
どうも、うどん峠です。前回の旅の続きです。旅2日目は
長野県佐久市からスタートです!!
道の駅「ヘルシーテラス佐久南」にて夜を過ごし、朝5時過ぎに出発です。夜は21℃くらいの気温でしたのでとても過ごしやすかったです。こんな感じで朝晩くらいは涼しくなってほしいものです(^_^;)
と言うことで、まずは
佐久市を観光します。
龍岡城址と石碑と石垣があります。枡形と看板には載っています。裏側には鳥居。
蕃松院(ばんしょういん)と言うお寺があります。
全体はこんな感じです!!大きなお寺ですね~
お次は、自然豊かな参道を歩きます。
新海三社神社です。こちらもパワースポットな感じが伝わってきます。
裏側には立派な三重塔がありました!!
神社の正面入口にはしめ縄が付いた大鳥居がありました!!
お次は
龍岡城五稜郭に寄りました~
お堀の一部です。
星型の五稜郭と言えば函館のイメージが圧倒的ですが、実はここ、長野県佐久市にも五稜郭があるんです!!日本に2箇所だけの五稜郭貴重な遺産ですね~
五稜郭の中には小学校がありました!!実はここは惜しまれながら昨年の3月で廃校になってしまった田口小学校なのです。哀愁を感じますね。
休憩所のような施設もあります。私は早朝7時前に訪れたのでお客さんはもちろん居ませんでしたので静かでした(=´ω`)
せっかくなので龍岡城五稜郭も全体を見たい!!と言うことで展望台があるようなので行ってみることにしたのですが道が分からず周辺をウロウロ...
するとすっごい小さい案内紙を発見!!
またありました!!しかしこの先普通に誰かの敷地内のような(^_^;)
恐る恐る進みます。
めっちゃ山道に入ってきてしまいました(^_^;)
ここには石垣とお墓がたくさん...朝方と言えどちょっと怖いです(;゚Д゚)
謎のキノコも生えているし...
???看板替わりの雑学...
そこそこ険しい登山道を25分くらい登りまして林道に出てくるとようやく後何メートル看板が出てきました(;´д`)
おっ!!展望台らしき場所と景色が!!
遂に見れました~!!
これが
龍岡城五稜郭です!!しっかり星型ですね~函館ほどはっきりではないもののこちらは街と一体となっている五稜郭は自然な姿に癒されますね~
しかしまさかの年内に2箇所しかない五稜郭の両方を巡るとは思っていませんでした!!ふらっと立ち寄った街での観光はこういう発見が少なからずある自分の旅のスタイルは何げに好きですね~
しかし道に迷ったり遠回りをしたりと言うのは付き物なのですが(^_^;)
ちなみに望遠レンズでグランディスさんの姿も確認できます(笑)
佐久市を観光しお隣の佐久穂町を通り群馬県へ抜けようと思いましたがまさかの県境の十石峠が工事で通行止と言う看板をみて引き返し、狭そうな
田口峠を通り群馬県に抜けました。
狭いしぐねぐね道で怖かったですがこれもハラハラドキドキで好きなんですよね(笑)幸い対向車はFIT1台だけで良かったです。
群馬県に入ると
南牧村になるのですが県境付近にある集落は既に空家のようになっていました。各家の近くには比較的綺麗なお墓が建てられており家に繋がる道路も綺麗で少しずつ家は腐ちてゆくと思われますが子孫の方々がきっとお墓参りに訪れることでしょう。どうしても避けられない現実ですがこう言った姿も哀愁を感じます。これも旅の醍醐味ですね。
少し遠回りになりましたが、無事に
道の駅「上野」に到着です!!少し疲れましたね(^_^;)
ここに着いた頃にはいつもの暑さになっていました。
お次は
神流町にある
道の駅「万葉の里」です。
ここには吊り橋もあります!!
100円で渡ることができます。せっかくなので渡ってみることに~
揺れると確かにスリルを感じます。でも吊り橋が新しいので壊れそな雰囲気はないのですぐに慣れましたが(^_^;)
綺麗な五重塔があります。
近づいて見るとどうやらこちらの五重塔の建設に携わったとされる学生の方の名前が記入されておりました。
で、戻ります。その後は途中深谷市でガソリン給油と昼飯を食べてのんびりと埼玉へ帰りましたとさ。今回は
約520kmの走行距離でした。以上になります。最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2024/09/16 23:37:50 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域