• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらさきJETの愛車 [ダイハツ ハイゼットカーゴ]

整備手帳

作業日:2017年3月18日

フットランプ 改良

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
先日、娘が後席に乗車中…
3DSのソフトを足元に落とし、夜だったので暗くて見つからない(^_^;)
ハイゼットの後席を照らせるルームランプは荷室の上… 更にオーバーヘッドネットを付けているので… 手が届かないのとゲームができないので怒ってます(^_^;)
ドア開けると点くケバいランプっていま点かんのー?って言われた。走行中は点かない⤵︎
DSソフトはシート下の奥まで転がってました。明るくても見つかったかは疑問ですが…
2
で、改良? 開始です。確かに夜、足元にライターとか落として拾うのにルームランプ点けるとLEDの明るい物に交換してるんで、かなり運転の邪魔かな… 足元だけ照らせれば便利かもと思いまして作業開始です。
用意したスイッチは200系3型ハイエースのオプションルームランプスイッチ。『フットランプ』なんて都合良過ぎなスイッチはないんでこれを採用。仕事用ハイエースに付いているので思いつきました。
4型以降はスイッチサイズが違いますが、3型までのスイッチならハイゼットの空スイッチホールに付きます(^.^)
オクでLED照明に変更されている物を落札。諸先輩方を参考にレベライザーの照明もLEDに交換しました。
3
フットランプの点灯にはエーモンのユニットリレーを使用してますので、その1次側にコンパクトリレーを追加します。
リレーの白線に今迄の回路を繋ぐと、リレーか作動していない時は、ドアオープンでRGBコントローラを介してフットランプ点灯。
ハイエースのルームランプスイッチは4極なので、アクセサリー、イルミ、アース、コンパクトリレー作動の青線を繋いでいきます。
リレーが作動すると12Vが流れる黄色線にLEDが繋がる様にします。
4
RGBは配線の繋ぎ方でコントローラを使わなくても7色の点灯パターンが選択できます。
ボタンを押すと白色に点灯したいので、赤・緑・青全ての線に12Vが流れる様にコンパクトリレーの黄色線にまとめて繋ぐのですが、そのまま繋ぐと、RGBコントローラでフットランプとして点灯する時に、全部の線に12Vが回ってしまい、白色にしか点灯しなくなります。
5
RGBの赤・緑・青、全ての線にダイオードを入れます。
念のためにバックドアパネルに自作したLED照明に繋がる線にもダイオードを入れ、全てのLED接続に対して逆接続を防止しておきます。
6
ドアオープンではRGBコントローラの設定色で点灯。
7
ルームランプボタンはアクセサリーONの時しか働かないように接続したので、走行中はルームランプボタンONで白色点灯‼︎
運転中でもあまり邪魔になりません(^.^)
8
バックドア照明にも影響なく、いろんな照明が楽しめるようになりました。

チョットやり過ぎた⁉︎

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

天井の防音と断熱

難易度: ★★

冷凍庫移設(115,000km)

難易度: ★★★

車中泊用 換気扇

難易度: ★★

ヤニまみれからの脱出!

難易度:

ハンドルサンシェード加工→ドラレコ・カーナビサンシェード取り付け

難易度:

イレクターパイプにOSBボード設置

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

むらさきJETです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ダイハツ ハイゼットカーゴに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation