• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caggezzoのブログ一覧

2008年06月15日 イイね!

お洒落は足元から

お洒落は足元から ホイルを特殊粉体塗装してみました。このダークなカラーイメージがネロメタリコの車体色に実によくマッチしていると思います。カラー名称は、シンターメタリックド・ダストブラウンと言います。パルティーレのエボニーシルバーに近い塗色ですが、ラストカラーといいますか、ややブラウン系がはいっているのが特徴です。

 塗料はアルファロメオ純正の固形タイプで、この固形塗料を摩擦熱で活性化させてホイルに噴霧します。実に深みのある色相ですが、一度に塗ることは出来ず、時間をかけてじっくりと塗り上げなくてはなりません。ここまで深みを出すのに、かれこれ2ケ月くらいかかったでしょうか。

 今回はホイルを車体から外さずに塗るという超絶裏技を使いました。しかもホイル内側ほど濃く、ショルダーから外面と続くに連れて色調を落としてゆくという高度なテクニックを駆使しております。塗料をフランジ部分に放射線状に飛び散らせたイメージの紋様を付け、スピード感を表現してみました。

 美しい塗装ですが、難点としては水に弱いことが挙げられます。雨中走行はそれほど影響がありませんが、洗車時が最大の鬼門です。少しでも指などで触れてしまうと、ハゲが出来ますので、細心の注意を払って洗車を行わなくてはなりません。ワンちゃんなどにマーキングされても線条痕が残りますので保管にも気を使います。

 過ってディクセってしまった方や、ジガってしまった方は残念ながらこの塗装を楽しむことはできません。しかし、心配はご無用です。カロッツェリアcaggezzoにお越しいただければ、無料にて純正固形塗料とお取替え致します。交換ご希望の方はどうぞ遠慮なさらずに、コメント欄に「交換希望」とお書きください。欧州車ならではの渋く落ち着いたホイルカラーは貴方の所有欲を高いレベルで満足させてくれることでしょう。







業務連絡
本稿を整備手帳に掲載すると、真面目なサンメカの方にしばかれそうな予感がしましたので、あえてブログでサラッと報告するにとどめておきます。今日は一応マジメな整備もしたんだが^^;.....

Posted at 2008/06/15 18:51:55 | コメント(33) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年06月07日 イイね!

赤い芦有

 今日は芦有オフがありました。今や西の聖地化されている芦有ですが、私にとっては家の裏山とも言えるこの道を登ることは、もはや生活の中の「日常」に繰り入れられております。アトリースト、週に2回は登ります。いやホントです、但し車輪が半分の数のほうですけど^^。


 表幹事はtatsuki師匠だったんですが、今回は参加希望レスポンスが鈍だったようで、最悪の場合には表幹事、裏幹事、常連ンガァ女史の3名の可能性も有り、それじゃあ寂しいよね、ということでちょっくら茶かしに行ってきました(否、彼らは3名でも濃く満足できるのですが...)。


 1時間遅れで到着すると、上記の三泰斗の他に、パパさん、me-meさん、AudiのGO!さん、ストロンボリマキノさん(お名前違ってたらスミマセン)がおられました。いつも通りにワイワイ楽しくクルマ談義に花を咲かせました。一台だけ青いクルマがズッ~~~とタイヤを軋ませながら走っていたっけ^^;...


 お昼になり、これまた判で押したような定石コースのサンシャインワーフに移動です。赤い皆さんとバシュッと走りましたよ。さてドライブレコーダーagainです(^^;)。今日は土曜で道も空いていたので、tatsuki師匠がみんなを少ししごきます(笑)。展望駐車場からゲートまではこんな感じの道なんです。


07121005 posted by (C)caggezzo


 次は芦屋側ゲートを通過してからの下りです。一度でも走った方はよくご存知だと思うのですが、芦有はゲートから下の道がはるかに難しいです。道幅は狭いし、激坂ヘアピンはいくつもあるし、バスは上がってくるし、キャットアイはあるし、、、しかし師匠の走りはキビキビしております。12時18分過ぎに満を持した2-tomuっち号がme-me号に仕掛けますが(^^?)、見通しの悪いところでした。


07121622 posted by (C)caggezzo


 先週の今頃は前は真っ黒軍団だったんですが、今週は真っ赤っ赤でした\(^o^)/ 。楽しいですよね、何か共通の切り口があるってのは。来週はヌヴォラかな。さて、女史は何処で如何に?です。我々GT軍団が必死こいて走っている時に、もげ女史は最後尾から、紫煙を燻らせながら鼻歌交じりで「ンガァ!、さっさと走らんかね」と煽ってこられていたことをご報告いたします(汗)。


 後半の「SABで電装品を漁るの巻き」のレポは誰かお願い^^。ではでは。
Posted at 2008/06/07 16:10:26 | コメント(24) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2008年05月31日 イイね!

ネロなクルマ達

 今日は家の近所の田舎道を徘徊しておりました。ふと気が付くと私のクルマの前や後ろには黒いクルマばかりになっています。どこかの組の抗争にでも紛れ込んだかと怖くなりましたが、よく見ると走っているクルマはアルファロメオばかりです。ヌラヌラに光った155を先頭に159、159、147、スパイダー、GT、GTと続いているようです。すべてネロです。

 これは珍しいこともあるものだと、なんとなく流れに乗ってついてゆくと人里離れたレストランに着きました。クルマを降りてみるとどこかで見たことがあるような人達ばかりでしたが、誰なのか思い出せません。聞くと、皆さんもなぜか前後に黒いアルファが寄ってきたので、一緒に走るうちに1台増え、また1台増え、遂に7台まで膨れてあてもなく走り彷徨ううちにここに辿り着いたと。

 これも神のお導きだろうということで、一緒に食事をしました。それは究極のオーガニックな食事で、一同いたく感銘を受けました。いったいここはどこの桃源郷なのだろう、、、みんな右も左もわかりません。そのあと突然城下町に迷い込みました。あちらこちらでチャンバラや捕物が繰り広げられていましたが、黒いクルマの集団は粛々と走りました。


31150019 posted by (C)caggezzo

 その後の道は、あたかも走りを存分に楽しんでくださいと言わんばかりのワインディングとなりました。相変わらず先頭は爆音の155の人で、みんな少ししごかれました。黒いクルマばかりがニョロニョロと連なって走る姿は異様でした。疲れて道にも迷い、ナビにも表示されないほどの小径にはいりこみましたが、偶然そこには瀟洒なカフェがありました。これも何かの縁だろうということでそこで休憩を取りました。そこは切り立った岩山の麓で、花に囲まれたお庭では、白い子犬と子豚が戯れています。これは果たしてこの世の風景なのでしょうか。


31152531 posted by (C)caggezzo

 どれくらい時間が経ったのか、、、フト気が付くと自宅でボーとしていました。こういう楽しい夢はたくさんみたいなぁ。





業務連絡
 本日お会いした皆さん、有難うございました。また偶然の遭遇を楽しみましょう^^




追記
業務連絡その2
 えと、夢のように仕組まれた楽しい現実であったことをご報告致します^^;...
Posted at 2008/05/31 20:19:04 | コメント(31) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2008年05月24日 イイね!

師匠はエライ!

師匠はエライ! いわずと知れたtatsuki師匠のアイデアを実践してみました。灰皿エリアをスイッチボックスにヘンシ~ンです。実際に作ってみると作業はそれほど難しくありませんし、配線を通す場所も確保しやかったです。それとなんといってもこの場所が操作性や視認性に優れ、スイッチを置く場所としては申し分ないことがわかります。

 二番煎じは楽なのですが、初めにこのアイデアを考え出した師匠の柔軟な発想には敬服致します。師匠はさらにこの部分を"ベベライズ"して、高級感溢れる造作とされておりますが、私は泥臭く手作りDIY感溢れる工作でまとめてみました(^^;)。出来の良し悪しはまあ別にして、電装品が使いやすく便利になったことには大満足しております。

 スイッチは右がドライブレコーダーで左がETCです。本来どちらもイグニッションスイッチと連動して走行中は常時オンの電装品です。これらの工作方法は整備手帳に載せておきます。

 ドライブレコーダーに関しては、残しておきたいシーンを走行した後に、スイッチをオフにしてSDカードをすぐに入れ替えることができるようになります。これがなければ一旦停車してエンジンを切ってからSDカードを入れ替えなければなりません。スイッチ化のアイデアはきょうたろうさんに教えてもらいました。

 ETCのほうは、使用頻度が低い人の場合(私も低いです)、ほとんど無駄に点きっ放し状態になっているわけです。いつもETCに喋らせていると煩わしいのでサイレントモードで使用している人も多いと思いますが、いざ使う段にはしっかり喋って欲しいですよね。ON/OFFのスイッチを設けることでこれが可能になります。

 これら以外にも自分の意思でON/OFFを行いたい電装品というのは結構あると思います。そのような必要を感じたならば、是非この灰皿エリアを活用して便利さを手に入れましょう。GT以外でも開閉蓋付ボックス式の灰皿が付いている車種であれば同様の改造は可能だと思います。これを利用しない手はないですよ!

 師匠、有難うございました!
 
Posted at 2008/05/24 16:12:24 | コメント(26) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2008年05月17日 イイね!

アルファロメオは上から見る

アルファロメオは上から見る 今日はクルマの下に半日もぐっていたのですが、下から見たアルファはいささか問題が多いと思わざるを得ません(汗)。上からだけ見るのがエレガントです。

 よく聞くトラブルとしては、ゴムやマウントブッシュ類のヘタリが早い、ボールジョイントにガタや緩みが出やすい、オイルパンやミッションのエンドシールからのオイル漏れ、引っ掛け式のホースクランプ部はクーラントが漏れやすい、ブラインドボルトからの液漏れオイル漏れ、、、書き出すとまだまだありそうです^^;...

 その中でも、私のみんカラお友達の中だけでも経験者が複数人おられる事例が、
1.アンダートレイの垂れ下がり、割れ
2.ゴム・樹脂パーツの劣化
3.オイルパンのドレンボルトピッチ潰れ
あたりではないでしょうか。

 masaさんのように、ドライブシャフトのカップリングボルトが緩む、といったような珍しくも誠に恐ろしい事例を聞くにつけて、主治医のいない私は気を引き締めて予防保全をしなくてはなりません。事が起こってからでは精神的、肉体的、金銭的にダメージが大きいですから、如何にこれを封じ込めるか・・・常にクルマと対話が必要です。運転の対話が楽しいクルマはコンディションとの対話もまた必然的に増えるんですよね。

 ということで、今日はオイル交換のついでに下回りの点検を行い、補修や掃除や増し締めや一部改造等(^^;)を行いました。特に大きな異常はなく安心できる状態ではあったのですが、少しでも長くオリジナル状態を保ちたい私としてはいくつか小さな「対処」を施しておきました。私のクルマも走行距離が2.5万キロを越え、そろそろ上記の代表事例の1や2が片鱗をのぞかせておりましたよ(笑)。

 整備手帳のほうに挙げておきますので、ご参考にされてください。



業務連絡
写真は本文と関係ありません。
さあ、今からYAMAさんのお祝い会だ!いってきまーす。
Posted at 2008/05/17 18:10:44 | コメント(15) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation