• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caggezzoのブログ一覧

2007年06月10日 イイね!

ウィンド動作の初期化

 バッテリ電源をオフにすると、ドライブコンピュータ、オーディオ、ナビなどが初期化されることはご存知の通りですが、GTではウィンド動作も初期化されることが今回の整備で分かりました。具体的にはドアクローズ機構の下がり量が増える(3cm位かな)、ウィンドを閉め忘れて降車してもドア閉と同時にウィンドも自動的に全閉になる、などです。このモードもそれなりに便利なような気はするのですが、Dラーさんに聞いて元のモードへの設定方法教えてもらいました。以下、忘備録として。

1.ターミナルはウィンド全閉状態で外す
2.ターミナル接続後5分以上経過してから設定開始する
3.アクセサリ電源オン
4.運転席側ウィンドをボタンの押し続け動作で全開にする
5.一度スイッチから手を離す
6.再度スイッチを開方向に30秒押し続ける
7.次に、押し続け動作で全閉にする
8.一度スイッチから手を離す
9.再度スイッチを閉方向に30秒押し続ける
10.助手席側に移り、上記4から9までを行う

これで購入時の設定に戻ります。バッテリ交換等でモードが変わってしまった時にご利用ください。
Posted at 2007/06/10 07:07:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2007年06月03日 イイね!

にっくき黄砂

にっくき黄砂 今日リフトアップしてミッションオイルの交換した折に、気になってたエアクリーナエレメントも外してみました。

 すると、インテーク側のエレメントケースの形にくっきりと黄砂がへばりついてる、、、吸い込み口周辺(写真ではエアクリの右半分)もしっかり黄色くなってます。こりゃ紛れもなく黄砂と花粉のブレンド品ですわ。ちなみに私のクルマ、まだ走行5,000km強です。

 どんなに短くても2万キロは使えるパーツ、それまで少しでもまともに使いたい、ということで、手でポンポンとはたくのとエアブローとを数回繰り返すとかなりきれいになりました。さらに上下をローテーションして取り付けました。

 西日本や日本海側にお住まいの皆さん、黄砂は敵です。黄砂の日はアルファに乗るのは出来るだけ控えましょう。エアクリが詰まっていると、人間で言えば鼻が詰まったままマラソンしてるみたいなもんですもんね。

 あー今日はすっきりした一日でした。
Posted at 2007/06/03 21:15:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2007年05月04日 イイね!

アルファDラーさんは親切

 開運HNで盛り上がってますね。私のは末吉でした。「影掃半額処分」がオールAの大吉だそうで、、、おもしろいですね。

 セレのたまの不調が気になってましたので、昨日Dラーの担当セールスさんにメールしておいたところ、今日すぐに返信とメカニックの方からの電話もあって「よければすぐ見ますよ」ということだったのでちょっと行ってきました。気分的にも同じ市内に住む西の帝王殿のアドバイスで行く気満々でしたので即刻行動です。

 原因はブレーキペダルのセンサーの位置が非常にビミョーなところにセットされていたことにあったらしいです。センサーのONとOFFの切り替え位置が際どいとエラーが起こりやすいとな。減速中にエラーメッセージが出るのも、社速が大きく落ちている時にブレーキオンの信号が伝わらないとエラー検知してしまうんですって。位置の調整だけしてもらって30分ほどで治りました。これで安心です。

 待っている間、セールスさんやメカさんと雑談してたんですが、みなさんアルフィスタでアルフォリックなのでいろいろ教えてもらえて楽しく過ごせました。先般オイルエレメント買いに行ったときも気前良くポンと売ってもらえました。というのは、以前はベンツの正規代理店で有名な「Y」さんにお世話になってたのですが、ここに部品だけ頼みに行くといつも「交換の予約はどうされますか?」ってきかれて、「あ、自分でやります」と答えると「あー、これは重要部品ですから」とか「安全性に重大な影響が出ると責任持てませんから」とか言われてたんです。このDラーさん、うるさいお客さんがきっと多いんやろなぁ。その点アルファDラーさんはクルマ好きの人の扱いに慣れてて、整備やカスタムの相談にも快く乗ってもらえてうれしいです。

 クルマを選ぶ要素としてDラーさんの対応や、同じクルマを所有している人のそのクルマに対する感度などはのちのち結構重要ですよね。そういう点からもアルファにして良かった、という一日でした。
Posted at 2007/05/04 20:09:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2007年04月21日 イイね!

洗車とブレーキダスト

 今日は朝からペダル類の調整をしたのですが、さあ、ペダルはできた、ところがボディがあまりにもきたない、、、ということで洗車もすることにしました。

 今までのペースでいえばクルマの洗車+ワックスがけはだいたい梅雨のころと年末年始の休みにと、年2回が相場でしたが、アルファは購入一月でなんと2度目!やはりエレガントなクルマは綺麗なボディで走りたくなりますね。

 ボディは各パネルの面積が広く、また車高も低いので天井も洗い易いですね。さてホイルを洗うときに気がついたのですが、ブレーキダストが前輪より後輪のほうに多く付いています。はて?普通は前後輪の油圧配分は6:4から7:3位で前輪側に大きな制動力を与えているはずです。よってブレーキダストもだいたい前輪のほうが多くなるもんなんですが、どうもアルファGTは後輪制動も意識してるような感じです。今後はパッドの減りなんかも注意してみようっと。

 ホイルを洗うのは「バイク洗車」要領でやりました。どんなものかというと、始めに広い部分をスポンジなどでザッと洗っておきます。次に両手に軍手を2枚重ねてします。バケツに満タンに水を張って両手をジャブッと漬けてしっかり軍手に水を含ませ、その手でホイルをナデナデして洗います。何度もバケツに手をつけてしっかり軍手を濡らしながら洗えば隅々まで綺麗になります。真冬にこれをやると手がえらいことになりますが、これからの季節はお奨めです。

あー、洗車したからきっと明日は雨やろなぁ。
Posted at 2007/04/21 16:02:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2007年04月01日 イイね!

初回オイル交換

納車後、1000kmになりましたので初回のオイル交換実施。納車時から黒かったオイルは、1000km走行後はしっかり黒い(笑)。新車は汚れやすいもんだ、、、というレベルではないです。JTSの宿命と受け止め、こまめな交換で乗り切るしかない、と決意。
Posted at 2007/04/07 15:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation