• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月27日

一球で二度苦しむ

一球で二度苦しむ  9月13日からの3連休を利用して、家族で広島までお墓参りに行ったのです、もちろんアルファGTで。往路はお天気もよく、久しぶりの長距離運転でルンルン気分で快適にドライブしました。ところが、15日の復路は台風の余波による大雨で、山陽自動車道の全線が殆ど豪雨に近い状態の超ウェットコンディションでした。

 翌日、左のヘッドライトが悲しんで、かなりの量の涙を流しているのに気が付きました。目に一杯涙を溜めて「かすけて~」と訴えております。私も少々ショックでした。というのは、先月の初め頃、この左目のポジション球を苦労しながら自分で交換していたからです。アルファでは、ウィンカーやバックライトのハウジング内に水が入ってレンズが曇るということは事例として知っていましたが、このようにヘッドライト内に大量の水が入ったということは聞いたことがありません。これはあの時の作業に問題があったと考えるのが順当です...

 にもかかわらず、私は「水が入る隙間があるなら、そのうち乾くやろう」とタカを括って暫く傍観しておりました。ところが、どうやら水の浸入は一方通行に近い状態のようで、すんなりとは乾く気配がありません。その間、色々とあの時の作業のことをレビューしてみたのですが、大きな粗相をしたようにも思えず、悩み続けておりました。ですが、この状態を何時までも放置しておくわけにもいかず、本日修理を行いました。修理の内容は整備手帳を参照していただくと分かるのですが、結局バンパーを外すことになったのです^^:... 

 グリコは「一粒で二度おいしい」んですが、アルファロメオは「一球で二度苦しい」です(笑)。たかがポジション球の交換程度のことで、ここまで労働する事の喜怒哀楽を堪能させてくれる設計は特筆ものです^^。私のようにクルマ弄りが好きな者にとっては、この苦しみも楽しみに昇華させることが出来るのですが、優等生が揃う国産のT車やN車ではあり得ないことですよね。

 もともとは通常のハロゲンバルブ用に設計されたヘッドライトスペースの中に、オートレベリング機構という豪華な機能を奢られた大架体のキセノンヘッドライトユニットを強引に押し込んだことが間違いの原因ではないでしょうか。これはDラーさん泣かせだと思いますし、結局そのツケは作業工賃としてオーナーに負荷されていくんでしょうね(怒)。それでも、そんなにイジワルされても、憎めない。それを凌駕する楽しさがあるので許せてしまう、という不思議な魅力のあるクルマなんですよね、アルファロメオって。


 今日は絶好の洗車日和であったにも関わらず、この作業をしていたおかげで、大好きな洗車(大嘘)が出来ませんでした。明日、クルマが汚れているのは私のせいではありません^^;。





重要連絡事項
(キセノンヘッドライド付きのアルファGTのオーナーの方のみ対象)

ポジション球が切れたら迷わずバンパーを外しましょう! 
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2008/09/27 21:31:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

涙目で引き篭もり From [ ラテン系(もどき)生活 ] 2008年10月2日 17:15
今日はすっかり秋晴れですなぁ。 台風に伴う雨もすっかり上がり なんとも気持ちのよい天気です。 遊びに行きたいwwwww さて、先日の事です。 この方の<a href='http:/ ...
ブログ人気記事

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

0814 🌅☔🌞☔🌞😩💩 ...
どどまいやさん

猛牛
naguuさん

ラー活
もへ爺さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

ハイカロリーDAY
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2008年9月27日 21:46
GTでもこうなるんですね…
しかもバンパーまで外さないといけないとは!(涙)
caggezzoさんのボディ状態はよく存じ上げてますんでお気になさらずに(爆)
コメントへの返答
2008年9月27日 22:43
油断するとそこいら中、水浸し、というのがこのメーカーの個性の一部であります。

バンパー外すために、タイヤとかアンダーカバーまでも(-_-;)。

ボディは常に光り輝いているので、特に洗車などしなくとも良いのです。
2008年9月27日 21:57
バンパー外しまでとは。。。
楽しませてくれますね(笑)
コメントへの返答
2008年9月27日 22:45
唖然でしょう(笑)。
ブログに上げた時点でまさに「楽しさ」になってくれます^^
2008年9月27日 22:00
あら?洗車できなかったのですね
お珍しい(笑)
バンパー外すエネルギーお持ちなのにぃ~
コメントへの返答
2008年9月27日 22:47
洗車して、またライトに水が入ったら大変ですからね^^;...

バンパーはエネルギーではなく「気力」で外しました^^。
2008年9月27日 22:29
急がば回れってことですね…

これから大阪最後の夜です(笑
コメントへの返答
2008年9月27日 22:48
そ、そのとおりです(汗)。

お、では今から一杯いきましょうか^^?
2008年9月27日 22:35
ご苦労様です。やはりデザイン優先、作業効率までは、考えていないのでしょう。
159でも、整備効率は考えられていません。オイルドレーンの位置が、微妙で、オイルが出始めは良いのですが、最後に、アンダーカバーの端にオイルが垂れます。もう少し、全長が短ければ良いか、もしくはサービスホールを作って欲しいのですが・・確かに空力的には考えられているし・・NCAダクトが切られていて走行風がミッションに当たるように考えられていたりするのですが・・そこがイタリアですね
コメントへの返答
2008年9月27日 22:56
やや、疲れました(笑)。
昔は国内でもホ○ダさんあたりが随分作業効率を鑑みない設計をされていましたが、現在はデザインと作業効率をちゃんと両立されていると思います。そこのところのあと一歩の価値判断がまだイタリアなんですよね。
159の設計思想も良く分かりました。ポジティブな特性に重きを置く姿勢がクルマ好きには嬉しいので、多少のネガには我慢することも見越して作っているのかもしれないですね^^/
2008年9月27日 23:34
すごい車です。
ポジション球交換するのに 
バンパー外しが必須とは(笑)

私も一度外しにトライしましたが
タイヤハウス内張り撤去の時点で
降参しましたゼ。
コメントへの返答
2008年9月28日 21:15
こんばんは。今日はお世話になりありがとうございました。

ポジション球を交換する作業が、一般の人には「事故ですか?」というレベルまでの解体を要求されるという事実がこのクルマの実態を表しております。実際に苦労しているのはメカニックの人でしょうね。

私も結構悩みました。ボルトが下から外せない位置にありましたので、タイヤハウスからのアプローチ以外に選択肢がなかったです。
2008年9月28日 0:07
イタ車は一長一短ならぬ十長九短くらい
ですかね。
長所の方が辛うじて勝ってるって感じの
絶妙な配分ですね。

洗車してないということはホイールの
特殊粉体塗装が見られるのでしょうかw?
コメントへの返答
2008年9月28日 21:21
今日はようやくお会いできましたね♪
izmさんも奥様も想像通りのフレンドリーなお人柄で、初対面にも関わらずかなりくつろいでしまいました(汗)。

九十九長百短くらいかも...

え、ホイル?
日替わりで色はかわるのです(笑)。
2008年9月28日 0:12
旧147はエンジンルームからHID取り付けも、ポジション球交換もなんも問題なし?に出来ましたよ。

GTAは無理らしいけど。
コメントへの返答
2008年9月28日 21:22
今日はありがとうございました♪

問題ない...それが普通なんですが、羨ましいです。

GTやGTAが少しおかしいだけです^^;
2008年9月28日 0:27
アルファンな生活♪
コメントへの返答
2008年9月28日 21:31
アラ?ヘン!な生活(-_-#)...
2008年9月28日 0:48
整備記録も拝見しましたが、、、、

こりゃ大事すぎますね。


絶句でした。。。。

シリコンシールで補修なんて、
すごいですね。
コメントへの返答
2008年9月28日 21:35
覚悟してくださいよ(笑)。

Dラーさんも嫌がります(汗)。


そろそろ切れますよ、Pランプ^^

あ、これは簡単ですよ。
ホームセンターマターです^^;...
2008年9月28日 1:14
見つけた時は「わお!!」としか言いようがないですよね。
コメントへの返答
2008年9月28日 21:37
見つけても見なかったフリをするというのが、最良の解決策ではないでしょうか^^
2008年9月28日 3:29
ええと、ディーラーでやってもらいますたw

僕にはムリっす♪
コメントへの返答
2008年9月28日 21:38
おいくらでした?

今度内緒で教えてください♪
2008年9月28日 8:03
うぅ~ん。
ここまで逝っちゃったらシリカゲルではどうにもならないっすね。

外気温が冷たくなってきたからな~
コメントへの返答
2008年9月29日 12:43
はい(泣)。
排水ポンプを内蔵しようかと思いました(笑)。


除雪ポンプ設置の検討をお奨めします。
2008年9月28日 12:34
最近のミミヲも
大雨の度に助手席及び後席の床面が
ビシャビシャ(マットを押すと水がヂュヂュヂュと出る程)で
D様でもお手上げ状態でっす。。

かすけてクダサイ~www
コメントへの返答
2008年9月29日 8:25
うーむ。
助手席・・・アヤツの冷や汗
後席・・・ムーちゃんのよだれ
かもしれないよ(笑)。

D様はシャワーテストして漏れている事実だけは確認してくれるのですが、その先はいつもかすけてくれないんですよ^^;...




2008年9月28日 12:34
ワタシも、同じコトになってしまいました。

LEDポジション球が、取り付け穴から外れて下に落ちてしまい、止む無く自分で直すことにしました。

パコッとヘッドライト裏のカバーを開けて、人差し指と中指でコードをつまみます。

フン~ッ、ウゥ~ッ、指が届かず、完全にはハマリません。

熱い~、手の甲を火傷しちゃいました。ライトユニット恐るべし。

ようやく取り付け終えて、カバーを元に戻してストッパーをパチッ。

・・・ちゃんとやったつもりだったんですが。

ストッパーの針金が外れてしまい、雨の走行でライト内に水滴がぁ~。

仕方なく、天気の良い1日中、カバーを開けたままで放置しました。

現在、水滴は発生していません。
コメントへの返答
2008年9月29日 18:57
良かった、仲間がいて♪

ポジション球の取付け方ですが、相当にラフですよね。ブラケットを穴に差し込むだけでちゃんとした固定はできない構造ですもんね。

指が届かないのは私も一回目の時に難儀しました。ミラーを使ってなんとか入れましたが、不安でした。火傷はしませんでしたけど^^。

私のクルマはストッパーはなく、カバーは4本のビス止めなんですが、これがまた驚異的な難箇所で・・・

私もちゃんとやったつもりだったんですが、とにかく場所が狭く邪魔物も多く、これが正確な作業を阻んでいるように感じました。その点ユニットを外せば楽勝でした。

私は、次の雨が楽しみです。絶対に直っているはず...
直っていなければ次は排水穴をあけます(笑)。
2008年9月28日 12:40
ワタシもポジション球の交換を考えており、参照させていただいてたのですが、やはりバンパー外してやったほうが良さそうですね。
恐るべしメンテナンス性、イタリアのクルマ屋さんは面倒臭がらないのでしょうか。。?!
コメントへの返答
2008年9月29日 19:04
taka xxxさん、こんにちは。
もう、絶対に外さないとダメ!と自信を持って言えます。
バンパー外した後のヘッドライトのコネクタやカプラ類も難敵ですので、写真を撮りながら分解し、要所には油性ペンで合いマークを付けることをお奨めします。
イタリアのクルマ屋さんは、少々水が入っていても「ちゃんとライトは点いているだろう?問題ない」といいます(笑)。
2008年9月28日 16:21
そこで非キセノン搭載車の登場ですよw かなり辛いですが、全部上から出来ます。

レッズ君の通り、針金ストッパーはたまに外れますが(^^;、水が流れ込む構造にはなってませんね。1月空きっ放しでも曇る程度でしたし。
コメントへの返答
2008年9月29日 19:12
そうでしたか。実に羨ましい。本来の設計は普通、だったんですね。

針金のストッパーの位置は結構デリケートで、正規位置のストライクゾーンは狭い感じがしてます。針金がバネになっているので、少しずれるとひょんなことで外れてしまうのかもしれないですね。

キセノンの裏蓋は意識的に水が溜まるように作ったのではないかと思えるほど、理想的な窪みがあります。光軸調整のボルトの位置が最悪なんですよ^^;...
2008年9月28日 19:55
お~さっそく修繕されたのですね。まあほっておいても中のメッキが傷んでくると、それこそユニットごと交換になりますしね。
ということは心おきなく、今度ポジション球の交換をお願いできますね(爆)
コメントへの返答
2008年9月29日 19:15
そうなんです。土曜はお天気が良かったので、例の場所でまた作業です^^。

もちろんOKですよ。但しバンパーは電動ノコで外していいかな?
2008年9月28日 22:33
お~っ…って感じですねっ( ̄~ ̄;)

確かに某H社では車の作業効率優先で、工場で働く方つなぎが汚れる事は自分の仕事の仕方が良くないという事になるそうですw(°0°)w

しかし…
楽しませてくれる車ですねっ(^.^)b
コメントへの返答
2008年9月29日 19:18
はい、途中から笑えてきますよ^^。

一度だけH車のオーナー経験があるのですが、整備には苦労しました。テールライトに水が入る現象がでたのですが、取り外すのが大変でしたので、ドリルで水抜きの穴をあけましたよ、マジで。楽しいクルマでした。

バイク的要素を持っております(笑)。
2008年9月29日 3:43
間違いなく…ドMですね(爆
コメントへの返答
2008年9月29日 19:19
気持ちとしては・・・ドSな修理をしたくなるほどでした^^
2008年9月30日 0:38
こんばんは。

さすがの作業です、やはり確実な作業を求めるにはバンパー外しですか。
にしても・・・

イタ車と付き合うともれなく相当な『スキル』が身につきます(笑)。
コメントへの返答
2008年9月30日 1:22
こんばんは。

そのようです。
もう少し全体に空間があればよいのですが、窮屈すぎるので、それがミスを誘います。

確かに(笑)。もう少し汎用性のあるスキルなら良いのですが、特殊なスキルですので、使い回しがききません^^;...
2008年9月30日 10:10
うちのは右目が涙目です

さて、フラリンコしよっ!
コメントへの返答
2008年9月30日 12:41
ありゃ、えらいこっちゃ。

私はDラーさんに、どこから水が入りやすいのか教えてもらったんですが、まあ、隙だらけです^^;...
今後も再発する可能性が高いと思われますので、DeCCIさんもバンパー外しスキルを習得されることをお奨めします^^。

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation