• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiiiの愛車 [ルノー ルーテシア]

整備手帳

作業日:2017年4月14日

アイドリングストップ 解除!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ストップ&スタート。一般的にはアイドリングストップの解除(回避)方法です。
今回は作動条件の[ボンネットが閉まっていること]を利用して、検知スイッチ周りの細工でボンネットが開いていると認識させます。
幸い、ルーテシア4には警告灯のお知らせやセキュリティ機能がなかったので使えた手法です。

ボンネットを開ける。
ボンネット開閉の検知スイッチは赤丸。スイッチの配線は手前のカバーで隠れているので、トルクスドライバーで白丸のねじを外す。
(カバー全体を外すのは大変そうなので、カバーを浮かせて隙間で作業しました。)
2
目的の検知スイッチから伸びる配線のコネクタが青丸の下に隠れているので、カバーを浮かせてコネクタを引っ張り出す。
コネクタは奥側の壁に爪でひっついてるので、ライトで照らしながらマイナスドライバーや内張り剥がしでクイっとやりましょう
3
壁面の固定が外れたコネクター。
4
コネクターを抜く。

接点は2つで、先のスイッチで単純に電気の流れをON、OFFしているだけな感じ。
コネクターを抜いた状態でエンジンかけて確認すると、ボンネット 閉 と認識している様子。
5
家に転がってた事務用のクリップを曲げて切ったもの。太さ、固さが丁度良い。
電気を通して錆びなければ何でも良いです。
6
車両側に繋がるコネクターにクリップ片を突っ込む。
これで電気が流れてボンネット 開 と認識してくれる。
7
アイドリングストップ、さようなら!

警告や表示はこのアイドリングストップ作動しませんマークのみなのであまり気にもならない。

この型ルーテシアの煩わしい機能を回避できたので大満足ですよーー!

※自己責任でやってます
真似する際はお気をつけて下さいね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

インシュレーター交換

難易度:

2年点検♪

難易度:

ルーフのデッドニング その1

難易度:

*誤魔化し続けるヤツ・・・;;;

難易度:

ヘッドライト フィルム施工

難易度: ★★★

オイル交換&オイルフィルターも

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年5月6日 20:59
こんばんは!
当初バッテリーの電流センサーコネクターを外し、通常充電車にしてみたのですが、スパナマークやら、チェックS&S、チェックビークルとエラーのオンパレードで、だめだこりゃ!(笑)
そこで、ボンネット開法が!真似させて頂きました。
大成功でした!
ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年5月6日 22:56
バッテリーセンサー外しは私もやりましたが、
常に警告表示が出るのが微妙でしたねー。
アイドリングストップよりはよほどマシでしたが(笑)

記事が参考になったようで何よりです!
書いた甲斐がありました!
2018年4月10日 15:39
はじめまして。
こちらの整備手帳とても役に立ちました!
リンク貼らせてもらってもよろしいでしょうか?
2023年12月16日 9:43
はじめまして。
大変参考になりました。
というか、まるまるパクらせていただきました。
アイドリングストップをキャンセルすることができました。
ありがとうございます。

プロフィール

yukiiiです。よろしくお願いします。 街で見かける度に目を引くフランス車、取り分けルノーのデザインに惹かれ、7年乗ったプジョー1007からルーテシアに乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
ルノー ルーテシアに乗っています。 2016年2月のプチマイナーチェンジでトルクアップと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation