
惨敗でした('Д')
筑波の路面はビ筑でも走っているので、他の人より走り込んだ路面でニュータイヤも投入して挑んだのですが。。。前日練習も2本目タイムでリーダーに次ぐ2番手タイムが出せて、少しづつ努力が結果に結びつき始めたと思っていたのですが。。。
今回のお題(りんさんのブログより拝借)
人の走りは考えず、基本的にはいつも通りのセットアップに、若干足を柔らかくし、自分の走りに集中して臨んだ1本目。全日夜から雨だったのですが、なんとか曇りで蒸し暑い状態ながら走行前にはドライ路面(30℃くらい)になりました。
1本目
Incar
PTしてしまったものの、生タイムでは、1本目終わってたかさん、えぼしんさんに次いで3番手タイム。これは自分としては(PTは置いておいて)上出来。
1本目終了後は、ピカーンになり気温も路面温度もぐんぐん上昇。YMくんが持ってきてくれた路面温度計は50℃を振り切っています。。。
路面温度がずいぶん高いな、、どうしようか、、と考えたのですが、私には気温・路面温度が上がった場合のタイヤのグリップ変化、これに対する対応策に関する引き出しはありません。走りの方は頑張っていますが、車のセットアップはまだまだ経験値が足りません。
特に1本目の感触は悪くなかったため、できるだけ車のセットは変えずに、自分の走りをしよう。そして絶対にPTはないようにライン取りをして、攻めすぎない走ろう。そう心に決めて2本目に挑みました。
2本目
Incar
結果
http://www.jmrckg.com/img/c04/c04-res.pdf
[反省など]
1本目よりタイムダウン。。。車からのインフォメーションとしては、とにかくリアが粘りすぎる&ターン途中で引っかかる。。。特にコース後半に行けば行くほどフロントは垂れやすく、リアは発熱してグリップが上がりひっかりやすくなる。。。
基本的には私のセットは、タイヤのグリップ力が一番感じられる内圧+踏んでいってもリアが粘って安定してくれるセットを基本にセットしているのですが、動画でも顕著に出ていますがこんなにひっかかって回せないというのは想定外でした(それなりの運転技術があればそれでも合わせられるのだと思いますが、自分にはあまり経験がないグリップでうまく動かせませんでした)。
車の、特にタイヤのセットアップ、今回はよく勉強になりました。特に、最近は県戦、フリーとASLで走ることや湘南戦で平塚で走る事、遠征先でさほどグリップレベルが高くない路面で車のセットとタイヤのセット出しをしていたこと、そういった要素が重なって今回は車のセットを失敗し、かつそれをフォローできる運転技術もなく、残念な結果となりました(と分析してます)。
1本目後にはそこまで頭に回らなかったのですが、1本目も実は相当リアは引っかかっていたことが動画で反省していてわかりました。PTしたのも、その直前の左90℃で思ったよりリアが動いてくれなかったために、再度ハンドルで舵角を入れたために次のパイロンの進入が不安定になり、失敗していた(しかも踏めてないのでここで置いていかれてる)のだと気づかされました。
今年はDunlop Z3を履いていますが、今シーズンに入ってから3セットは新品をスリップサインまでは履き潰し、現在4セット目に突入中です。そろそろタイヤとの会話も上手になりたいものです(バーストさせてしまったものと中古ホイール購入時についてきたZ2☆を入れると5.5セット目です)。
1本目MCながら逆転優勝を果たしたしんえぼリーダー、初優勝に手が届きかけたたか@赤エボさん、サイド不調ながら入賞をものにしたえぼしんさんおめでとうございます。リアが引っかかったくらいで沈んでしまう自分とは引き出しの多さが違うのだなーと今回も圧倒されました。それから前回のCH以来走れていないにもかかわらず5番手タイムのM鍋さん、一部私が図に乗ったお誘いの仕方で大変失礼しましたが、さすがだと御見それいたしました。
[その後の話]
町乗りタイヤに履き替えて帰宅しようとFLのホイールナットを規定トルクで締め付けていたら、「ん?」なんかどこまでも回る・・・・「え?折れた?」。今年の2月に9.5J、オフセット+37のホイールに255を履かせるためにロングハブボルトに打ち換えてもらってスペーサーを入れて使っていたハブボルトが、折れました・・・(*_*;
田中万力工業様、えぼしん自動車整備産業様のお力添えを頂いてたなまん社長がもっていた予備のボルトに打ち換えて頂きました。えぼしん師匠からは以前から指摘されていましたが、ホイールスペーサーは競技用に利用すると本当に危ないと実感し、今後は利用致しません。
これで大丈夫と思ってゲートを出た矢先。今度はFLから金属の干渉する異音が生じて引き返し。今度はボルト打ち換え時に引っ張ったバックプレートが干渉したようです。実は、まだ左側(私にはRLから出ているように聞こえる)から干渉音が聞こえるのでしっかりとメンテナンスせねば。RLは既にボールジョイントのガタとブーツの劣化を確認しているので、こちらは要交換。FLは、ピストン戻した際に茶色い液体も吹いてきたので、Fキャリパーは要OHです。集中してジムカーナ競技に取り組んでいる分、車もすごい勢いでメンテが必要です( ;∀;)
Posted at 2018/06/27 17:22:02 | |
トラックバック(0) |
チャンピオン戦 | 日記