めの青が似合う!
と思ったわけです。
今までもそれに合わせてホイールなども選んできたので。
(言うて白ホイばかりなんですがw)
で。
塗るなら少し暗め!は決まりなんですが、塗る色の系統は、メタリックなのか、パールなのか、てか、そもそもオリジナル色なのか純正色流用なのか。
メタリックとパールってそもそも何が違うのって話なんですけど、めちゃくちゃざっくり言うと
(誤情報含むので詳しくは各自で調べてね!!!)
メタリック→金属の粉が入ってるので反射の色はシルバーのみ
パール→むっちゃざっくり言うと宝石とかでよくあるパールを砕いた粉が入ってる(流石に宝石を入れてる訳では無いがイメージしやすく言うとこんな感じ)ので、そのパールの色に応じて反射する色が異なる。
青だったり、黄色だったり、赤だったり。
って言うのを地元の先輩に教えて貰ってから
オールペンするならパールがいいなって考えてました。
で。
塗りたい色の条件が
少し暗めでパールでってもうそれ純正色やん。
DC5前期のアークティックブルーパールに同色塗装でも良いんですが。
せっかくオールペンやるんだしって事でちょっと自分の好きな色に寄せた青を作ってみたくて試行錯誤することに。
で。
半年以上悩んだ挙句、ベースに選択したのはDC5前期 純正色である
アークティックブルーパール(B507P)
アークティックブルーパールは板金屋さんにあったロックペイントの調色表を見ると
・ディープブルー
・フレッシュブルー
・ブラック
・シルバー
・マゼンダ
・フラットベース
・ブルーパール
本来↑を調色して作るんですが、
今回は赤を入れないアークティックブルーパールを作ってみたかったんです。
というのも、日光に当たるとすごく赤強めの紫になるのが気になってたので。
で、マゼンダを抜いたアークティックブルーパールもどきがこちら
おぉー綺麗じゃん。
で、試しに吹いてみるとなんだか青が薄い。
シルバーが強いというか、光に当たるとシルバーが透けて白っぽく反射してくる感じ。
そして色味もなんとなく後期ブルーぽい
なんかイメージと違うかな( ̄▽ ̄;)
そこで黒とディープブルーを追加して再TRY
やはり結果は変わらず、色は少し濃くなったものの反射した時の色はシルバー強め。
と、また青追加してみたり、少し鮮やかにする為にパールを追加してみたりと色々やりました(細かい修正多すぎて写真なしw)が、反射した時にどうもシルバーが強く青が薄くなってしまう。
(;´・ω・)ウーン どうしたものか…
なかなか納得の行く色が作れないまま時間が過ぎ…
色見本を漁り自分の頭の中にある理想の青に近い感じの青を見つけて何が含まれているかを確認。。。
トヨタの青に理想に近い色がありまして(名前忘れたw)、それの調色欄を見たところ「バイオレット」が含まれている事をしりました。
内心「えぇ、また赤の要素入れるのかよ」ってなりましたが、少し入れてみることに。
左 バイオレット多め
右 バイオレット少なめ
なんか色に深みが出て結構理想に近いかも。(単純なヤツめ)
どうやら黒や濃い青を入れて暗くするより反対色を入れると色に深みが出るらしい。
結構驚き( °-° )
紫入れると光に当たった時にシルバーが出てこないんですよね。不思議。
光った時に濃い青が奥にいる感じ。(伝わりにくい…)
で。
最初はバイオレット多めの色(左)でもいいななんて思ったんですが、一旦考える。
よーーく妄想する。妄想は得意なので。
バイオレット多めって、写真にある小さな板の上だけなら良いが、ボディ全体にこの濃さの青が来るとそれはそれでうるさい感じがする。
なんか直感ですがそう思いました。
あまりに色が濃くて発色の良い青紫がボディにくると手持ちの白ホイールを合わせた時に馬鹿みたいにホイールが主張してしまい、結果的に白じゃなくて黒やブロンズホイールが欲しくなる事が予測される。
(また、ホイールの話してら〜( '-' ))
あとは灯火類。
灯火類の赤やオレンジはもちろん色が強い(発色が良い)のでそっちとボディ色が喧嘩し出す可能性があるので却下。
(紫入れただけならまだ良かったんだけど、紫入れる前に散々青や黒を増量していて色が濃くなっているので)
で。

↑左 バイオレット多め
右 少なめ

↑左 多め
右 少なめ
色々な場所で見比べた結果、
バイオレット少なめで決定。
こう見るとドアノブ(純正色)にすごく近いですね。
まぁでもOK。狙い通りです。
純正色に近くしておく事で塗装後の違和感を少なくする事が出来るし(コレジャナイ感とかがない)
純正色ぽいけど実はオリジナルなんですとも言えるし。(誰に言うんだ…てか気づかねーよ)
あとはなんか…フルオリジナルの創作色は時間たったら飽きそうだなぁって。
なんやかんやド素人が好きな色作った所ですぐ飽きてきそうな気がして。
純正色ってやっぱ凄くて、「うわこの色なんか飽きるわ〜」って事あんまりないんですよね。
どちらかというと見れば見るほど良さを見つけられるというか。
多分その車に似合う色を採用してるからなんですけど。いや知らんけど。
で。
バイオレット少なめ、青多め、実はシルバーは余ってたという理由で板金屋さんに入れられたギラつき多めのシルバーに変更して
アークティックブルーパール改
完成しました。
なかなか良い色。
発色もいいし、パッと見マジで純正色。
ドア開けた所とかもほぼ大差ないです。
ちょっと濃くなったなぁって程度。
もしかしたら新車はこんな濃さだった可能性も…
ここから更に研ぎ出しを行い完成へ!
良い色になりました!
少し派手になってしまったかもしれないけどw
純正色ぽくて、DC5前期に合うような少し暗めにして、自分が好きな濃い青要素も入れて
納得いく色が出来ました!
以上
色のこだわりについてニチャニチャ語るブログでした
読みにくくて本当にごめんなさいw