• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリスZのブログ一覧

2025年06月24日 イイね!

Marshall 1959 Overdrive Pedal 推しペダル57

Marshall 1959 Overdrive Pedal 推しペダル57



久しぶりの推しペダル!

2025年年明け早々から仕事に忙殺されております。
ま、忙しいのは良いことだと前向きに受け止めて・・・

さて今回の推しペダルは、NAMM Show2025で公開されたMarshall社のエフェクターです。
※ NAMM Showとは音楽業界の新製品のお披露目の場。車業界に例えるなら東京モーターショーみたいなもんです(適当)
X(旧Twitter)でも話題になっており、日本導入を楽しみにしてました。
ラインナップは
・1959
・JCM800
・JCM900
・DSL
・JVM
の計5台となっており、それぞれの元ネタをフューチャーしたアイテムとなってます。
なお、Marshall社自体は2025年にセコイアチャイナに買収されました。
日本での発売は2025年5月。旬のエフェクターを旬の時期に買うなんて初めてでしたwまあまあいい値段したけどね。

というわけで、レビュー行きます。

まず特徴的なのはEQです。ご覧の通りGAINツマミがありません。デフォルトのクランチが気持ち良いです。このデフォルトの歪み加減を好きになれるか否かで評価は変わってくる気がします。
そしてNORMALのツマミですが、コレはローミッドの調整です(多分)。H.TREBLEとTONEは読んで字の如くです。←このEQツマミの件は伏線です。

実機の1959 SUPER LEADとの比較はできませんが、手持ちのプレキシマーシャル系のペダルと比較してみます。





XOTIC のSL Drive(以下SL)と
BearFootの Dyna Red Distortion(以下DRD)です。

一聴して感じるのは、
1959 Overdrive Pedal(以下1959)のハイミッド〜トレブルの出方ですかね。
SLとDRDがこもり気味な味付けをしているのに対して1959はこもりを感じさせません。
またSLはドンシャリ、DRDはややドンシャリ気味にチューニングされていますが、1959は対照的にミッドがガッと出てます。それに伴ってか音圧感的なのは1959が一番出ている印象でした。
同一のモチーフ(Marshall 1959 SUPER LEAD)に対して、本家のペダルの味付けに違和感があるんだよね・・

個人的には、単体で使うならDRD。
TS系と合わせるならSLを推します。
え、なんで前段にTS系かますのかって?それが浪漫ってモンですw




さて、ここから伏線回収。
以前何かで見かけた
「トレブル・ローのEQツマミがついているエフェクターはリターン刺し。TONEツマミがついているのはインプット刺し」という記事。この記事を信用するなら、1959はリターン刺しでの使用も想定している可能性があります。ものは試しと久しぶりのリターン刺しで使ってみると・・・

インプット刺しで感じた違和感がスッキリと解消され、まるで違うエフェクターかのようです。このペダルはリターン刺しで使用するのが正解な気がします。
リターン刺しの場合でSL・DRDと比較するならば、出音の高級感・立体感的な部分で1959が頭ひとつ
出てますね。

ブログをサボっている間に、ギター本体も含めたMNGが幾つかあるのでボチボチ再開していこうと思います。
Posted at 2025/06/25 00:12:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月28日 イイね!

BOSS MZ-2 推しペダル56

BOSS MZ-2 推しペダル56



1991年3月リリース。

もはや説明不要、メタルゾーンです。
ミリオンセールスを記録しており、ギタリストならば一度は触れたことがあると思います。
とか言いつつ僕は初体験でしたw(マルチに入っているモデリングは経験済み)

正直、メタル要素が強いイメージで敬遠してました。・・・が、食わず嫌いもどうかと思ったのと、ローゲインで使えば何とかなるだろと半ば勢いで購入w

セッティングの守備範囲が広いので、サンプルを参考に・・・




あかん、コレどーやってもメタルっぽさを隠しきれないw
僕が好んでコピーする60〜70年代の楽曲達とは馴染まないw

念のために書いておくと、メタルゾーンに非があるわけではないです。あくまでも僕の好みと合わないってだけ。(事実、ミリオン記録してますからね)

ま、こういうことは往々にしてあります。

Posted at 2024/12/28 22:27:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル
2024年11月23日 イイね!

ProCo RAT(BLACK FACE) 推しペダル55

ProCo RAT(BLACK FACE) 推しペダル55皆さまはもう読まれましたか?
ギターマガジン11月号。




ちなみに、ブログタイトル画像のセッティングは、ジェフ・ベックの軽井沢でのライブのセッティングを再現したモノです。

というわけで今回の推しペダルはrat1、いわゆる神田ratです。

神田ratとは?
ratがrat2にビッグマイナーチェンジする前夜、(LEDが装備される前)に、当時ratのディストリビューターであった神田商会が、ユーザーのためにLEDを後付けしAC電源をセンターマイナス対応するようモディファイしてくれていました。←コレが通称「神田rat」と呼ばれるモノです。何台作られたのかも不明。詳しくはデジマートのラット特集のページをご覧下さい。

https://www.digimart.net/magazine/article/2014052100332.html

元々rat2は好きなペダルでいつかはratも欲しいと思っていたんですが、LEDがついていないのがネックだったんですよねー(これは完全に僕の好みの問題)
センターマイナス対応というのあって、買うなら神田ratがいいなーと思ってたんですが、そもそも流通してないんですよね・・・神田ratモドキはたまに出品されてましたが。
フリマサイトで見かけて即ポチしました。

んで、肝心なratとrat2のサウンドキャラクターの違いなんですが・・・僕の駄耳では明確な違いを聴き分けられませんでしたw

気持ち、ratの方がDISTORTION(=GAIN)を上げたときのFAZZ感が強いですかね。またFILTERの可変域はratの方がやや狭い印象。

価格差を考慮すると、rat2でコト足りるかな〜ってのが僕の結論です。

久しぶりにrat使ったけど、やっぱ好きだなぁw

Posted at 2024/11/23 10:47:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペダル
2024年09月15日 イイね!

MXR DYNA COMP 推しペダル54

MXR DYNA COMP 推しペダル54


MXR DYNA COMP。

1970年代から販売されているコンプの大定番です。そして推しペダルでは初のコンプレッサーのレビューになります(ちなみに、この個体は1990年代後半〜2000年代のモノと推測されます)

ネット上での数多のレビューにおいて、「パコパコ」させるという表現がなされてます。
果たして「パコパコ」とは・・・???

どんなペダルでもそうなのですが、繋いで初めて音を出す時はドキドキするものです。
・・・さあ、スイッチオン!

「パコパコだ!」

具体的にいうなら、
ピックが弦にヒットする時のアタック音のうち、規定以上の音を圧縮することで、結果的にパーカッション的なアタック音になったということでしょうか?
クリーン音で特に顕著です。ファンク的なカッティングを誘発させます。僕は上手に弾けませんがw
ほんと、パコパコなんですよw

また、コンプの機能として、
規定以下の音の出力を増幅してくれるので、必然的にノイズも増幅されてきます。僕的にはギリギリ許容範囲内かな。
なので、人によっては何らかのノイズ対策は必要かもしれないですね。詳しくは、みん友の「はいさい沖縄さん」のレビューをご参照ください。

出音に大きな変化があるわけではないので、コンプのレビューって書きにくいですw


昭和のギターキッズみたいなんですけど、うちのエフェクターの中でコイツだけラジオ拾いますw



Posted at 2024/09/15 20:18:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル
2024年09月12日 イイね!

BOSS FZ-1W 推しペダル53

BOSS FZ-1W 推しペダル53




みんな大好き、BOSSだよー!
しかもFUZZの技クラフト!!

先に言っちゃうけど、メッチャ良いですw

蘊蓄になっちゃうんですけど、
そもそも、2021年4月に「BOSS TB-2W」というファズペダルが世界3,000台限定で発売されました。



TB-2Wは、ざっくり言うと、Sola Soundというメーカーが1960年代に開発・販売していた
「TONE BENDER」という伝説的なFUZZを、
BOSSがSola Sound社とコラボすることにより、BOSS名義でクローンを販売したのです(即日完売)

今回のFZ-1Wは、TB-2Wを開発する際のノウハウがフィードバックされてリリースされた製品。 BOSSにとって特別な意味をもつ「1」が使用されています。

ここからがレビュー。
技クラフトらしく「V」モードと「M」モードが選択できます。Vはヴィンテージ、Mはモダンであることは言わずもがなでしょう。

先ずはVモード。
オリジナルのTONEBENDERは未経験なので大したことは言えないのですが、FUZZ FACEとは違うなぁというのが第一印象。FUZZ FACEに比べてブチブチ感は薄くトレブルも弱めな印象。ややドンシャリなチューニング。鈴鳴りはFUZZ FACEの方が好みかな。

んでMモード。
Vに比較して、ミッドの張り出しが強くキラキラしている印象。コレはコレで良きw
なお、ギターのVolへの追従はVモードの方が良さげです。

このペダルの最大のメリットが、接続順を気にしなくて良いトコロ。
これまで所持してきたファズ達は、恐らくはインピーダンスの関係で前段(または後段)に歪み系ペダルを繋ぐことができなかったのです。(つなぐとハウる、極端なドンシャリ?になっていた)
それゆえお気に入りのペダルと共存するのが難しかったのです。




こんな感じで、お気に入りのODの後段にFZ-1Wをつなぐことにより、ソロ時にFUZZをオンにすることができます!
ちなみにファズ単体で使用する時はファズのGAINはMAXで、歪み系の後段に繋ぐ時はGAIN控えめにして使っています。

また、ファズにしては珍しく?TONEコントロールが可能です。

なんだか自己満の長文になってしまったけど、お気に入りのODにFUZZ成分をプラスしたいときにはオススメですw






Posted at 2024/09/12 19:54:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル

プロフィール

「@イーエックス さん

リガズィが刺さった人ですw
リアタイで買いましたが、当時はバックウェポンシステムが再現されていなかった記憶あります。」
何シテル?   02/22 19:35
アリスZです。よろしくお願いします(・∀・) 北海道内のドライブ記や、道の駅スタンプラリーネタが大好きですw オーナー様のクルマへの愛が感じられるブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ばんぺいさんのジャガー XF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:09:16
3capo 気持ちいい音! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 12:21:53
無性に弾きたくなるBlues!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/28 19:52:58

愛車一覧

日産 エルグランド えるぞう (日産 エルグランド)
2017年2月契約、4月15日納車。 アウトバックからの乗り換えで、自身初めての新車で ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
結婚を機にB4から乗り換えました。 デザインとカラーリングに一目惚れ! 妻と一緒に道内の ...
スズキ ジムニー 承太郎 (スズキ ジムニー)
中古購入、2017年7月8日納車。 (納車時、141,827km) 2002年式4型 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
E39BMWからの乗り換え。 スバリストに目覚めさせてくれた車。 スバル車のおかげで冬道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation