• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caggezzoのブログ一覧

2010年11月24日 イイね!

関西みんカラサイクリングクラブ

関西みんカラサイクリングクラブ東でもA社のYさんが積極的にサイクリング活動をされておりますが、こちら西でもついに「関西みんカラサイクリングクラブ」が設立されましたのでここに告知いたします^^v。
現在の組織構成は、
会長兼シゴキ人 キョロゾーさん
必殺仕掛人 ロビタマさん
クラブマスコットレディ violetさん
メカニック担当 caggezzo
クラブ員 俊さん、kaffyさん、sato & emiさん、やいぴーさん、等多数となっております。

昨日は当クラブの発足を記念して盛大に(4名ですが何か?)クラブサイクリングを行ってきました。その内容の充実ぶりは、とても私の拙い文章では表現しきれません。ブログネタとしたら、50回分くらいあったと思います。その詳細は、他の人のブログに任せるとして、ここではその目次のみを紹介させていただきたいと思います。

サイクリングコースに入る前に、いきなり三田牛の「石焼き肉(藍屋)」を食べに行きます(笑)。
http://www.geocities.jp/maruse_seto/tenpo.html

「石焼き肉」を食べ終わるやいなや、そのお向かいにある超人気の「肉屋」さんで揚げたてのコロッケを食べます。 先に食べた石焼き肉もここのお肉なんですよ。

お腹が満たされてからようやくサイクリングモードです。三田市は「千丈寺湖」を巡り、素晴らしい紅葉狩りをしました。ガシガシ先頭を引くキョロゾーさんについてゆけないその他3名は、全員がここで力尽きて落車しました(滝汗)。

感動の紅葉狩りを終え、田園のなかの瀟洒な「カフェ」で一休みし、おしゃべりを楽しみます。

さわやかな汗をかけば、そのあとはもちろん「温泉」でゆっくりと汗と疲れを癒します。

温泉に入ればお腹が空きます。当然のごとくシメはガッツリと有名「ラーメン」を食します。

企画、お天気、気候、食事、メンバー、すべてがツボにストライクで最高に楽しい秋の一日を過ごしました。ロケーションを自在に設定できる6ホイールライフは実に楽しいですね。是非、みなさんにもこの楽しさを体験してほしいと願っております。キョロゾー会長、昨日は有難うございました(感激)。





業務連絡
次回は、来春に第二回サイクリングオフ開催の予定です。
関東サイクリングクラブからの参加も歓迎致しますよ~。

Posted at 2010/11/24 12:46:09 | コメント(11) | トラックバック(1) | 自転車 | 日記
2010年11月06日 イイね!

ENGINE 12月号

ENGINE 12月号 リッチな人のお好みのENGINE誌ですが、今月号はアルファの特集です。「祝!アルファ・ロメオ誕生100年&本誌創刊10年。アルファに首ったけ!」です。

 オールカラー55ページにも渡る特集で、ヒストリカルがお好きな人もモデルナなお好きな人にも楽しめる内容となっています。ニュージュリエッタや、MITOのTCT、それらに共通で積まれるマルチエアエンジンの記事もとてもわかりやすく勉強になります。

 しかし、私が実際に心を惹かれたのは、写真右のポケットチーフがおまけで付いていることです。デザインと製作はトゥモローランドで純血の日本製です。いい感じです。本誌にはこのポッケトチーフのアクセサリーとしての活用法も載っています。コーナーのクワドリフォリオだけを見せることも出来ます。またクシャと丸めてリネアロッソ部分だけを見せることもできます。久々に気にいったアルファグッズです。


 アルフィスタ必携のアイテムと感じた人、本屋さんにGO!です。





業務連絡:価格は通常通りの980円也。
Posted at 2010/11/06 10:54:50 | コメント(17) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2010年08月08日 イイね!

行ってきました、GTオフ。

行ってきました、GTオフ。 一年ぶりにオフ会に参加してきました。勿論、GTオフです。企画良し、お天気良し(良すぎ)、雰囲気良しの3拍子揃った素晴らしいオフ会でした。maiちゃん、ほんとに有難うね。

 あれ、写真の手前に小さなGTが。これがまた、雰囲気を盛り上げてくれたんですよね。監督、有難うございました。ナンバーは生年となっております(多分)。持ち主のヤンさまと同じくらいじゃないでしょうか。GTというブランドの普遍性を感じ、嬉しく思いました。



 さて、突然ですが、GT軍団の入水のその時の動画です。文字で多くをかたるより、まずこの動画で千里浜の様子をお楽しみください。


07130226 posted by (C)caggezzo



 この後の、ワイワイガヤガヤと夜の部の酔宴の報告は、次の方にバトンをお渡しします。
うーん、ではラマさん、渡したで~。よろしくね。


業務連絡
一台前を走るネイビーGTは、今年の激変大賞のcorno4さんのGTです。
迫力のタイヤとサウンドが十分録画出来ていないのが残念です。
Posted at 2010/08/08 22:57:11 | コメント(18) | トラックバック(3) | オフ会 | 日記
2009年08月08日 イイね!

GT三昧その3

GT三昧その3 駄長文です。本日が休日でお暇な方のみどうぞ。

 GTオフ翌日の8月2日は朝から静かな雨が地面を濡らしておりました。今回、長野にきたもうひとつの大きな目的は、この日に自転車で乗鞍エコーラインを登ることです。先月の12日には岐阜県側から乗鞍岳の最頂部の畳平まで乗鞍スカイライン経由で登り(左写真がその時の様子です)、この日は反対の長野県側から登りたかったのです。景色はスカイラインよりエコーラインが勝ります。ところが景色どころか生憎の雨天です(泣)。

 とりあえず登り口の乗鞍高原までクルマを走らせたのですが雨が止む気配はありません。天気予報を見ると午後からは曇りでしたので、先に近くの白骨温泉に行って温泉にまったり浸かりながら天候の回復を待ちました。この温泉は登坂後に来る予定だったのですが、朝風呂もまたオツなものです。硫黄で白く濁ったお湯が特徴です。温泉は露天で河原に施設されているのですが、その隣の川では恐ろしいほどの水が奔流をなしており、上流での雨量の多さが容易に推し測られました。

 一部の方はよくご存じなのですが、自転車は私の最大の趣味で、長年の間多くの時間と体力を注ぎ込んで楽しん(苦しんで^^?)でいます。このエネルギーを建設現場での肉体労働就労によって消費していれば、今頃はポルシェに乗れていたと思います(笑)。自転車のことを書きだすとキリがないので書かないようにしますが、同好の方がおられましたらまたどこかで語り合いましょう。

 お天気のほうは回復どころかますます雨脚は強くなり、温泉から乗鞍高原に戻ってみると観光路線バスも運行中止になってます。さすがに自転車登坂は諦めざるを得ず帰路につきました。松本から高山まで抜けるR158を走り、高山市内で高山ラーメンを賞味しました。高山ラーメンは麺が細くて縮れており、そこに濃厚な豚骨系のダシが絡んでなかなかの美味です。でも、目的を達することが出来ないままひとりですするラーメンは淋しかったです。

 さてGTです。この日はタイトでテクニカルな道をウェットコンディションのもと存分に満喫しました。普通のクルマならばちょっと避けたいような道路状況なんですが、このような道路でも運転の楽しみを味あわせてくれるとことろがアルファの持つ美質です。多少荒れた路面も多かったですが、ハンドリングの切れ味が損なわるようなことはなく軽快にコーナーを抜けてゆけます。敢えてフロントにのみWウィッシュボンを配して緻密な仕事をさせ、リヤはシンプルながらパラレルリンクで踏ん張りだけは効かせる、このアシの味付けが絶妙です。

 このクルマの運転が楽しいのは「タイヤが近い」からだと思います。路面の状況やその路面とタイヤとの力関係の状況が、ステアリングを通じて分かりやすくフィードバックされてきます。ドライバーはそのフィードバックをリアルタイムに感じ取りながら次のアクションを適切に判断して運転を楽しむことが出来ます。すなわちクルマと常に対話しながらの走りがファントゥドライブを倍増させており、さらに官能的な音の演出が気分を高揚させてくれるんですね♪

 もうひとつ嬉しいことは、このクルマは前後左右への荷重変化をドライバーの意思で自由に行えることです。直結のトランスミッション車は基本的にこれは出来ることなのですが、GT(JTS)の場合は、元々の前後輪荷重バランスが良いこと、ステアリング応答性が良いこと、それに加えてセレとパドルの使用によりドライバーの思い通りのギヤ選択すなわちトルク配分が出来ること、これらが意思に基づく荷重配分の容易化に奏功しているのだと考えています。

 「タイヤを感じて荷重を変化させながら走る」ということは、車体が軽く出力も低い場合はイヤでも感じますし、またこれを頭に入れておかなければまともに走らせることはできないです。分かりやすい例では、自転車やバイクではこれらのコントロールは必須のスキルで、出来なければ走れませんし曲がることも出来ません。クルマのように車体が大きく重くなってくるとこれらは感じ取りにくくなるのですが、アルファはこの対話部分を残すことを大切にした設計がなされています。まあ、それの犠牲になった部分も少なからずありますが(笑)。

 某有名国産メーカー車ではこの最も楽しい部分を意識的にドライバーに感じさせないような設計がなされていますよね。これは高い技術的な裏付けがあればこそなし得ることで、誰がどう適当に運転しても一定の安全性が担保されることは一般的には高く評価できることです。しかし、私がクルマに求める価値観はそこにはないです(悲)。この部分がアルファの設計が国産車とは対局にあると言われる所以だと思います。仕上げはイタリアのデザインセンスを身に纏い、アルファロメオというブランドが確立されているわけですね。

 GT三昧の旅もようやく終焉です。帰りは東海北陸道の飛騨清見から高速に乗りました。依然として大雨状態でしたが、岐阜県を抜けたあたりから青空も見え始めました。お天気とは反比例して道路の交通量は増え、遅い流れに乗り7時過ぎに無事自宅に帰りました。長時間の運転ですが、このクルマでは飽きることがありません。ひとつにGTはシートがとても良いです。程良くコシのある硬さとホールド感が疲労を感じさせません。九州からでも陸路で来れるほどです(爆)。二日間どっぷりGT三昧できた良い週末となりました。最後にブギさん、umeさん、omingさんに改めて感謝の意を表したいと思います。サンキュー!






業務連絡
初回車検が完了し4年目に突入の我GTですが、これを機会にみんカラの「燃費記録」を付けてゆくことにしました。数年続ければ有益なデータになると思います。



Posted at 2009/08/08 09:41:07 | コメント(16) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2009年08月06日 イイね!

GT三昧その2

GT三昧その2 それぞれのパーキングで繰り広げられた各種イベントはバッサリ割愛させていただき、次は夜の部です。フォトギャラの中では見慣れた小町堂ですが実際に行くのは初めてです。お店の大きさや雰囲気がとても我々のオフ会第二部にマッチしておりいい雰囲気です。ここでは比較的みんカラ歴が新しい方たちとテーブルを共にしました。私は人見知りしない方で、誰とでもすぐに話が出来る方なんですが、このテーブルのメンバーには完全に負けました。Roosterさん、ラマさん、青蛇さん、ar916さんの超社交的で明るい会話には脱帽です。押されっぱなしでしたが実に楽しかったです。

貴重な写真をアップします。どこが貴重かって?良く見てください、ちゃんと写ってます(笑)。

 小町堂は実質の貸し切り状態で、お店のスタッフの方も一緒になっての恒例のアニキライブや、omingさんのお祭り騒ぎ乱入事件やら、突然プレゼントステージやらで大いに盛り上がりました。それにしてもみなさん多芸だわ、ギターに、ハーモニカに、歌に、漫談に、写真に、和服美人妻攻略に(笑)、必勝ジャンケンに、酒量パフォーマンスに、その他もろもろに。そしてあの喧噪の中で安眠できる精神と肉体構造に(爆)。この時の様子は昨日のmaikoさんのブログがパーフェクトですので復習されるかたはそちらにどうぞ。

 この時akiさんが提供してくれた日本酒と、ar916さんが提供してくれた蕎麦焼酎の2品が驚きの旨さで感動しました。宴会のイケイケモードで飲むにはもったいないほどの卓抜した芳醇さで、あのお酒を飲めただけでも幸せいっぱいです。ちなみに酒量に関しては西の横綱がme-meさん、東の横綱がラマさん、北の横綱がakiさん、名大関がミミちゃんって感じです^^。みなさんとても明るいお酒です。お互いにお初の方も多かったのですが、共通の趣味嗜好があると(クルマの話したっけ?そう言うとしてないよね^^;)あっという間に垣根も消えて長年の友人のように楽しめところがオフ会の醍醐味でもあります。

 夜も更け宴会はお開きとなり、帰路につきます。一部の人は更なる刺激を求めて、オクヤマ流、鉄の棒を振り回しながら夜の松本を徘徊したとのことです(笑)。宿泊はmaikoさんと一緒にツインの部屋を確保しておりました。当初の計画では、夜を徹して地球の平和と防衛について語りつくす予定だったんですが、私が横になった後、3秒で轟沈した様子でこの計画は次回に持ち越しになりました。それにしてもmaiちゃんの広く深い知識の世界にはいつも感嘆すること頻りです。知的刺激のシャワー状態でした。




冗長なプログですいません、読み飛ばしてください。その3があるかも。




Posted at 2009/08/07 00:12:13 | コメント(15) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation