• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caggezzoのブログ一覧

2008年05月12日 イイね!

今、アルファロメオがニュースだ!

今、アルファロメオがニュースだ! 今日の会社帰りに本屋にザッカーでも買いに行くか、と出向いたところ、目に付いたのが左の本。「今、アルファロメオがニュースだ!」そうです。その本は、リクルートのユーズ度ドカーガイドの"カーセンサーエッジ"です。






 その名前のタイトルの付録がついており(写真右側:付録といっても立派な雑誌ですが)、巻頭から63ページまですべてアルファロメオ一色です。1st_チャプターはモダンアルファ、2nd_チャプターはヒストリックアルファの構成となっており、それぞれ上手に要点を纏めてあります。


 1stチャプターのコピーが「クルマ好きが辿り着くのは今でもやっぱりアルファロメオ」、2ndチャプターのコピーは「自動車趣味人の心を捕らえて離さない旧アルファたち」と、我々の心情を上手に言い表しているではないですか。


 内容を適当に写真に撮りましたので、雰囲気をご確認ください。写真にポインターを合わせると操作バーが出ますので早送りや巻き戻しができます。





 本体は840ページ編集で12,308台ものユーズドカーの掲載があり、各メーカーの各車のリセールバリューがよくわかり、それなりに面白いものです。これで300円!でこの手の雑誌は安いですね。


 これは買いです。
Posted at 2008/05/13 00:22:44 | コメント(27) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年05月10日 イイね!

ドライブレコーダ付けました

 ドライブレコーダを正真正銘の衝動買いしました。次期電装品としては、GPレーダ、もしくはバックカメラを装備する予定だったのですが、以下に書いてゆきます理由によってドライブレコーダが大逆転勝ちしました。

 職場の同僚が購入して、動画を見せてもらったのですが、10分後にはネットでポチッとやっておりました(^^;.....。普段ならいろいろと事前に調べて性能比較したり、価格比較したりするのですが、今回ばかりは勢いです。機械物に強いこの同僚がいろいろ調べてから購入した物なので、私は相乗りで調査時間ゼロです^^。

 さて同僚君、不幸にも先月中旬に追突事故を起こしました。道路脇のコンビニ駐車場から軽四輪がまったくのノーストップで本線に飛び出してきたそうです。追突直後は相手も「急に飛び出してスイマセン」と言っていたそうですが、警察調書の段階になると見事に言が翻り「右折しようと停まっていた所を追突されました」と!

 さらにその場では両者で物損処理と決めて、保険会社にも連絡を行いました。ところが翌日、例によって「あちこち痛いのでしばらく通院することになった」と言ってきたそうです。それからまたテンヤワンヤしたことは言うまでもありません。同僚君、怒り心頭に達しておりました.....で、これを導入です。

 私は転ばぬ先の杖として購入したわけですが、ドライブレコーダは上記のような場合の動かぬ証拠として有効です。さらに、「自分が悪かった場合でも記録が残ってしまう(汗)」という脅迫概念からこの小さな機械に恐怖支配されます(滝汗)。まるでritmo大魔王がいつも車内にいるかのごとくです(笑)。これが安全運転に繋がるのではないか?とここにも期待しました。

 それとやはり遊びに使える\(^o^)/
 サーキットをガンガン攻める時や(ってあるんかい?)、オフで人の走りを録画してプレゼントしてあげたりとか、きれいな景色を記念撮影したり、道路交通法違反の犯人を追跡したり(そんな勇気ない^^;)。動画だと静止画とは違った楽しみ方ができますもんね。あ、音声も勿論入ります。

 下は、本日装着して処女航海に出発した、まさにお初動画です。少し長い(5分)ですが、お閑な方は見てみて下さい。後半にラジオをオンにして音声もしっかり入れてみました。Qちゃんのようにナビと連動させたりする高度なことは全然ようしませんが、なにもしなくても勝手に録画できているところが私向きです。少しカメラが下向きですが、ご容赦を。



10181407posted by (C)caggezzo


 レコーダの仕様はパーツレビューのほうをどうぞ。

 一応、取り付け方法も整備手帳に載せました。


 今日は終日雨でしたが、これのおかげで一日楽しく過ごせました^^。





業務連絡:
貴方の走る素敵な後姿を5分1000円で撮影いたします。
Posted at 2008/05/10 22:41:11 | コメント(23) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2008年05月08日 イイね!

改名します

明後日5月10日のお昼ごろをもって以下のように改名させていただきたく存じます。

現HN → 影掃
新HN → caggezzo


読み方は今まで通り「かげそう」でも、字面通り「かげっつぉ」でも、単に「かげぇー」でも、「そこの影の薄いオヤジ!」でもなんでも、適当に読んでいただいて結構です。

今の影掃というHNは、私の所属するバイククラブ「影(shadows)」で、私が掃除部長と呼ばれているところに由来し、当初は「まあ同じでいいや」という軽い気持ちでスタートしました。ところがみんカラを始めて早1年強が経ち、事情が呑み込めるにつれて、あちらの雰囲気とこちらの雰囲気がかなり違っておりこの名前があまり体を表していないような気がしてきました。

あちらではその名の通りに「影になって見えないようなところをチマチマ分解掃除する」というイメージで活動しておりますが、こちらではまあそれもやっていない事はないのですが、それより寧ろ「マイペースでDIYの過程を適当に楽しんでます」という活動のほうが多くなってきました。

それと、この1年でかなりの方に「どう読むのですか?」とか、「なんでそんな変なHMなんですか?」とか、「何か意味あるんですか?」とかいう質問を多くいただき、都度説明はさせていただいていたのですが、一般的社会通念から照らしてみると極めて意味不明で分かりにくいHNであることを痛感してまいりました。

ということでチョイとイタリアっぽく、carrozzeriaの文字配列を真似てcaggezzoを襲名させていただくことにしました。carrozzeriaは本来はクルマのボディの意味ですが、そこからボディデザインの工房を表す言葉として我々の間では定着おり、ピニンファリーナやベルトーネを連想される方も多いと思います。あ、カーオーディオも連想できますが(汗)。とにかく雰囲気だけいただきです(^^;.....

HNがお洒落になっても、人間が変わるわけではありませんので、本質的には泥臭く油臭くクルマの下に潜り込む生態系ですが、これを機に多少でもセレブな皆さんの領域に近づけるように努力をしたいと思っております。お友達の皆さん、突然見知らぬ名前の輩からコメントが寄せられても驚かないで下さいね。


では、よろしくです。





Posted at 2008/05/08 23:38:12 | コメント(45) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月04日 イイね!

クルマの紫外線対策

クルマの紫外線対策 一年の中で5月と6月が最も紫外線の量が多くなる季節であることは周知のとおりです。ということでクルマにも紫外線対策を施しました。

 さて写真は私のクルマの窓ガラスの表示なんですが、UVという文字が見当たりません。国産車では今や高級車は勿論、軽四輪や商業車に至るまでUV対策ガラスが浸透しており、よほど旧いクルマ以外は総UV対策化していると思います。ところが不思議に欧州車のガラスにはこのUVの文字がないんです。ガラスがライトスモークに着色されていることは多いんですけどね。夏の短い欧州では僅かな日差しを楽しむ風習がありますが、まさかそれが理由とも思えません。紫外線は突き抜け状態と考えたほうが良さそうです。

 第一の対策は、フロントサイドウィンドへのフィルム加工です。まずは入り口でUVAを吸収させると、ドライバーにとっても日差しが優しくなります。フィルム関係は一台分まとめて昨年の夏に購入していたのですが、気が付けば"今はもう秋♪"になっており、あわててリヤガラス3枚へのフィルム貼付はやったのですが、フロントは寒い冬には作業をする気が起こらず、ようやくこの連休で重い腰を上げた訳で^^;...

 貼り付けたフィルムは可視光線94%透過の断熱透明フィルムで、UV吸収効果もさることながら断熱効果のほうがより期待できます。製品の特長書きにはフィルム施工により社内温度が13.6度涼しくなるとあります。クルマ雑誌の用品評価においてもメーカーや色の種類を問わず、金属微粒子をフィルム内に含む断熱フィルムは平均10度(最大で15度)は社内温度を低く保つ効果があると報告されていました。怪しげな金属磁石を貼り付けるよりも確実な効果が保証されております(笑)。

 効果はこれからの確認となりますが、貼り付けの様子は整備手帳に挙げておきました。

 第二の対策は、それでも社内に入り込んでくる紫外線対策です。これはケミカルに頼るしかありませんが、昨年猫のポンさんに良いグッズを紹介していただきました。303Products社のUVB吸収コート剤で、アトマイザー式のスプレーボトルの製品です。相手を選ばず手軽にUVコートできるところと、しっとりと潤った仕上がりが気に入って、もっぱら最近はこればかりです。車内は勿論のこと車外のゴム・プラスティック部分はすべてこれでUVコートしました。あ、それとアルファエンブレムも。

 これについてはパーツレビューのほうに挙げておきましたので参考にしてください。

 第三の対策は、ボディです。これはUV吸収剤の含まれたフッ素系樹脂コーティング剤を二度塗りの厚化粧で仕上げました。2度塗りすると一夏充分にワックス効果が持続しますし、艶もガラスコーティングには及ばないものの、私の高くない要求基準であればそこそこ満足できるレベルに仕上がってくれます。我がGTのボディは紫外線を吸収しやすい黒なので、塗装面には負担が大きいと思われますので、少しでもUV入りコーティング剤がこれを緩和させてくれれば有難いです。

 これで来たる夏の準備ができました。間に合いました。丸二日間ガレージ内外をうろついていましたので、私自身は紫外線を大量に浴びて黒くなりました(笑)。
 さて、明日からはバイクでツーリングです(;^_^A ...?。しかし、天気予報は午後から雨(泣)、何をしていることやら。





業務連絡
コメント返信が遅れることが予想されますがご容赦ください。

Posted at 2008/05/04 20:17:04 | コメント(21) | トラックバック(1) | メンテナンス | 日記
2008年04月26日 イイね!

ベルトーネデザイン、好きです。

 思い返せば私が始めてアルファロメオというクルマに強い関心を持つようになったのは、学生時代。アルバイト先で毎日出会うダークグリーンのジュリアクーペでした。その見飽きることのないスパルタンなデザイン、燦然と輝くアルファエンブレム、低く逞しい排気音、、、今でも鮮明に頭に浮かびます。あれもベルトーネのデザインだったんですよね。

 現在GTのオーナーにはそのデザインに惚れこんだという方が少なくないと思います。私もその一人です。モダンアルファはピニンファリーナが主流のデザインですが、クーペスタイルのGTにおいては、アルファロメオ伝統のクーペのデザイン工房、カロッツェリア・ベルトーネでデザインされたことはアルフィスタによく知られているころです。ベルトーネ社が破産してしまったことにより、このGTが最後のベルトーネデザインのアルファロメオになってしまいました。

 GTのデザインについては、多くの誌面で語りつくされていますので私なんぞが語ることはおこがましいのですが、個人的見解として気に入っているところはリヤデザインです。広々としたエンドパネル、慎ましやかなテールランプ、そしてポツンと小さな「GT」のエンブレム。本来このエンドパネルにベルトーネのエンプレムがあってもしかるべきところなんですが、あえてそれすら廃してシンプルにリヤビューを纏めたところがほんとうに素晴らしいセンスだと思います。

 ベルトーネのエンブレムは広く大きく優雅にフレアしたリヤフェンダーにさりげなく配されています。これがまたデザインのセンスを際立たせていると感じます。ところが今、私のGTにはこの部分のエンブレムがありません。そう、JR西日本の踏切の鉄柵を傷つけてしまった罰則として(潜水士さん的表現です^^;)、板金屋さんに剥がされてしまったのです。


↓本来の姿


↑剥奪された今の姿

 前フリが長くなりましたが、そのエンブレムをGTのなんの愛想もない灰皿のカバーに移植しました。この灰皿は大半の人には用が無いはずなんですが、一等地に鎮座されております。うちの師匠のようにここをコックピット化する技量もない私は、ただ毎日ノペーッとしたカバーを眺めておりました。一等地であり且つシンプルなベルトーネデザインを継承しているこのカバーに似合うステッカーというとこれが皆無だったのですが、この本来のエンプレムを得てようやく満足できる素晴らしい雰囲気とすることが出来ました。




 運転席からこの「desegno BERTONE」を眺めては、偉大なるベルトーネの仕事に感謝しつつ、運転を楽しんでいるこの頃です。






PS ちなみに奥琵琶湖オフで多くの方たちに私のクルマを見ていただきましたが、エンブレムの位置の変更に気が付かれた方は一人もおられませんでした(泣)。ま、所詮自己満足の世界です^^;......

Posted at 2008/04/26 15:37:29 | コメント(25) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation