• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KJ@Okutamaのブログ一覧

2011年12月05日 イイね!

Playback PART1 - 鳳凰三山トレッキング 0917-18 2011

Playback PART1 - 鳳凰三山トレッキング 0917-18 2011今年を振り返ると、とにかく山、山、山の山三昧でした。

ブログでも多くの山行をしたためてきましたが、いくつかの思い出深い景色をご覧いただきたく、今更ながらPCに向かっています。

今日はその第一弾、9月中旬に一泊で訪れた南アルプス鳳凰三山です。

9/17 雨

朝から雨模様の中、満員の特急あずさに乗り、甲府で下車。
この天候なのにもの凄い登山客が。。。夜叉神行きのバス待ちに並びます。

小一時間で夜叉神バス停に到着。ここで雨脚が一気に強くなります。
仕方なくレインウェアを上下とも装着。そして登山開始。

道中景色も望めず、黙々と歩きやすい登山道を歩きました。
途中自宅から持参したおにぎりを食べたりしながら、3時間ちょっとで南御室小屋へ到着。
連休初日ということもあり、小屋もテント場もかなり混雑していましたが、一人一畳ほどのスペースは確保できたので、大満足です。

明るいうちからビール、日本酒、ワインをいただき、すっかりいい気分。雨も上がり、いつの間にか満天の星空に!翌日の晴天を祈りつつ20:00に就寝。




9/18 晴れ

空は見事に晴れ渡り、笑顔で出発。

薬師岳に向かいひたすら登り、尾根に出た瞬間にこの風景。



そして反対側には日本#2の北岳です。



1時間ほどで薬師岳登頂。



観音岳では360度パノラマで眺望最高!!八ヶ岳はもとより、中央アルプス、そして北アルプスの山々まで鮮明に望むことができました。



地蔵岳と八ヶ岳。



甲斐駒ヶ岳の遥か彼方には北アルプスが!



地蔵岳の麓にはお地蔵さんが。。。神秘的に甲斐駒ヶ岳が勇姿を魅せています。



素晴らしい景色を十分に堪能し、青木鉱泉を目指して下山しました。

鳳凰小屋を過ぎたあたりから段差の激しい急勾配の下り坂が延々と続き、膝が悲鳴をあげていました。

途中ドンドコ沢へ出るところで対岸に入るルートを見過ごしてしまい、河原を15分ほど彷徨ってしまいました。たまたま正規ルートを歩いている方を見かけ、軌道修正し、無事下山。

青木鉱泉でお風呂(シャワー、シャンプーなし¥1,000)で汗を流し、ビールで乾杯。

とても思い出深い山行となりました。
Posted at 2011/12/05 21:41:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | お山 | 日記
2011年08月01日 イイね!

ご来光、拝めず…

ご来光、拝めず…先週末、生まれて初めての富士登山を体験してきました。

土曜日の朝、QV号にメンバー二人(自分以外)を乗せて富士スバルライン5合目へ。

駐車場は満車でしたが、4合目付近の駐車場に駐めて無料シャトルバスで予定時間どおりに到着。

4名の別メンバーが乗ったエスティマは、都内と中央高速の渋滞に巻き込まれ、約1時間遅れで到着、合流。

レストハウスで昼食(高くて美味しくない)をとり、出発!

それにしても凄い人の数。。。

天気予報なぞお構いなし??(←自分のことは棚上げ)

6合目まであっという間に到着。

ここから漸く本格的な登りスタート。大勢のツアー行列を追い抜きながら、ジグザグとひたすら広い山道を登ります。


暫くこんな感じの山道が続きますが、7合目の手前あたりから岩稜が顔を出し始め、大渋滞となります。

そしてとうとう雨が降り出してきました。

レインスーツを着、ザックカバーを取り付け、再出発。

岩場も横っちょからどんどん追い抜き、8合目の宿に到着。ちょうど3時間ほどの行程でした。

宿の寝床はこんな感じ。


一人に一つの寝袋が用意され、山小屋としては贅沢な装備といえるのでは??

夕食はおきまりのカレーライス。おかずには鯖の味噌煮も!


こちらの宿(太子館さん)は飲酒が禁じられているため、寝床に戻った後少々おしゃべりをし、すぐに就寝。ちゃんと耳栓を配ったけれど、私のいびきの被害者は多数出た模様(汗

午前1:00に起床。期待は出来ないけど、頂上でご来光を拝めるよう出発。

ものすごい渋滞です。所謂、牛歩。

それでも何とかギリギリ、日の出時間の4:45には登頂。

どうにか捉えられないかとシャッターを押し続けますが、何を恥ずかしがっているのか、お日様は積乱雲の陰に隠れて出てきてくれませんでした。。。


ちなみに富士山頂にはお土産屋さんが軒を並べ、自動販売機もたくさんあります。
やっぱり、違いますね。。。(ある意味がっかりですが)

お鉢巡りもプランしていたのですが、一人のメンバーの都合でキャンセル。ちょこっとだけお鉢を眺め、


下山。


須走下山道を猛スピードで降り、(途中分岐を見過ごし、引き返すこともあり)五合目に戻ったのが7:50。無料シャトルで駐車場に戻り、米国出張の為に成田へ向かうメンバーを富士山駅までQV号で送り届けました。ギリギリ予定の電車に乗れたようです。あっ、飛行機にもね(笑

そのあと山中湖畔の温泉に再び集結し、汗を流し、昼食をいただき解散。

自分は途中昼寝休憩をとりながら、13:30に帰宅。

天気予報を見て、半分中止にしようと思っていましたが、思ったよりは全然マシなコンディションだったので、良かったです。日本人として一度はやっておかねばならないと思っていたことが実現し、満足です。
Posted at 2011/08/01 18:59:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | お山 | 日記
2011年07月17日 イイね!

北岳日帰りトレッキング【後編】

北岳日帰りトレッキング【後編】二俣分岐から左俣へ進路を取りました。途中後ろを振り返ると大樺沢の大雪渓の向こうに鳳凰三山が…


厳しい急登(直登)が続きます。炎天下、しかもほとんど無風状態。キツイっ!!

10:30、何とか八本歯のコルによじ登りました。

絶景です!!

北岳山荘とその奥には間ノ岳(標高3,189m:日本で4番目に高い山)が見渡せます。


八本歯から更に登っていくと、岩肌一面に可愛くてきれいな花々が咲き誇っていました。


ハエと暑さに翻弄されながら、北岳山荘への分岐に到着。水分補給の為に小休止。寝転がって股の間から富士山を撮影。



11:30、最後の一踏ん張りで北岳山頂(標高3,193m:日本で2番目に高い山)へ!!


キアゲハが舞い降りてきて、登頂を祝ってくれました。


それにしても、暑すぎます。標高3千mを越えた地点なのに体感温度が30℃を超えていました。

朝食を取らず、帽子も被らず行動していたためか、かるい日射病にかかったらしく、頭痛や吐き気が襲ってきました。

取り敢えず、北岳の肩の小屋へ昼食(カレーライス)を食べるために下山。

ところが、「ライスが売れ切れてしまって…」

しかたなくラーメン(¥900)とお汁粉(¥500)、そして三ツ矢サイダー(¥400)をいただきました。しばし休憩後、体調が大分回復してきたので13:00に出発。とにかく最終バス(17:00発)には何とか間に合わねば・・・

山荘泊の人たちが続々と登って来るので、すれ違いの為に時間をロス。それでも小太郎尾根分岐で白根御池小屋方面に進むと人がまばらに。お陰で大分時間を取り戻すことができました。

白根御池小屋に到着すると、大勢の小屋やテント宿泊者で賑わっていました。多くの方々が生ビールジョッキを片手に会話を楽しんでいます。

こちらはまだ下山途中かつ車の運転がひかえているため、桃のソフトクリームで我慢です。


痛む膝やバテ気味の身体に鞭を打って出発。途中何度かこけそうになりながら、16:00に広河原へ無事下山。16:10発の乗合タクシーに滑り込みセーフ。

芦安のペンションへ戻りQV号に乗り込んだのは17:00過ぎ。

途中居眠りすることもなく帰宅。

とても充実の山行でした。次回からはもうちょっとゆとりがほしいですが…^^;
Posted at 2011/07/17 18:53:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | お山 | 日記
2011年07月17日 イイね!

北岳日帰りトレッキング【前編】

北岳日帰りトレッキング【前編】2週間前、赤岳の山荘でたまたまお話をした方から、北岳を薦められました。いつものごとく、「思い立ったら吉日」ということで、昨日登ってまいりました。

赤岳の時と同様、山頂付近の山荘に一泊する選択肢もあったのですが、ウェブサイトを徘徊すると日帰りトレッキングをされている方が結構いらっしゃることがわかり、今回のチャレンジとなりました。

とはいえ、想定コースタイム(約10時間)とバス(もしくは乗合タクシー)の始発・最終時間を鑑みると、夜中に移動し麓で待機か麓に前泊のどちらかを選択しなければなりません。

夜ちゃんと寝ないと駄目な私は、金曜日の夕方、職場から直接QV号で芦安温泉にあるペンション北地蔵に向かいました。(中央高速、甲府昭和IC経由)夕食の時間を考えて早めに出発したのが功を奏し、19時過ぎには無事到着。温泉風呂につかり、豪勢な晩ご飯をいただきました。何でも7年ほど前に北海道で脱サラされ、全国にペンション物件を探し回り、こちらに決められたとのこと。決め手は温泉付き分譲という条件だったそうです。

生ビールを注文し、北海道産しまほっけ、アスパラガス、馬刺し、ナスのおひたし、豆乳とゼラチンのスープ、ほうとう等々に舌鼓を打ちました。


そして岩魚の骨酒も注文。よーく焼いた岩魚の香ばしさが口いっぱいに広がります。


しばし至福の時間を過ごし、22:00に消灯。翌朝に備えます。


出発が早いので、宿のおかみさんがおにぎり弁当を用意してくれました。ところが、朝のバタバタで玄関脇に置き忘れてしまい、朝ご飯を食べ逃してしまいました。(おかみさん、ごめんなさい!!)

QV号は宿の駐車場に置かせていただき、4:30に芦安バスのりばへ到着。既に大勢の登山客が列をなしています。


登山口である広河原までのチケットを¥1,100で購入。6台やってきたバスの内、5台目に乗車しましたが、あまりにもお客の人数が多かったため配車調整に手間取り、出発は予定の5:10を20分ほどオーバー。広河原への到着は6:50頃となってしまいました。

トイレ、給水を済ませ、7:00いざ出発!スタートの登山口からゴールの山頂を望み、気合いがはいります。


広河原山荘で登山計画書を提出し、いよいよ山行スタート。
沢沿いの緩やかな斜面を大渋滞で登っていきます。


景色が開け、再び山頂が顔を出します。まだまだ遠い・・・


二俣分岐手前、雪渓が近づいて来ました。


《後編へつづく》
Posted at 2011/07/17 11:15:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | お山 | 日記
2011年07月04日 イイね!

脱奥多摩!?

脱奥多摩!?週末は一泊二日で八ヶ岳へ。
天気予報ではずっと雨マークだったのですが、結局登山時も下山時も雨に見舞われる事はありませんでした。
それどころかたまにお日様が顔を現し、目を見張る様な風景を楽しませてくれました。(下山途中には立派なカモシカに遭遇し、感動しました)

今回お世話になった山荘では、たまたま地蔵祭りの日に当たっていたため、夕食時にはイベリコ豚の生ハムや飲み放題のワインが振舞われ、とても山の上とは思えない贅沢な時間を過ごさせて頂きました。

やっぱり山はサイコーです!!
Posted at 2011/07/04 08:31:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | お山 | 日記

プロフィール

「品川でジュリエッタとすれ違って、思わず指を差してしまった…」
何シテル?   01/23 20:01
アンチエイジングのため、身体を苛めています(笑
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

明日の天気予報が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/18 07:16:26
FANATEK 
カテゴリ:お友達のサイト
2008/10/31 22:27:01
 
サイトウロールケージ 
カテゴリ:BEATがお世話になっているお店
2008/10/30 22:15:56
 

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
一年乗って走行距離が6,000Kmぽっち。MiToの時の1/3以下という…^^;
輸入車その他 その他 FP DUE号 (輸入車その他 その他)
初めてのロードレーサーです。 入門車とは言え、乗りこなすまでかなり時間がかかりそうです ...
ローバー その他 ローバー その他
本日より我家に仲間入りです。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
独身時代、初めての自分専用車として、新車購入。3代目のプレリュードです。今でも思い出いっ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation