• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかぽん!のブログ一覧

2019年11月20日 イイね!

おかぽんエボⅥラストラン@JAF CUP併設NT4

おかぽんエボⅥラストラン@JAF CUP併設NT4泣いても笑ってもついにこの日がやってきました。おかぽんエボⅥのラストランです。

NT4(四輪駆動B車両クラス)は、全日本シリーズ、オールスターシリーズが開催されていないことからJAF CUP併設NT4クラスがB車両四駆の日本一決定戦になります。※なお、あくまで併設NT4はJAF CUPではないらしいです。

全国各地のモンスターマシンが筑波サーキットに結集することを夢見ながらエンリスを見てみると、、、なんと、エントラントは#141番おかぽんと#142番えぼしん師匠の二人だけ(笑)

ということで、T.O.A.の二人でNT4日本一決定戦を行うことになりました。
alt
もちろん、事前にタイヤについては今年のZⅢ紳士協定維持&ニュータイヤ投入禁止というお約束で…。

迎えて決勝当日。
alt


えぼしん師匠やってくれました!決勝当日、シーズン途中から履いてる本番タイヤを街乗りから転がして会場に着いたら、えぼしん師匠が、SAクラスとの差を見てみたくなったとかごにょごにょ言いながら皮むき済の新品ZⅢを4本投入Σ(・□・;)
alt


えぼしん師匠「おかぽんは金曜日も土曜日も走っていないから5秒殺だな。」

おかぽん「ひ、ひ、卑怯者~!(笑)」

なんとか車検、出走前のCO2,HC検査をパスして1本目。

1本目


【Incar】


1本目終わって、1.5秒殺!
なんだかんだ言ってえぼしん師匠&えぼしん号の組み合わせは強い!速い!
こんな楽しくて速い仲間とランサーで競いあえるのは最後かと思うとなんだか熱いものが込み上げてきます。

今回のJAF CUPは関東開催ということもあってTOA内外の仲間がたくさん参加していていました。
alt
SA4 たか@赤エボ師匠

alt
SA4りん師匠

alt
SA4 アナナパイセン

alt
みつのりさん

alt
おかぽんエボⅥ

いつもの仲間が緊張の中頑張って走っている姿に勇気をもらって、「踏んでいく!」決意で2本目に臨みました。

【2本目】

(たか@赤エボさん動画拝借します。コメントありがとうございます。)

Incar


「うーん!60点!」byたか@赤エボ師匠
おかぽんもえぼしん師匠もタイムダウン!残念!
1本目のタイムで、NT4日本一決定戦2019はえぼしん師匠に決定しました!(;´Д`)

そして、表彰式。各クラス毎に表彰されていきます。そこで、「ん!?」おかぽんレーダーが久々に「ビビビッ!」と反応しました。いつものジムカーナにはない「華」を発見!

しかも、おかぽんお好みのスレンダー清楚系の美女が( ゚Д゚)「ビー!ビー!ビー!」

東雲かんな」さんというRQさんでした。

たか@赤えぼさんもアナナパイセンにそそのかされて表彰式中に手を握ってもらったりしてるし。
alt

こんなご褒美があるんだったらなにがなんでも勝ちに行くんだったな~とか心の中で思いつつ一眼でパシャパシャ。

えぼしん師匠もいいな~いや、だから視線が欲しいのはあなたではないのですよー違うんですよーこっち向いて―(棒読み)
alt


あんまりお綺麗なので、表彰式で前に出てないときまでこっそりこんな写真を撮っていたら、、、
altalt



レフ越しに、視線が合ってしまって「ドキッ!💓」
どうやら自分にレンズが向いていることに気づいてくれたようで、こちらに向けて笑顔を送ってくれました(事務所に所属されている方なので写真upは自粛します)。いやー東雲かんなさんいいですね(・∀・)デレデレ

っと、なんとも締まりのない(?)楽しい&思い出に残る一日を過ごしておかぽんエボⅥのラストランを終えました。

その後は、ゆっくり片付けなから談笑→ココスに向かうもジムカーナ関係者で超満員→サイゼリアで楽しい仲間とのひと時を満喫しました。
alt


エボⅥに乗り始めてジムカーナを始めていろんな方々にお会いして、タイヤ交換の1つもできないところから1つ1つ教えて頂いて、競い合って濃密な楽しい(時にはキツイ)時間を過ごさせてもらいました。ここまで育ててくれた仲間とおかぽんエボⅥに心より感謝です。



Posted at 2019/11/21 00:21:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月13日 イイね!

JIS規格のヘルメットをJAF公認ジムカーナに使う際の留意点

JAF CUP(併設NTクラス)のブログを書きたいのですが、ちょっと仕事やらでバタバタでまだ書けていない中ですが、ちょっとヘルメットの規格の話を調べたので忘れないうちに備忘録を残しておきます。

突然ですが、私のジムカーナに使用しているヘルメットはARAIのCLASSIC MODスターズというジェットヘルメットで規格はJIS規格です。フルフェイスの安全性や堅牢性はありませんが、視界が広く、重くなく、私のような汗かきにとっては汗が垂れてもすぐに対応できるなどジムカーナ競技を行う上ではメリットを感じています(走行写真を頂いたときにひどい顔しているのがそのまま映ってしまうのが、実際のところの私にとっての一番のデメリットだと感じています。)。

ヘルメットの規格について、今までは仲間からバイク用のものでもジムカーナ競技では使ってよいと言われ、ろくに規則を確認したことがなかったのでJAF公認のジムカーナ競技に使用するというという観点で規則への適合性について私なりに今回検討してみたので今後説明を求められた際の自分の備忘録のために整理しておきたいと思います。なお、ご存知の方には当然の規則の解釈を書いただけの無益な駄文です。

時間がない人のために、結論から言うと、JIS規格表示のあるヘルメット(二輪、四輪用問わず)はJAF公認のジムカーナ競技で利用できます。ただし、JIS規格1種(125cc二輪以下の用途)の表示がされているものは利用できません(JAF国内競技車両規則2019年第4編付則が前提で今後の規則改訂により結論が変わる可能性はあります。)。

【JIS規格と道交法】
まず、道交法上は2輪車の場合にはヘルメットの着用が義務付けられており(道交法71条)、公道を二輪車で走行する際のヘルメットの構造要件は道路交通法施行規則9条の5に規定されているものであれば足ります。
道路交通法施行規則第九条の五 法第七十一条の四第一項及び第二項の乗車用ヘルメットの基準は、次の各号に定めるとおりとする。
一 左右、上下の視野が十分とれること。
二 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
三 著しく聴力を損ねない構造であること。
四 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
五 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
六 重量が二キログラム以下であること。
七 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。

JIS規格やSNELL規格は、これよりもちろん高い独自の基準を設けた工業規格ですが、JIS規格やSNELL規格の表示は少なくとも道路交通法施行規則の定める構造要件を充足していることの証明として機能しています。JIS規格適合品については、「JIS」「二輪乗車用JIS」といった表示されます。二輪の話なので詳細は割愛します。
この辺りのまとまった解説をしているページをご参照ください。


【JIS規格】
JIS規格といっても、ヘルメットの規格に関するJIS規格は、現行はJIS T8133-2015という規格(旧規格はJIS T8133:1997のC種、JIS T8133:2000およびJIS T8133:2007です)のことをいいます(以下「JIS」といいます)。

JISはそもそも、JIS規格の適用範囲について「原動機付自転車,自動二輪車(サイドカー付きを含む。),及び一般四輪自動車の運転者及び同乗者のための乗車用ヘルメット(以下,ヘルメットという。)について規定する。」(JIS 1条)と規定していますので、二輪車のみならず、四輪自動車の運転者のヘルメットについても適用範囲に含まれています。

JISの規格内には、125cc以上の2輪か否かで2種類のJIS規格内に規格が存在しています。1種と2種の違いは性能規格と形状の違いです。


なお、JIS 1種の規格のヘルメットについては用途(排気量 0.125 L 以下の二輪車乗車用の旨)を帽体外側に 14 pt(4.9mm)以上の文字で表示するとされています(JIS8.1条h項)。単に「JIS」や「2輪乗車用JIS」と記載されているもので、JIS 8.1条h項の表示(1種の表示)がされていないものはJIS2種の表示として解釈してOKです(h項(1種)の記載がないことをもって2種の表示としてよいことについては、JIS規格の解釈に関する照会先である日本規格協会に電話照会で確認できました(03-4231-8530)。また、私の愛用しているARAIのClassic Modスターズは「JIS」との記載しかありませんが、ARAIヘルメット 2種の規格であることを(株)アライヘルメットに電話照会にて確認できました。


【JAF公認競技の運転者の装備品として利用できるヘルメットの規格】
JAF公認のジムカーナ競技で利用できるヘルメットの規格については、JAF国内競技車両規則2019年第4編付則の中に「スピード競技用ヘルメットに関する指導要綱」という指導要綱があり、その中に規定があります。

2.規格
1) 日本工業規格(JIS)乗車用安全帽(JIS T8133 :2015 2種)の基準に合致したヘルメット(旧規格JIS T8133:1997のC種、JIS T8133:2000およびJIS T8133:2007適合品を含む)。
帽体の形状がハーフ形、スリークォーターズ形のもの、および二輪用特殊ヘルメット*は使用できない。
*二輪用特殊ヘルメット:トライアル用、オフロード用、モトクロス用
2) SNELL規格
3) 以下省略。

JAFの国内競技車両規則上は、JIS 2種の規格であればOKですが、1種についてはNGです。したがって、ヘルメットに単に「JIS」や「2輪乗車用JIS」、「JIS2種」と記載されているもので、JIS 8.1条h項の表示(1種の表示)がされていないものはJAF公認のジムカーナ競技に使用することができます。もちろん、オープンカーの場合にはフルフェイス着用が義務付けられているなどJIS規格以外の基準もありますので、その他の条件については国内競技規則をしっかり確認する必要があります。

以上です。自分の備忘録としても同じようにJIS規格のヘルメットを使用されてジムカーナ競技をされている方にも技術委員として車検を担当されている方にもこの備忘録が規則解釈の一助となることを祈ってます。
Posted at 2019/11/13 22:01:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月05日 イイね!

Super GT 最終戦@もてぎ

仲間のお誘いでSuper GT@もてぎ最終戦にホッピー86の応援に行ってきました。コントロールタワー内かなーと思っていたらパドック裏の特等席!

alt
alt

altalt

監督、ドラのお二人、エンジニアの方々、スポンサーの方々と一緒に応援してきました。
alt

alt
altalt


出走前のGT300車両をまじまじと見ましたが、ローターのサイズ1つをとってもエンジンルームや車体の構造みてもどれも僕らのジムカーナの世界とは桁違い、次元が違ってます。こいつはすげー。

で、今回、一番勉強になったのがタイヤ。
altaltaltaltalt
Super GTに供給されているタイヤの銘柄はYHだとA0050という形式で330/710/R18ってサイズで、R18以外はまったく馴染みのないサイズ。それでいてタイヤホイールセットで21.25kgという超超軽量でした。

ちなみに、銘柄型番はA0050だけど毎年微妙にコンパウンドはタイヤメーカーさんが変更されているようで、写真はすべてSタイヤですが、Sタイヤの中でもコンパウンドの硬さに種類があってそれを各チームの戦略に合わせてチョイスしているそうな。

それから、びっくりしたのはエアバルブが2本?なんに使うのさ?と思っていたら1つは内圧のモニタリング用と内圧調整用のバルブは別で用意されているとのことでした。

幸い決勝当日は綺麗な秋晴れで全車ドライタイヤでのアタック。
パドック裏を歩いていると、ありました。来年ヒットしそうなあのメーカーのあのブランド。
altalt



久々に自分にはプレッシャーのない楽しいレース観戦日和でした!
alt

altalt


alt

altalt



Posted at 2019/11/05 21:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

おかぽん!です。よろしくお願いします。 2017年3月からジムカーナを始めて(車遊びも初めて)、2019年まで関東のエボⅥで四駆クラスに出場していました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
34 56789
101112 13141516
171819 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

[日産 エクストレイル]GOTOSHOP 補助ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 17:42:35
[トヨタ GRヤリス]PORMIDO PRD81C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:09
シートレール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:09:11

愛車一覧

日産 セレナ セレナ (日産 セレナ)
初めてのミニバン。悩んで悩んで買った日本の国民車的な日産セレナ。
日産 エクストレイル クロ (日産 エクストレイル)
私にとって初の日産車、初の黒ボディです。 妻と子供2人ということもありスクエアなSUVを ...
マツダ デミオ シロ (マツダ デミオ)
ちょい乗り用に2022年1月から乗り始めてましたがみんカラ登録はズルズルしてました。 M ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
2020年4月10よりS2000と入れ替えできました。華麗なスタイリングに惚れつつ細かい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation