• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月04日

クルマの紫外線対策

クルマの紫外線対策  一年の中で5月と6月が最も紫外線の量が多くなる季節であることは周知のとおりです。ということでクルマにも紫外線対策を施しました。

 さて写真は私のクルマの窓ガラスの表示なんですが、UVという文字が見当たりません。国産車では今や高級車は勿論、軽四輪や商業車に至るまでUV対策ガラスが浸透しており、よほど旧いクルマ以外は総UV対策化していると思います。ところが不思議に欧州車のガラスにはこのUVの文字がないんです。ガラスがライトスモークに着色されていることは多いんですけどね。夏の短い欧州では僅かな日差しを楽しむ風習がありますが、まさかそれが理由とも思えません。紫外線は突き抜け状態と考えたほうが良さそうです。

 第一の対策は、フロントサイドウィンドへのフィルム加工です。まずは入り口でUVAを吸収させると、ドライバーにとっても日差しが優しくなります。フィルム関係は一台分まとめて昨年の夏に購入していたのですが、気が付けば"今はもう秋♪"になっており、あわててリヤガラス3枚へのフィルム貼付はやったのですが、フロントは寒い冬には作業をする気が起こらず、ようやくこの連休で重い腰を上げた訳で^^;...

 貼り付けたフィルムは可視光線94%透過の断熱透明フィルムで、UV吸収効果もさることながら断熱効果のほうがより期待できます。製品の特長書きにはフィルム施工により社内温度が13.6度涼しくなるとあります。クルマ雑誌の用品評価においてもメーカーや色の種類を問わず、金属微粒子をフィルム内に含む断熱フィルムは平均10度(最大で15度)は社内温度を低く保つ効果があると報告されていました。怪しげな金属磁石を貼り付けるよりも確実な効果が保証されております(笑)。

 効果はこれからの確認となりますが、貼り付けの様子は整備手帳に挙げておきました。

 第二の対策は、それでも社内に入り込んでくる紫外線対策です。これはケミカルに頼るしかありませんが、昨年猫のポンさんに良いグッズを紹介していただきました。303Products社のUVB吸収コート剤で、アトマイザー式のスプレーボトルの製品です。相手を選ばず手軽にUVコートできるところと、しっとりと潤った仕上がりが気に入って、もっぱら最近はこればかりです。車内は勿論のこと車外のゴム・プラスティック部分はすべてこれでUVコートしました。あ、それとアルファエンブレムも。

 これについてはパーツレビューのほうに挙げておきましたので参考にしてください。

 第三の対策は、ボディです。これはUV吸収剤の含まれたフッ素系樹脂コーティング剤を二度塗りの厚化粧で仕上げました。2度塗りすると一夏充分にワックス効果が持続しますし、艶もガラスコーティングには及ばないものの、私の高くない要求基準であればそこそこ満足できるレベルに仕上がってくれます。我がGTのボディは紫外線を吸収しやすい黒なので、塗装面には負担が大きいと思われますので、少しでもUV入りコーティング剤がこれを緩和させてくれれば有難いです。

 これで来たる夏の準備ができました。間に合いました。丸二日間ガレージ内外をうろついていましたので、私自身は紫外線を大量に浴びて黒くなりました(笑)。
 さて、明日からはバイクでツーリングです(;^_^A ...?。しかし、天気予報は午後から雨(泣)、何をしていることやら。





業務連絡
コメント返信が遅れることが予想されますがご容赦ください。

ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2008/05/04 20:17:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

紫外線対策を From [ アルファロメオとサラリーマンのひとり言 ] 2008年6月5日 23:44
この方のこの記事を読んでから 気になっていた ←これ を入手しました <span style='font-size:13px;line-height:130%;
ブログ人気記事

80年目の夏
どんみみさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

首都高ドライブ
R_35さん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

0813
どどまいやさん

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

この記事へのコメント

2008年5月4日 21:16
ふむふむ、2005年の4月製造ですか。

以前会社の人のフロントウインドーに断熱フィルムを貼ったクルマに乗せてもらいましたが、夜間に対向車のライトの光が乱反射して最悪でした。
コメントへの返答
2008年5月4日 21:57
えー、そんなん分かるんですね!解読方法教えてぇ~!

なるほど。後ろの断熱フィルムも後ろだからいいものの、貼ったことによる視認性低下は間違いなく発生します。
2008年5月4日 22:52
GTの時はやってもらいましたよ。

でもスッパイダーは別にいいかなぁ。
リアのスモークすら貼ってません。
コメントへの返答
2008年5月4日 23:20
うんうん、貼ってありましたね。

スッパイダに必要なのは人間の紫外線対策ですね。
日傘がいいかな...^^
2008年5月4日 22:59
この間お話しして頂いたトピックスですね
じっくり読ませて頂きます(^^)/
コメントへの返答
2008年5月4日 23:21
あ、そうです。とパーツレビューに今返信したところです^^;...

いつも文字が多くて読みにくくてスイマセン。
2008年5月4日 23:02
こんばんは☆お邪魔します。

影掃さんはとても豆あっいやマメな方なのですね。
私はよく主人に「何屋の嫁だ?」と言われます。
影掃さんを見習ってもっとマメにならなくてはいけませんね。

GW中紫外線対策が甘く少々日焼け。
航海中× 公開中× 後悔中の私です。
(変換難しい(=xェx=)ニャ)
コメントへの返答
2008年5月4日 23:29
こんばんは星・音符

必要は発明の母と申しますが、貧乏はDIYの父とも申します。自分的には、ですが(=^ェ^;=)
ますきちさんがマメマメしないのはいいことです。その気質が我が国の専門職を支えているのだと考えましょう。

私もあまりの日差しの強さに、自分に上のブツをスプレーしたい気持ちでした^^

2008年5月4日 23:10
紫外線対策は重要ですよね?

自分で施行できる程の技も根性もない私は、6月ぐらいにショップで施行してもらうつもりです。
コメントへの返答
2008年5月4日 23:32
クルマより人間に必要なことを痛感しております(汗)

それが正解です!
私は出来映えより、過程が楽しめるので自分でやってますが、やはりプロの仕事は素晴らしいです。
2008年5月4日 23:16
フィルム御自分で貼られたんですねぇ!!
なかなか職人さんだったのですねひらめき
素晴しいぴかぴか(新しい)

私は、何も紫外線対策をしておりません。
ちょっと、心配になってきたので、
何か、検討しなくてはあせあせ(飛び散る汗)
コメントへの返答
2008年5月4日 23:34
昔から所有するすべてのクルマに自分で貼ってるので、慣れましたよ^^

屋内保管ならばそれほど気にしなくても大丈夫だと思います。私の場合車庫は屋内ですが、会社に乗って行った日が終日炎天下なので対策しました。

2008年5月4日 23:40
ご自分で何でも施行出来るって
いつも感心させられます!!

ウチのMOMOちゃんは
日焼け対策をしてないので
かわいそうになりました。。。
UVB吸収コート剤、ちょっと気になります(^^)
コメントへの返答
2008年5月4日 23:55
激しく鉄柵がヒットした後は、なす術もなく呆然と立ち尽くした私です...

私の場合、1台10年は乗りますので紫外線対策が効いてきます。MOMOちゃんから浮気をしないのであれば、日頃のお化粧をしてあげてください。

ヌヴォラなSWはどうなったんだろう?
2008年5月5日 0:01
確かに短い欧州では僅かな日差しを楽しむ日光浴の風習は有るようで、現時点でもBMWなどにも着いてないようです。そんな私は肌が弱いので、納車後すぐに前3面は透明のフィルム、後3面はソーラーガード社の物を貼ってますよ。
あとフィルム貼っているとはいえ、野外駐車はダッシュボードが湯たんぽ?の役割をするので、サンバイザーは有った方が良いそうです。
コメントへの返答
2008年5月5日 0:08
特に価格が上がることも無さそうに思うのですが、なぜUVじゃないのかなぁ?まあ、あちらは日差しも強くないですしね。
前面にも貼られてるんですね。今度会ったときに研究させてください^^;

サンバイザーも昔から必需品です。これがないとハンドルが触れないくらいになる時ありますもんね。あれは精神衛生上も悪いです(笑)
2008年5月5日 0:20
そうなんですね。自分は車を所有したときから全面フィルム派なので握れない思いをしたことはないですね。またいつか暑い日にでも楽しんで下さい。肌に感じる紫外線?が非常に少ないですよ。
コメントへの返答
2008年5月5日 6:49
そうでしたか!私もこれからの季節での効果が楽しみです。
人に対する紫外線の影響が少なくなることはうちの女性陣が喜んでおります。
2008年5月5日 0:45
これまた究極マメなメンテですね(^^;

ガラスの製造時期読み取りは、中古車で事故などでのガラス交換を見抜くのに有効ですよ。製造年の答えはjin-nさんに譲ります(笑

オマケ。AS2は側面ガラス用の意味です。AS1:フロント用、AS3:その他(サンルーフなど) 丸E6はアルファロメオ(FIAT?)を示してます(Euroで6番目の認定メーカー)
コメントへの返答
2008年5月5日 6:54
真空管の改造ほどではありません^^

わかりました!嬉しいです。
これで少し自慢できます^^
事故暦の確認にも利用できるとは、目からウロコでした。

これまた勉強になりました。なかなか奥が深くて面白いですね。これから人のクルマのガラスチェックがクセになりそうです^^;
2008年5月5日 1:09
フロントガラスは合わせガラスで
印刷された文字は、間のフィルムに
印刷されたものです。
あのフィルム、何のためなんでしょ?

以前、窓をどんなに拭いても
汚れが取れなくて、Dラーに行ったら
間のフィルムの汚れでした(^^;
もちろん無償交換してもらいましたが。
コメントへの返答
2008年5月5日 6:59
そういわれると確かに浮き彫り印刷だった(笑)
間のフィルムは、事故などでガラスが割れた時に、破片が飛び散って人を傷つけないことを目的にしているんだと思います。

そんなこともあるんですね。
ガラスは見えるからいいけど、ドアの中とか...きっと悲惨なんやろなぁ(笑)
2008年5月5日 2:31
なんか波紋を呼んでしまったようで。
答えは↓をご覧ください。
http://red.ap.teacup.com/jinstyle/161.html

それと、けんたんさんの書いた項目の中で、丸E6はこのガラスのEU認証国番号(E6はベルギー)です。大抵の場合、該当部品のサプライヤーの本拠地にて認証取得されてます。なのでBOSCHは“E1(ドイツ)”、キャレロは“E3(イタリア)”になってますね。国産車でもヨーロッパ輸出のある車種の部品にはこのマーク付いてます。

このSPLINTEXとかSAINT-GOBAIN SECURIT、PILKINGTON等の欧州ガラスメーカーは表面にプリントで文字が入ってますが、日本のメーカーはショットブラストで刻印されてる場合が多いですね。
コメントへの返答
2008年5月5日 7:05
勉強できて実に楽しいです。情報提供有難うございました。製造ロット印の見分け方理解しました。

Eマークの意味については知っていたんですが、クルマのガラスに関することはjin-nさんのブログでよく分かりました。

キャレロ.....嗚呼懐かしい響き(笑)

確かにそうですね。ショットブラストのほうがきっとコストが何銭か何厘か安いんですよ^^;
我が国の物造りメーカーにおける、工程改善努力の成果であると思います。
2008年5月5日 9:36
コレを読んだので
いそいそとカーショップに
出撃する
コメントへの返答
2008年5月6日 22:49
私もフラメンコ踊りたいです。
情熱的な舞踏は新陳代謝を促進し、紫外線に対する抵抗力を高めると思います。


2008年5月5日 11:33
プロフィールの写真はコーティング後に
撮影されたものですか?
もの凄い映り込みじゃないですか!
コメントへの返答
2008年5月6日 22:53
はい、今のコーティング剤を初めて試した時に撮影したものです。
カルナバ蝋も配合されている製品で、ポリマーコーティングタイプにしては艶もそこそこ出ます^^
2008年5月5日 14:53
φ(..)メモメモ 参考にさせていただきます!

ミミヲ君にもアレとかコレとかやりたいことが
盛りだくさんなのですが
何一つ出来てません(TOT)
コメントへの返答
2008年5月6日 22:58
ご参考になれば何よりです。

アヤツに鞭のひとつもくれて、使役されてはいかがでしょうか。言うこと聞かなかったら食事カットで締め上げます^^
2008年5月5日 15:19
大変興味深く読ませていただきました。
前の赤車の時は
外装の色あせばかり気にしていましたが、
なるほど、、
内装への紫外線の影響など
あまり考えもしていませんでした。
車心配性の私は、すでにかなりビビっています。

早速、473mlガンスプレー注文いたしました。
コメントへの返答
2008年5月6日 23:07
外装の紫外線対策は、アルファピンクの車両やモノトーンエンブレムをたくさん見たことがきっかけになりました。アルファは塗装が弱いんだと...

フィルムは人間対策としてやりましたが、スパイダーならばやってないと思います^^;

で、スパイダーこそこの手のスプレーは有効だと思います。気兼ね無く開けれますもんね^^
それと幌にも多分効くと思います。


2008年5月5日 16:11
紫外線対策は必要ですね。
145の赤は7年でピンク化しました。

ゴム製品303Products有効です。あきらかにミシュラン:タイヤシャインより良いです。

E○マークはタイヤにも刻まれています。
コメントへの返答
2008年5月6日 23:15
そう思います。ひび割れたゴム、白化した樹脂、退色したシート、、、ヤレて見えますもんね。

本当にいいものを紹介いただき感謝しております。これ1本で強引に汚れ落としと艶出しもやってます^^;

ありますね。タイヤが一番最初にEマークがついたように思います。
2008年5月5日 17:24
↑*5

丸Eは国コードですか。自分の見たソースは違ってたよーです。
すんませんが、忘れてください(^^;
コメントへの返答
2008年5月6日 23:21
いえいえ、情報有難うございます。

このEマークの国コードなんですが、ある基準に対して一番に取得した国がE1を得ることができ、価値があるそうです。新規格についてはE1の争奪戦になることもあります。
2008年5月5日 23:42
さすが影掃さんだー。キョロGTもネロなので今からUV対策に頭を悩ませていたところでしたー。

早くフィルム張らなきゃ。

それからUVB吸収コート剤重宝しそうですね。買わなきゃ。

人間の方はそろそろシミが気になり始めています(笑)。

コメントへの返答
2008年5月6日 23:26
フィルムは奥様が喜ばれると思いますので、お薦めです。これだけで80%はOKなような気もします。タイヤとかはいずれにせよ一定期間で交換ですしね。

スプレーはウェザーストリップの手入れに最適です。

そうそう、クルマより人が先ですよ。自転車乗りの私は結構大変です^^;

2008年5月5日 23:52
フィルムは絶対貼れません過去何度失敗したことか・・
こればかりは業者に頼みました。

ゴムとプラスチック部分のコートは効果が期待できますね。

私のエンブレム時すでに遅しです(涙)


コメントへの返答
2008年5月6日 23:31
完璧を求めない私としては、多少の瑕疵があろうと貼れた事にしてしまいます^^;...

このスプレーの効果をエンブレムで長期テスト中です。あの水性塗料で書かれたようなひ弱なエンブレムが退色しなければ本物と認められますもんね^^
乞う、ご期待!
2008年5月8日 14:16
自分で施工とは!
かなりのテクニシャンでございますね♪
僕はただのスモークフィルムです。
屋内保管なのでヨシとしています(笑)
コメントへの返答
2008年5月8日 18:49
yamaちゃんの写真テクのほうが凄いよ。平面は簡単ですよ。
スモークでも入ってくる日差しはグッと楽になりますよね。このフィルムにしてから何度か直射日光下を走りましたが、やはり日差しがソフトになりました。人間に効果大でした^^

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation