• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caggezzoのブログ一覧

2008年09月09日 イイね!

中国は楽しい、その2

中国は楽しい、その2 再び怪しげな写真ですいません。

 フロントで一通りの悶着を終えた後、部屋に戻って、もう一度給湯の状態を確認したみたのですが、状況はやはり昨夜と同じです。冷水が普通の水に変わるだけです。その時に気が付いたのがこのバスマットの壮絶なカビです。これはバスタブに滑り止めとして敷くマットですが、表もなんだかカビっぽい、裏を返せばこの通り。このマットの上でシャワーを使うと不健康になりそうですね。

 感動しつつ記念写真を撮っていると、ピンポ~ンとチャイムがなりました。慌ててマットを投げ捨てドアをあけると、そこには白いツメ襟の制服をパリッと着こなしたホテルマンが立っております。迅速にも部屋のシャワーの状態を確認しに来てくれたのです。感謝。ここでも私は定型句の Are you all right in English? です。彼ははっきり答えました "Yes !" と。おお、安心です。実はこれも束の間の安心だったのですが。

 彼は一直線にバスルームに突入し、毅然とした態度で確認作業を開始してくれました。試みること数分、彼の口から出た言葉は、No Problem でした。え、お湯でたの?半信半疑でカランから勢い良くでる水流に手を触れると、それはやはりぬるい水なんです。私が、This is just water, isn't it? と問うと、彼はカランを水の側にグビッと捻り、こちらと比べてみろ、というジェスチャーです。その後またカランをお湯側にして、OK, OK, no problem と繰り返します。

 ハイ、確かに触り比べると2~3度は水温は違うのですが、どんなにひっくり返って解釈してもどちらも水です。100人に聞くと100人が水と答える温度です。「あなた、これで身体洗えます?」とか、「これは私にとっては冷たすぎる温度なんですけど」、とか英語で説明したのですが、彼の態度は一貫しております、怯みません。ただ、No problem! の繰り返しです。ハハ^^;。

 彼は、中国北部のロシア国境辺りかハルビン辺りの出身であるのかも知れません。零下30度の凍てつく世界では確かにこれはお湯でしょう。しかし、気温が30度のアモイではこれは「水」以外の何物でもありません。それを頑として「お湯だ、問題ない!」と言い切る度胸は見上げたものです。そして、彼が口にした英語は、「OK, OK!」と「No Problem!」だけでした。

 世の中には様々な常識のラインがあるものです。彼は私に新種の感動を与えてくれました。私もこれ以上は何をどう説明しても拉致があかないことを悟りましたので、あっさりと笑顔で「OK, I got. メイクァンシー! You can leave, 謝謝!」と返事しました。 私としては一旦、作戦タイムです。彼はどことなく腑に落ちないような表情をしながら部屋を出てゆきました。やっぱり罪悪感あるんやん!

 このホテルには4連泊の予定でしたので、さすがに都合5日間もシャワーが使えないと困ります。さて、どうしたものかと思案していると、部屋の電話のベルが鳴りました。よっしゃー、次はこの電話で交渉だ。ということで長くなってきましたので、続きは第3話で。
Posted at 2008/09/09 22:54:55 | コメント(16) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2008年09月07日 イイね!

中国は楽しい、その1

中国は楽しい、その1 久々のブログです。6月頃から仕事がヤケに忙しくなりまして、好きなクルマいじりが出来ない(泣)、どころか、クルマを運転することすらままならぬ日々を過ごしております。今、自分のクルマがどうなっているのかすら分かっていません(汗)。皆さんのブログも踏み逃げ、どころか、見れてないのが実情です(謝)。

 ここ3ケ月は新生Kenさん並みにあっちやこっちと飛び回っているのですが、先週は中国の福建省に1週間滞在でした。中国は10年ほど前から何度か訪れる機会があり、そのたびに新鮮な発見とカルチャーショックをいただける有難いお国です。クルマネタではないのですが、お土産話に少々お付き合いください。

 今回の訪問先は福建省アモイ市を拠点にその周辺でした。アモイは何度か来ており、今まではアモイ島内の観光ホテルに投宿していたのですが、ここは高いのと、今回は長逗留という理由で大陸側の杏林という工業団地内のビジネスホテルに宿を取りました。そう、そこはリアル中国なのです。さてそのホテルで私にあてがわれたのは居間のついた広々とした部屋で価格は日本円にして一泊3000円ほどです。一見快適そうに見えました。

 到着が夜遅かったので、荷解き後はシャワーだけさっと浴びて早く寝ようと思いました。さて裸になってバスルームに入ると、アレ?、シャワーのカランの位置がなんだか変です。通常はバスタブの長手方向に向いて付いていますよね。でも何故かバスタブに直行する位置についてます。本来のカランの場所には怪しげなタンクが(謎)。シャワーを出すとシャワーカーテンに水が直撃です(笑)。まあ、それは良しとしましょう。ところが、お湯が出ないんです。お湯モード全開で頑張っても微かに、多分2~3度程度、水温が上がるだけです。結局その日は震えながら顔だけ洗って寝ました。ここは中国なのでこの時点では特に驚きませんでした。

 翌朝、朝食後にフロントに出向き事情を説明です。フロントは若い女性で、私は開口一番、Could you speak English? です。ニコニコとして日本語で「ハイ」との返事でしたので、英語で一通りの説明をして、修理もしくは部屋の交換を依頼しました。その間ずっとニコニコと私の説明に相槌を打ってくれておりました。で、説明が終わっても相手の反応はニコニコだけでしたので、少し不安になり、Did you understand? です。答えはニコニコです。で、次に彼女が取った行動は、私にタクシー会社の名刺を渡す、といったものでした。No, No! メイヨー!というと次はそのホテルの名刺が出てきました。見事になんにも分かってないわけです。そろそろ私も楽しくなってきました。昨今、ここまで英語を理解しないフロント係にはそうそう巡り合えませんので。

 やむなく、メモ紙とペンをジェスチャーで要求して、次は筆談です。まず私が書いたのは、「湯不可」という文字です。すると漸く彼女に反応がありました。私の後方を指差しながら中国語で何か説明してくれます。当然分かりません。分かりません、というジェスチャーをすると、凄くゆっくりと中国語でもう一度言ってくれます。いくらゆっくりと言ってもらっても私には分からないんですが、向うも必死です。ま、相手はどんなに簡単な英語も分からないので立場は対等です(笑)。

 するとカウンターから出てきて、私を先ほど朝食を取ったダイニングルーム(フロント向かい側です)の方に誘なおうとします。なにやら不吉な予感を感じつつ付いてゆくと、バイキング形式の朝食の中から、スープのポットを指差すではありませんか。いや、実に大笑いです。湯はスープなんですね。これこそ異文化です。これがあるからやめられません。再び筆談です。「我室、温水不可、唯水有」これで通じました。後の対応は彼女に任せることにして、一旦部屋に戻りました。


 この先まだまだ楽しい事実が続きます。長くなるので本日はここまでとさせてください。



業務連絡
明日、明後日も出歩く予定で少し間延びすることをご容赦ください。
Posted at 2008/09/07 23:45:19 | コメント(24) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2007年11月11日 イイね!

学園祭

学園祭 今日は午前中はクルマの整備に勤しみ、午後からは娘の通う学校の学園祭に行ってきました。模擬店や学内バンドのステージが立ち並ぶ学園祭そのものの雰囲気をたのしんでいると、アレ?場違いな看板を発見(左の写真)。

 これは学園祭には不自然やろー、と思いながら周辺を見回してみると、ありました。159とFIATのグランデプントが(・_・;

 なんでこんなところで(*^。^*)? すごい根性ですね、新大阪店も。でも多くの人が群がってます。
 近寄ってみるとアンケートをやってます。袋に入った粗品が目当てで記入してみました。内容はざっとこんな感じでした。

   しつもん                 こたえ
Q 輸入車には興味がありますか     A はい
Q アルファロメオを知っていますか?  A はい
Q アルファロメオに興味がありますか  A はい
Q あなたの好きな車メーカーは     A AlfaRomeo
Q 今一番気になっている車は      A AlfaRomeo
Q 現在お持ちの車は           A AlraRomeo
Q 次回購入時に検討したい車は     A AlfaRomeo 

 正直に書いたのですが、セールスの方の不振気な視線を感じました.....
 やらせやないでーーー

粗品はとってもお洒落なFIATデザインの東レトレシー超々極細繊維レンズクリーナークロスでした。行って良かった、これでメーター周りの掃除が楽しくなります(^^)




   
Posted at 2007/11/11 23:41:57 | コメント(23) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2007年06月24日 イイね!

不思議な体験

この記事は、SEV P-2 について書いています。

実に不思議な体験をしました。私の家の近くのよく通る道沿いにこんなお店があります。このお店の商品を買うとどのような評価を受けるかは上記トラバ元記事で知っていたのですが、その怪しげさがまた魅力でちょっと冷やかしで寄ってみました。

お店に入り、「SEVってどんな仕組みで効くんですかー?」と極めて懐疑的な雰囲気丸出しで聞いてみると、「まずは体感してみてください」とのことで、被験者になることに。

実験その1
・1mほどの長さの真鍮のフラットバーの端を持ち、上下に揺する
・当然、ブランブランと棒がしなって振動する
・次に小さなシール状のSEVをしなっている部分に貼る
・もう一度棒を振る
・あらー!!!棒がビーンと硬くなっていて殆どしならない!(?_?)
・SEVを剥がしてまた振る
・柔らかい元の棒に戻っている

実験その2
健康用SEV製品(もともとは健康器具からスタートした会社だそうです)のリストバンドでの実験です
・まず何も付けずに2kgのダンベルを持ち上下動させる
・次にSEVのHPベルトスポーツを軽く手首に巻き同じ動作を行う
・えーっ!!!はっきりと持ち上げが楽になります!(☆o☆) 力がすごく入れやすくなっている感じです
・特に指だけでダンベルを持つようなやりかたで上げると(局部的にぐっと力が要るような場合です)、差がはっきりと分かります
・あまりに不思議なので、何度もバンドを付けたり外したりしたのですが、何度やってもはっきり差があります

正直、驚きました。
原理は、電子を連続して放出する天然鉱石が、負荷がかかって電子が飛び出した物質の電子の不足分を瞬時に補うのだとか。天然鉱石は空気中の電子を取り込み、その効果は数千年が半減期だと、、、あまりよく理解できなかったのですが、何よりも実験結果にインパクトがありました。あー、我ながら単純です。

その後、実際に私のクルマにSEVのP-1及びP-2を交互に付けて体感試乗もさせてもらいました。
tatsuki師匠、貴方は正しい!もう人の言うことは気にせずに信じた道を突き進みましょう。





で、ミイラ取りがミイラになって帰ってきてしまいました。。。。。。




そのうちパーツレビューに 勇気を持って 載せますです。
Posted at 2007/06/24 18:59:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2007年06月17日 イイね!

父の日

 今日は父の日だったですね。夕方まで忘れてました。

 うちの坊主が「今日は父の日やから、僕が晩御飯おごる!」と言い出して、家族4人でアルファに乗って外食しました。久しぶりにイタリアンのフルコースを堪能。で、勘定の時になると坊主がカードで支払ってます。

 「おいおい、そのカードはお父さんが家族カード作ってやった分ぢゃないかっ!」

 請求は近々私の口座に、、、まあ、気持ちだけ有り難く受け取りましょう。

 私は父に、「スパークリング濁り酒」を買ってプレゼントしました。珍しい組み合わせの日本酒です。苦楽園のグルメゾンに売っています(ローカル話題で失礼)。

 ありふれた日常になんとなく感謝の一日でした。

 
Posted at 2007/06/18 00:03:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation