• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨシマシーの愛車 [マツダ MAZDA6 ワゴン]

整備手帳

作業日:2022年6月22日

バックカメラクリーナー 取り付け②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
続きです。

下準備が出来たらバックカメラ本体にノズルを取り付けていきます。

カメラを取り外すのでリアゲート内張やガーニッシュを取り外します。

画像は取り外したカメラになります。
2
360°カメラだとブラケットがノズルの邪魔になるので、ブラケットの一部を超音波カッターで切断。

しかしそんな良い道具を持っていないし、白黒の説明書のカット位置が理解出来ず(笑)ここが1番難易度が高くなりました。

超音波カッターの代わりに、デザインナイフを使用しました。
3
カット後。

実はこれ2個目のカメラで1個目は失敗!笑

ブラケット単体では購入できず本体ごとになるので15,000円ほど追加費用が発生しました💦
4
カット成功したらノズルをカメラに貼り付けてからジョイントをノズルに取り付け。

その後ホースを550mmにカット後ジョイントに差し込みます。
5
次にホースを車内に引き込む為に穴をあけます。

穴は9.5mmでオープンスイッチ上部にある窪みの中心から右に35mmの位置にマーキング。

3→6→9.5の順に穴あけ。

その後錆止めのタッチアップ。
6
塗料乾燥中にエアーポンプを取り付けていきます。

まずエアーポンプに配線を接続し、画像の位置に貼り付け。
7
電源取り出しは本来ならバックランプからですが、そうすると晴れの日でもお構いなしに作動してしまうので、プラスはバックランプ、マイナスをリアワイパーの紫線に接続しました。
8
塗料が乾いたらグロメットを穴に嵌めてホースを車内に引き込みます。

この際シリコンスプレーを散布しておくとスムーズに入ってくれます。
9
引き込んだホースをエアーポンプに接続。
10
最後に全て元に戻してウレタンテープを貼って異音対策して完成!

バック&リアワイパー使用で作動しました!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアエンブレム内側にシート貼り

難易度:

フロント足周り保証交換

難易度: ★★★

スライドピンのグリスアップ(異音)他

難易度:

サッシュモール 交換

難易度:

SFCマフラーカッターほか

難易度:

AutoExe レザーシフトノブ取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月22日 7:22
はじめまして、車種は違うけど参考になりました。素晴らしいです👍2個目のカメラが気になるのですが何かトラブルだったのでしょうか?差し支えなければ教えてくれますか?🤐
コメントへの返答
2022年11月22日 8:15
コメントありがとうございます(^^)
2枚目の写真のところの説明のように、カットする位置を間違えてしまい2個目のカメラが必要となりました(^^;;
正しいカット位置はレンズ正面なのに、説明書の図を理解出来ずに切らなくて良い上側をカットする失態を犯すハメに笑
2022年11月22日 9:38
ありがとうございました。フォローしたのでよろしければフォロバしてください。🙇‍♀整備手帳見応えあって楽しいです
コメントへの返答
2022年11月22日 18:22
フォローありがとうございます!
フォロバさせていただいたんで宜しくお願いします(^^)

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントトップシェード取付施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 23:02:32
ガラスチャンネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:17:45
ブレーキオーバーライド解除できるみたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 21:44:23

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
4年乗ったアクセラスポーツ(1.5Lガソリン)からの乗り換え。 本当はまだまだ乗るつも ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
H29年9月3日CR型プレマシーから乗り換えました。 純正風をモットーに弄っています( ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
中古で買ったプレマシーに乗っています。 少しずついじってますが最近は維持りも増えてきてま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation