• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caggezzoのブログ一覧

2009年07月21日 イイね!

第一回車検

第一回車検 早いもので私のGTもこの8月で初登録から3年、すなわち初車検を迎えることとなりました。私のGTはいわゆる新古車(走行はゼロですが、一度Dラーに名義登録されていたクルマ)の状態で購入しましたので、実質2年半で車検が来た感じです。その車検満了日まで1ケ月を切りましたので、今日は半日会社を休んで神戸陸運支局に車検を取りに行ってきました。

 世に規制緩和は多々あれど、ユーザー車検制度ほど私に恩恵を与えてくれるものは他にありません。我が家には車検の必要な乗り物が4台ありますので、平均すると1年に2回は車検を受けている勘定になります。もしこれをすべてDラー車検にしていると、えらい出費を強いられることになりますが、幸い90年代初頭からユーザーが個人の責任のもとに車検を取れるようになりました。これ幸いと当初からフル活用しており二輪・四輪合わせて、かれこれ30回くらいはこの制度を利用したと思います。

 しかし、何度経験しても「大丈夫かな~」と緊張するものです。特にGTは初めての車検でしたので勘所が掴み切れておらず、何点かは指摘されることを覚悟で臨みました。事前に問題がありそうなところとして以下のポイントが予測されました(危ないと思われた順に挙げてます)。
1.光軸(今まで他のクルマでも頻繁にこれで刎ねられてますので)。
2.車体番号の一部にタワーバーのフランジがかかっていること。
3.フロントナンバープレートの端がウィンカーにかかっていること。
4.前席ガラスのフィルム施工。

 いずれを指摘されても現場対応できるように工具一式を積み込んでラインに入りました。結果は上記の第3項以外はすべて引っかかってNGでした。NG出されてもそれほど気にすることはなく、その日のうちに治せばOKですし、対応方法についても検査官の方に相談すれば割と親切に教えてくれます。対応は以下を行いました。
1.光軸は左右ともにNGでしたので、近くのテスター屋で再調整してもらいました。ヘッドライトAssyを自分で何度かバラしていますので、これは想定範囲内です。事前にテスター屋を見つけておくことが重要です。片側だけNGの場合は、検査官にどの方向にずれていたかを聞くと教えてくれますので、自分でも調整は可能です。
2.タワーバーのフランジは、1度目はフランジを緩めて上に持ち上げ、その状態で確認をしてもらってOK。ところがその後に光軸で落とされ再検になったので、この時は一旦外しておきました。外して気が付いたのですが車体番号の上に型式も打刻されていましたので、これは外さないと全然ダメなレベルでした。よく一度目は通しよったな、って感じです^^;。
4.前席のフィルムは透過度96%の透明フィルムを貼っているにも関わらず、測定の結果は63.7%。この値から計算するとオリジナルでも66.4%しか透過度がなく厳密に言えばNGなのです。しかし、この場で全部剥がすと一応通すとのことでしたので、剥がすしか選択肢がありません。アルファの場合はどんなに透明なものでも貼っただけで車検は一切通らなくなることを再認識しました。

 難儀したのは今日の天気が土砂降りで、涙雨に濡れながらの対応作業となったことです。ロービームの遮蔽については段ボールを養生テープで貼り付けただけでしたので、こいつがいつ剥がれ落ちるか、気が気でなかったです(汗)。大雨時の車検はテスターの金属ローラーの上でタイヤがスリップしたりしますので、制動力など正しく計測が出来ていないと思うのですがなぜか問答無用で粛々と行われるんですよね。二輪車検は雨の日に当たると、不利というか足元も滑って危険なんですが^^;....

 とまあ、今回も多少の困難はありましたが、それでも2時間もあれば全行程完了して新しい車検証を交付してもらうことができました。私の場合は、足回りと排気回りがノーマルなので致命傷を受けずに済みましたが、このあたりの項目で引っかかるとその日の車検は断念することになります。騒音や排ガスの検査は年々厳しくなってきていますので、カスタム派には車検制度は辛いものがあると思います。そういう時はこの方のブログが参考になると思います^^。

 検査ラインでNGを喰らいまくる状況をドライブレコーダーが鮮明にとらえているのですが、ここで動画を公開することは違法になるようですので控えさせてもらいます。個人の趣味の範囲で楽しむことにします^^。最後になりましたが、ユーザー車検はあくまで自己責任でクルマの保安を管理することが義務と言えます。車検時の金額や手間が省ける分、日頃の管理には時間を要します。サンメカが趣味の人種には有難い制度ですが、基本はちゃんとした専門店で整備し車検を受けることですので(当り前ですが^^;)、私のように道を踏み外さないでくださいね。







業務連絡
整備手帳のほうにデータ関係をまとめましたので、興味のある方はどうぞご覧になってください。




Posted at 2009/07/21 20:12:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 2122232425
262728293031 

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation