• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caggezzoのブログ一覧

2007年06月24日 イイね!

不思議な体験

この記事は、SEV P-2 について書いています。

実に不思議な体験をしました。私の家の近くのよく通る道沿いにこんなお店があります。このお店の商品を買うとどのような評価を受けるかは上記トラバ元記事で知っていたのですが、その怪しげさがまた魅力でちょっと冷やかしで寄ってみました。

お店に入り、「SEVってどんな仕組みで効くんですかー?」と極めて懐疑的な雰囲気丸出しで聞いてみると、「まずは体感してみてください」とのことで、被験者になることに。

実験その1
・1mほどの長さの真鍮のフラットバーの端を持ち、上下に揺する
・当然、ブランブランと棒がしなって振動する
・次に小さなシール状のSEVをしなっている部分に貼る
・もう一度棒を振る
・あらー!!!棒がビーンと硬くなっていて殆どしならない!(?_?)
・SEVを剥がしてまた振る
・柔らかい元の棒に戻っている

実験その2
健康用SEV製品(もともとは健康器具からスタートした会社だそうです)のリストバンドでの実験です
・まず何も付けずに2kgのダンベルを持ち上下動させる
・次にSEVのHPベルトスポーツを軽く手首に巻き同じ動作を行う
・えーっ!!!はっきりと持ち上げが楽になります!(☆o☆) 力がすごく入れやすくなっている感じです
・特に指だけでダンベルを持つようなやりかたで上げると(局部的にぐっと力が要るような場合です)、差がはっきりと分かります
・あまりに不思議なので、何度もバンドを付けたり外したりしたのですが、何度やってもはっきり差があります

正直、驚きました。
原理は、電子を連続して放出する天然鉱石が、負荷がかかって電子が飛び出した物質の電子の不足分を瞬時に補うのだとか。天然鉱石は空気中の電子を取り込み、その効果は数千年が半減期だと、、、あまりよく理解できなかったのですが、何よりも実験結果にインパクトがありました。あー、我ながら単純です。

その後、実際に私のクルマにSEVのP-1及びP-2を交互に付けて体感試乗もさせてもらいました。
tatsuki師匠、貴方は正しい!もう人の言うことは気にせずに信じた道を突き進みましょう。





で、ミイラ取りがミイラになって帰ってきてしまいました。。。。。。




そのうちパーツレビューに 勇気を持って 載せますです。
Posted at 2007/06/24 18:59:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2007年06月17日 イイね!

父の日

 今日は父の日だったですね。夕方まで忘れてました。

 うちの坊主が「今日は父の日やから、僕が晩御飯おごる!」と言い出して、家族4人でアルファに乗って外食しました。久しぶりにイタリアンのフルコースを堪能。で、勘定の時になると坊主がカードで支払ってます。

 「おいおい、そのカードはお父さんが家族カード作ってやった分ぢゃないかっ!」

 請求は近々私の口座に、、、まあ、気持ちだけ有り難く受け取りましょう。

 私は父に、「スパークリング濁り酒」を買ってプレゼントしました。珍しい組み合わせの日本酒です。苦楽園のグルメゾンに売っています(ローカル話題で失礼)。

 ありふれた日常になんとなく感謝の一日でした。

 
Posted at 2007/06/18 00:03:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2007年06月10日 イイね!

ウィンド動作の初期化

 バッテリ電源をオフにすると、ドライブコンピュータ、オーディオ、ナビなどが初期化されることはご存知の通りですが、GTではウィンド動作も初期化されることが今回の整備で分かりました。具体的にはドアクローズ機構の下がり量が増える(3cm位かな)、ウィンドを閉め忘れて降車してもドア閉と同時にウィンドも自動的に全閉になる、などです。このモードもそれなりに便利なような気はするのですが、Dラーさんに聞いて元のモードへの設定方法教えてもらいました。以下、忘備録として。

1.ターミナルはウィンド全閉状態で外す
2.ターミナル接続後5分以上経過してから設定開始する
3.アクセサリ電源オン
4.運転席側ウィンドをボタンの押し続け動作で全開にする
5.一度スイッチから手を離す
6.再度スイッチを開方向に30秒押し続ける
7.次に、押し続け動作で全閉にする
8.一度スイッチから手を離す
9.再度スイッチを閉方向に30秒押し続ける
10.助手席側に移り、上記4から9までを行う

これで購入時の設定に戻ります。バッテリ交換等でモードが変わってしまった時にご利用ください。
Posted at 2007/06/10 07:07:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2007年06月03日 イイね!

にっくき黄砂

にっくき黄砂 今日リフトアップしてミッションオイルの交換した折に、気になってたエアクリーナエレメントも外してみました。

 すると、インテーク側のエレメントケースの形にくっきりと黄砂がへばりついてる、、、吸い込み口周辺(写真ではエアクリの右半分)もしっかり黄色くなってます。こりゃ紛れもなく黄砂と花粉のブレンド品ですわ。ちなみに私のクルマ、まだ走行5,000km強です。

 どんなに短くても2万キロは使えるパーツ、それまで少しでもまともに使いたい、ということで、手でポンポンとはたくのとエアブローとを数回繰り返すとかなりきれいになりました。さらに上下をローテーションして取り付けました。

 西日本や日本海側にお住まいの皆さん、黄砂は敵です。黄砂の日はアルファに乗るのは出来るだけ控えましょう。エアクリが詰まっていると、人間で言えば鼻が詰まったままマラソンしてるみたいなもんですもんね。

 あー今日はすっきりした一日でした。
Posted at 2007/06/03 21:15:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/6 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation