• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月28日

ツインエアのギヤレシオ

 納車から3日目です。

 ツインエアに乗ってまず一番に気が付いたことは、各ギヤのレシオがかなりワイドステップになっていることです。1速で元気よく回してから2速に入れると、スコンと回転が落ちます。同様に2速と3速もワイドで、拍子抜けするくらい回転数が落ちます。

 この感覚、何ともレトロです。1980年頃までに作られていたビートルの運転感覚を彷彿とさせてくれます。ツインのバタバタ感、ワイドレシオ、なんとなく粘る低速域、あの懐かしいフィーリングです。

 当時のクルマって4速車が大半で、なかにはコラムシフトの3速車なんかも生き残っていて、必然的にレシオはワイドにならざるを得ない状況だったと思います。あのまさに「ギヤをチェンジしましたよっ!」って感覚が忘れられません。

 それに比べて昨今のクルマはCVTは当たり前としてトルクコンバーターのATも、いったい何時ギヤがシフトされたのかは普通に運転するぶんには意識することもなくなっちゃいましたね。タコメーターを見ていてもわずかに指針が振れる程度です。

 こういうスムース第一の価値観を一顧だにしないこのクルマの設計が嬉しいわけです。


 ここで、少しデータ比較です。

      500Twinair_ 500 1.2_ AlfaGT
 1速______4.100______ 3.909______ 3.909  
 2速______2.158______ 2.158______ 2.238
 3速______1.345______ 1.480______ 1.520
 4速______0.974______ 1.121______ 1.156
 5速______0.766______ 0.897______ 0.946
最終減速比 3.867____ 3.438______3.733

 ツインエアのワイドレシオぶりが良くわかりますね。4気筒の1.2もかなりのワイドですがそれを上回るとは(驚)。4速ですでにオーバードライブ(GTの5速相当です)、5速に至っては完全に高速道路の燃費対策レシオとなっています。

 大排気量でビッグトルクのクルマならまだしも、僅か875ccでこれをやってしまうところにツインエアの真骨頂があると思います。小排気量車の泣き所の低中速回転域の薄いトルクを、インタークーラーターボとマルチエア式可変バルブタイミング・リフト機構で補っているんですね。

 実際の運転においては、各ギヤの守備範囲が広くなるのでかなりの部分をアクセル操作だけでクリアできます。ギヤチェンジの回数で言えば、例えばアルファGTに比べると感覚的に半分くらいになった感じです。ローギヤード、ややクロスレシオのGTも楽しいのですが、別の次元の楽しさがあることがわかります。

 街中走行は2速と3速だけでまったく問題なし。空いてる国道に出てようやく4速が使えます。高速道路の70km/h以上で5速がいよいよお出ましです。100km/h走行時でも2600rpmくらいしか回ってないのでGTよりよほど静かだわ。

 トコトコ走るも良し、そのままギンギン回すも良し、あるいはガシガシ変速して適正回転数を追及する悪あがきをしても良し。運転を楽しみ、コントロールしたい人にとってはたまらん仕様ですね。一般受けはしませんが(笑)。


またレポートします。





業務連絡:

FIAT500のオーナーさんへ、
新入りですがよろしくお願いします。
コメント、お友達登録大歓迎です。
情報交換よろしくお願いします。








ブログ一覧 | FIAT500 | クルマ
Posted at 2013/03/28 21:34:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

4年目にして、初のVX三昧の夏でし ...
ケイタ7さん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

この記事へのコメント

2013年3月28日 22:27
ん~、、、美味しそうですナ♪
コメントへの返答
2013年3月28日 23:15
時々、舐めてみたくなります(笑)。
2013年3月28日 23:10
高速流すと6速まで欲しくなる時あるんすよね。
最近ハイオク高いし。。。

ま、普段は5速にまで入れる事の方が少ないんですけどw
コメントへの返答
2013年3月28日 23:21
そうなんよ。セレなんだから初めから6速仕様にしておくべきだと、いつも感じてます。

でも高速で制限速度を20%ほど超えたあたりから結構いい音するから許してます。

低速域のギクシャクもなんとかしてほしいけどね笑。
2013年3月29日 0:53
ナルホド、ツインエアのあの味わいはエンジンだけでなく、ギアレシオも関係しているんですね!
コメントへの返答
2013年3月29日 11:15
いやでも回せ、って発想がまさにイタリア的ですよね!

どの回転域でも味わいある音がしますよ。
2013年3月29日 5:01
クルマはこうでなくっちゃねぇ~♫ 運転する楽しみがあるからイタ車はやめられない!!なんて、アルファ買って半年の新米がボヤいてます^^; チンク正解でしたねぇ☆☆
コメントへの返答
2013年3月29日 11:17
イタリアの小型車は本当に味付けがうまいと思います。運転を楽しむ文化があるんですね。

嫁クルマなので、やむなく2ペダルにしていますが、これの3ペダルはもっと面白いと思います。
2013年3月29日 5:08
インポーターの方から聞いた情報ですけど、FIAT車って110Km/hで走ると燃費が良くなる設計がされているとのこと。
とすると、この500ツインエアーは2700rpmあたりが燃料消費率の良いところなんでしょうね。

最近の国産CVT車も副変速機付きのものが増えました。
ワイドレシオ化は燃費改善には重要なファクターなんですね。
逆にツインエアーではそれが走りの味になっているのが面白いですね。

私もGTAでメーター読みでこのあたりで走ることを実践しているので、かなり燃費良いです。
よく「3.2Lで10Km/Lって嘘でしょ?」って言われますが、混んだ道・時間帯を避けて走れば容易に到達出来ます。
ツインエアーなら20Km/Lくらい軽く出そうですね。
コメントへの返答
2013年3月29日 11:26
うんうん、その通りだと思います。
アルファGTの取り扱い説明書には、「常に最大トルク発生回転域近くで使え」みたいなことが書いてあるんですね。

それでその最大トルク発生回転数の3250rpmで5速の速度が115km/hなんです。普通100km/hを超えるとかなり燃費にも響いてきますが、GTの場合この速度で巡航すると13km/l強の燃費を保ちます。

ツインエアの場合、最大トルク発生回転数が1900rpmと、かなり低回転です。ターボの味付けも完全に低中速のアシストで、とりわけ2000rpm台でしっかりきき始めます。

納車日にガソリン満タン入れて、その後100kmほど空いた国道を走ったのですが、その時のドライブコンピューター上の燃費は21.4km/lでした!

アルトワークスも真っ青です。
2013年3月29日 6:32
お~。
流石!影さん!
コンロッドの長さがギア比に出てるって事っすね^^
コメントへの返答
2013年3月29日 12:31
同志よ~。

ロングストロークの並列2気筒には、高いギヤ比でとことこ走らせるのが一番「らしさ」が出ていいよ。

2013年3月30日 0:25
なるほどです。
感覚的には昔の3速ATに近い感覚なのでしょうか。3速からのギヤレシオが半端ないですね。
ある意味、ズボラな運転でも何とかなるような懐を持ち合わせているような車なんですね。

例えが悪いかもしれませんが、昔のマツダ キャロルの3ATが、良く走った事が思い出されます。4MT車より、トルクバンド絶妙でした。
相当興味深い車なので、実際走らせてみたいです。
コメントへの返答
2013年3月31日 21:45
そうなんですよ。

4速と5速はおまけのギヤで、実用は3速までです。1速はまあ発進用ですので、結局かなり乗り回しても2速と3速しか使わないんです。ほんとにイージードライブ出来て、それでいて下から上まで回せるので楽しいですよ。

私が初めて乗った軽四輪は、ダイハツのリーザというモデルでしたが、これはなんと2速車でしたよ(驚)。ローの次はトップです(笑)。しかし、これはこれで結構ワイドバンドで楽しめたものです。

つまるところ出力特性とレシオ設計がどれくらいマッチングするか、なんですが、チンクの場合はそれを「面白く走らせる」だけに主眼を置いて設計されているところが◎だと思います。

2016年3月17日 0:37
今晩は、何からいけばいいんだろうか、3年前に
戻って、3ATから行けば良いですね。トヨタにも
何かありましたね。小さい車で、3AT名前忘れた

かげさん思い出したら、教えて3文字だった気が
高速乗れない車。 家にもありましたよサンバー
3AT 4WDスーチャー 高速乗れない車 その前
のサンバーは ECVTスーチャーで最高でしたよ
高速で137マーク、峠道もノリノリ ただスタートが
スムーズにつながらない、電磁クラッチですから

次はギヤレシオですね

      500T  500 1.2 A-GT
1‐2間  1.90  1.81  1.75
2‐3間  1.60  1.46  1.47
3‐4間  1.38  1.32  1.31
4‐5間  1.27  1.25  1.22

A-GTの 2-3間だけ 500 1.2より開いています。

30年位前かしら、さんざんやりましたヨ。カシオの
ポケコンへ、ベーシックで組んで ギヤ比・タイヤ
機関回転数・最大トルク回転数・ファイナル入力で
夫々の速度を全部出して、ギヤの繫げ方の研究

まてよ、携帯プリンターも持ち歩いていたから
シャープのポケコンかもしれません。
コメントへの返答
2016年3月17日 22:21
こんばんは。

うーん、トヨタの昔の(評判の悪かった)3ATというと、コルサ、ターセルのコンピかな?

もう少し古いと、コロナも似たり寄ったりだったかも^^;

時代は巡りましたね。


昔の軽トラは、個性たっぷりで面白かったですね。

もちろん圧巻は、T360ですが。

カスタムしまくった「軽トラ野郎」なんて一団もあったりしたくらいなので、ベース車が楽しかったんですね。


レシオについては、coupe-9さんらしい、突っ込んだ分析ですね!

私も30代の頃はレシオの鬼だったんですが、対象がクルマではなく、自転車でした(笑)

計測は、自分の心拍数で(爆)
2016年3月18日 1:10
こんばんは、今日は第二段階です。
街乗り専用カーは「コルサ」でしたね。

500Tの 1-2間の1.90これはもうレーシング
カーに近いですね。RVだったら絶対使えません。
2-3間も然りです。 あと3-4間をクロスさせ
ファイナルで4足を、TOPスピードに乗せる。

残った5速は、高速の流し用に極端なオーバー
ドライブにする。1.38と1.27の入れ替えが
ベストと思われます。 勿論このままでも
私は好きです。 1-2間は出来れば2.00
まで行きたいですね。

速度で言えば、6000rpmで 1速から40・80
・120・150・オーバードライブでどうでしょうか

一方自転車のレシオは、エンジンのトルク変動
がありますから、むずかしいです、ギヤを沢山
持つのが、ベストです。 心拍が上がった時は
クランクチェーンリングのクロスレシオ
トランスファーが良いと思います。
コメントへの返答
2016年3月18日 21:23
おお、コルサでしたか!
思い出してもらえて幸いです。

コルサも名車(迷車?)でしたが、ニッサンのバイオレットなども、なかなかのものでした^^;

今の国産車は、どれもこれもレベルが高いですが、あの頃はピンキリで面白かったですね。

バイクもしかり。

当時のカワサキには、個性ある名車(迷車)が、ずらりと揃っていました。

魅力を感じましたね。


500Tのレシオは、シフトチェンジ前に、思いっきり引っ張って回すことを強要するレシオなんですよね。

6000rpmでレブリミットがかかるのですが、これがなければ、絶対に回し過ぎますね。

ある意味、過激なクルマですが、トコトコ走ることもできるところが現代風でもあります。


自転車のレシオのいいところは、自分で簡単に組み直せるところですね。

リヤスプロケットも、何10セットも持ってますので、そのうち記事にしてみたいです。
2016年3月18日 23:05
こんばんは、丁度良いお話が出て来ました。
例のハイブリのレシオ、TOP側は丁度きにいり
ましたが、出来ればLOWの不足を補いたいと

シマノ7Sカセットですが、現在12-28(内部
レシオ)2.33です。後は13からになりますが
13-30は(2.31)でダメだし、その上は
13-34(2.61)が良いかと。

これが使えるか、幅HG50ですが? 他に
HG41があります。まだ良く見ていませんが

ブログが即必要になって来ました。
一応MTBタイプなので、クロスよりワイドが
ほしいです。

他に何か良いリアカセットないですか?
コメントへの返答
2016年3月19日 21:24
coupe-9さん、こんばんは。

うーん、7Sなんですね。

もう、完全に過去の段数になっちゃってますので、選択肢は少ないです。

HG50なら、なんとか7Sで13-34が生き残っていますので、これが無難かと。

品番の後ろの「-7」をお忘れなく。
品番:CS-HG50-7

これ以外で、生き残っている7Sは、ボスフリーになっているので使えません。

あ、まさか今の自転車のフリー、ボスフリータイプですか?

この辺りから、しっかり調査が必要ですね。
2016年3月19日 10:15
こんにちは、 息子の代車で MRワゴンが
有ったので、ちょっと借りて 
インプレ 載せちゃいました。何かコメント
下さいね。
コメントへの返答
2016年3月19日 21:36
こんばんは。

今コメントしましたので、そちらのほうで。

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation