
どうも、うどん峠です。今年も待ちに待った!?GWがやってきましたね~そんな私は前半は2連休、後半は3連休と前職よりも短いGWになりました(´Д`;)前半の今日は髪を切りに行った以外はのんびり家で過ごしています。天気は晴れ気温は25℃以上で夏日ですね。明日の休みはどっかプチドライブにでも行きたいです。後半は短いですがまた北の大地に行ってこようかなと予定を立てています。
で今回は
4/20に
相模湖リゾートプレジャーフォレストの駐車場で行われた
自美研ミーティングというイベントに行ってきた模様をお届けします。
初めての大きなクルマの集まり会でとても緊張しました。
総勢220台ものクルマたちが集まりました!!
今回のテーマはサンルーフと言うことで私のグランディスさんにも装備されておりましたので参加を決めた次第です。ちなみに一般枠でノンジャンル参加できる形でした。
たくさん写真を撮りましたが全てを載せると大変なことになるので悩みに悩んで前半後半で一部ご紹介していきます!!
まずは受付へ~
主催者である自美研さんの愛車のアコードや運営さんのMR-2がお出迎えしてくれています。
プレリュードもたくさんいました!!カッコイイな~(^.^)
場違い感が凄い
キャリイは逆に映えますね!?お隣のクルマたちは陸送か何かで運んできたのでしょうか?車検ステッカーが昔のままだったり貼られていなかったり~手間暇を感じます。
フリマエリアではミニカーや懐かしのクルマ関連雑誌などを販売していました。
こちらは
三菱ディアマンテ30Mです!!いつかはお目にかかりたいと思っていたXのフォロワーさんの愛車です!!
2代目の初期にのみ設定されていた3.0LのV6MIVECエンジンを搭載し、NAながら270PSを発揮します!!のちほどオーナーさんともお話しました♪
綺麗な
180SXとXで有名なお若いオーナーさんが乗る
タウンエースノアです。
意外と珍しいミント色の
先代ノアと
赤いミニカです。ノアの方はXのフォロワーさんです。
こちらの
キューブはキュービックなので7人乗りなんです!!こちらもお若いオーナーさんでXでも有名な方です。とても注目を浴びておりましたね~お隣の
デミオは八戸ナンバーでした!!車内にも前に使用していた?八戸ナンバーがありましたがなぜ同県ナンバーで希望ナンバーなのに変更しているのか色々気になりましたがオーナーさんにはお会いできませんでした。
こちらには超レアな高級車の2台が!!
三菱 ディグニティ&ヒュンダイ エクウスの姿が!!素晴らしいです。感動しました!!
日産ブルーバードシルフィです。2000年式と言うことで初期モデルなのですね。めちゃくちゃ綺麗でした。
新旧スバル車~
この辺も運営さん方の愛車のようです。25年前とかにタイムスリップしたかのような感覚になります(^^;
この画角お気に入りです♪
ハイエース。逞しさをかんじます!!
私のお隣には2台の
セルシオが並んでおられました~20年近く前のお車には思えないほど綺麗でしたね。凄いです。
左から
ローレル、AE86、クラウン、アメリカ製のアコードクーペです。今回はアコード率が非常に多かったですね~しかも逆輸入車も何台かいたことにも驚きです。
こんなにカッコイイ
トゥデイ初めて見ました!!サンルーフも付いているとは驚きです!!
タイプRな
エディックスとプレリュード。どちらもカッコイイ~
向かいにはまたまた
ホンダ車無限グリルと現行シビックのホイールを流用したアコードツアラーとこれまた逆輸入のシビック?でしょうか?どちらも最高ですね(*´∀`*)
2台の後ろ姿です。タイヤの張り出方も素晴らしいです。私も見習いたいですが知識技術不足です(^^;
こちらは
フォード?車種が分かりませんでした...すみません!!ホットハッチな雰囲気が気になった1台でした。
クラウン、スープラ、アコード?です。
初代ステージアが2台も!!こちらも大好きな車種です!!
向かいには大好きな
BHレガシィツーリングワゴン!!
フラット6のレガシィです。Xでずっと気になっていてお目にかかれて感動しました~憧れの1台です。
ハイエース、アテンザワゴン。こちらの2台もお若いオーナーさんなんですよね~
こちらの
インプレッサスポーツはハイブリッドのテールレンズを流用しており良いセンスでした!!
この列はバリエーションが富んでいました!!
渋い
メルセデスベンツが3台!!私には別世界な空間です。
前半最後は
ヒュンダイ ソナタです。ちょっと外観の状態は...でしたがなかなかスポーティなデザインな気がします。この頃はダイムラー・三菱との関わりもあったのでエンジンとかは共同開発していた背景があったはず...調べたところ初代アウトランダーの2.4Lエンジンと類似している部分があるそうです。(デビューはソナタのほうが少し先でした)
前半はここまでにします。後半は実際に交流をさせていただいた方々の車種等のご紹介です。ご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2024/04/28 18:17:47 | |
トラックバック(0) | 日記