• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KJ@Okutamaのブログ一覧

2011年07月24日 イイね!

奥多摩軽縦走(鋸山→大岳山→馬頭刈尾根)

奥多摩軽縦走(鋸山→大岳山→馬頭刈尾根)ここ最近、八ヶ岳、南アルプスと浮気の連続でしたが、今週末はホーム奥多摩へ。

しかもかなり定番のコースです。

奥多摩駅→愛宕山→鋸山→大岳山→馬頭刈尾根→つづら岩→千足→佛沢の滝

奥多摩駅から左に進み、交番前を通過、橋を渡ったすぐのところを右にはいると石段があり、この↓看板があります。


ちょこっと登山道っぽい急坂を上がっていくと、第一の試練が待ち構えています。


鋸山へ向かう山道は、奥多摩ではお約束の杉植林(低山部)→広葉樹林(高山部)となっており、基本日陰なので夏は涼しく歩きやすいです。たまにこんな景色も顔を出してくれたりします。


岩場が多く、ハシゴや、


鎖場(迂回路あり)もあります。


この後ひたすら急斜面を登り、鋸山登頂。気に囲まれ景色が見えないので、スルー。

大岳山を目指します。歩くこと約1時間、大岳山登頂。さすがに人気のお山、既に30人ほどの登山客が…。

景色はサイコーーー!!!


そそくさと大岳山を後にし、馬頭刈尾根を歩きます。アップダウンの繰り返しで、時折悪路があります。

つづら岩に到着し、下山です。

急坂かつ悪路を慎重に降りていくと、涼しい水の音が聞こえてきます。

足がかなり疲労してきたころ、綾滝へ到着。こころから癒されます。


しばらくマイナスイオンを吸収し、沢伝いに降りていきます。思い返せばここは自分の奥多摩デビューした山道です。感慨深い。。。

最後に天狗滝。


変化に富んだ楽しい山行でした。奥多摩サイコーーー!!!
Posted at 2011/07/24 15:29:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 奥多摩 | 日記
2011年07月21日 イイね!

大台到達

大台到達納車から5ヶ月と10日、ついに10,000KMに到達しました!
Posted at 2011/07/21 10:05:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | QV | 日記
2011年07月17日 イイね!

北岳日帰りトレッキング【後編】

北岳日帰りトレッキング【後編】二俣分岐から左俣へ進路を取りました。途中後ろを振り返ると大樺沢の大雪渓の向こうに鳳凰三山が…


厳しい急登(直登)が続きます。炎天下、しかもほとんど無風状態。キツイっ!!

10:30、何とか八本歯のコルによじ登りました。

絶景です!!

北岳山荘とその奥には間ノ岳(標高3,189m:日本で4番目に高い山)が見渡せます。


八本歯から更に登っていくと、岩肌一面に可愛くてきれいな花々が咲き誇っていました。


ハエと暑さに翻弄されながら、北岳山荘への分岐に到着。水分補給の為に小休止。寝転がって股の間から富士山を撮影。



11:30、最後の一踏ん張りで北岳山頂(標高3,193m:日本で2番目に高い山)へ!!


キアゲハが舞い降りてきて、登頂を祝ってくれました。


それにしても、暑すぎます。標高3千mを越えた地点なのに体感温度が30℃を超えていました。

朝食を取らず、帽子も被らず行動していたためか、かるい日射病にかかったらしく、頭痛や吐き気が襲ってきました。

取り敢えず、北岳の肩の小屋へ昼食(カレーライス)を食べるために下山。

ところが、「ライスが売れ切れてしまって…」

しかたなくラーメン(¥900)とお汁粉(¥500)、そして三ツ矢サイダー(¥400)をいただきました。しばし休憩後、体調が大分回復してきたので13:00に出発。とにかく最終バス(17:00発)には何とか間に合わねば・・・

山荘泊の人たちが続々と登って来るので、すれ違いの為に時間をロス。それでも小太郎尾根分岐で白根御池小屋方面に進むと人がまばらに。お陰で大分時間を取り戻すことができました。

白根御池小屋に到着すると、大勢の小屋やテント宿泊者で賑わっていました。多くの方々が生ビールジョッキを片手に会話を楽しんでいます。

こちらはまだ下山途中かつ車の運転がひかえているため、桃のソフトクリームで我慢です。


痛む膝やバテ気味の身体に鞭を打って出発。途中何度かこけそうになりながら、16:00に広河原へ無事下山。16:10発の乗合タクシーに滑り込みセーフ。

芦安のペンションへ戻りQV号に乗り込んだのは17:00過ぎ。

途中居眠りすることもなく帰宅。

とても充実の山行でした。次回からはもうちょっとゆとりがほしいですが…^^;
Posted at 2011/07/17 18:53:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | お山 | 日記
2011年07月17日 イイね!

北岳日帰りトレッキング【前編】

北岳日帰りトレッキング【前編】2週間前、赤岳の山荘でたまたまお話をした方から、北岳を薦められました。いつものごとく、「思い立ったら吉日」ということで、昨日登ってまいりました。

赤岳の時と同様、山頂付近の山荘に一泊する選択肢もあったのですが、ウェブサイトを徘徊すると日帰りトレッキングをされている方が結構いらっしゃることがわかり、今回のチャレンジとなりました。

とはいえ、想定コースタイム(約10時間)とバス(もしくは乗合タクシー)の始発・最終時間を鑑みると、夜中に移動し麓で待機か麓に前泊のどちらかを選択しなければなりません。

夜ちゃんと寝ないと駄目な私は、金曜日の夕方、職場から直接QV号で芦安温泉にあるペンション北地蔵に向かいました。(中央高速、甲府昭和IC経由)夕食の時間を考えて早めに出発したのが功を奏し、19時過ぎには無事到着。温泉風呂につかり、豪勢な晩ご飯をいただきました。何でも7年ほど前に北海道で脱サラされ、全国にペンション物件を探し回り、こちらに決められたとのこと。決め手は温泉付き分譲という条件だったそうです。

生ビールを注文し、北海道産しまほっけ、アスパラガス、馬刺し、ナスのおひたし、豆乳とゼラチンのスープ、ほうとう等々に舌鼓を打ちました。


そして岩魚の骨酒も注文。よーく焼いた岩魚の香ばしさが口いっぱいに広がります。


しばし至福の時間を過ごし、22:00に消灯。翌朝に備えます。


出発が早いので、宿のおかみさんがおにぎり弁当を用意してくれました。ところが、朝のバタバタで玄関脇に置き忘れてしまい、朝ご飯を食べ逃してしまいました。(おかみさん、ごめんなさい!!)

QV号は宿の駐車場に置かせていただき、4:30に芦安バスのりばへ到着。既に大勢の登山客が列をなしています。


登山口である広河原までのチケットを¥1,100で購入。6台やってきたバスの内、5台目に乗車しましたが、あまりにもお客の人数が多かったため配車調整に手間取り、出発は予定の5:10を20分ほどオーバー。広河原への到着は6:50頃となってしまいました。

トイレ、給水を済ませ、7:00いざ出発!スタートの登山口からゴールの山頂を望み、気合いがはいります。


広河原山荘で登山計画書を提出し、いよいよ山行スタート。
沢沿いの緩やかな斜面を大渋滞で登っていきます。


景色が開け、再び山頂が顔を出します。まだまだ遠い・・・


二俣分岐手前、雪渓が近づいて来ました。


《後編へつづく》
Posted at 2011/07/17 11:15:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | お山 | 日記
2011年07月14日 イイね!

食べられません

食べられませんこれ、何だか分かります?

ヒント、世界平和(笑)


実は自分の弱点をカバーしてもらう為に取り寄せました。


耳栓セットです。


山小屋やテントで周囲の方々の睡眠妨害を防いでくれる事を期待して、導入してみました!
Posted at 2011/07/14 23:50:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「品川でジュリエッタとすれ違って、思わず指を差してしまった…」
何シテル?   01/23 20:01
アンチエイジングのため、身体を苛めています(笑
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

明日の天気予報が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/18 07:16:26
FANATEK 
カテゴリ:お友達のサイト
2008/10/31 22:27:01
 
サイトウロールケージ 
カテゴリ:BEATがお世話になっているお店
2008/10/30 22:15:56
 

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
一年乗って走行距離が6,000Kmぽっち。MiToの時の1/3以下という…^^;
輸入車その他 その他 FP DUE号 (輸入車その他 その他)
初めてのロードレーサーです。 入門車とは言え、乗りこなすまでかなり時間がかかりそうです ...
ローバー その他 ローバー その他
本日より我家に仲間入りです。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
独身時代、初めての自分専用車として、新車購入。3代目のプレリュードです。今でも思い出いっ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation