• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリスZのブログ一覧

2022年10月18日 イイね!

Ibeanez TS9 1st reissue &現行品 ペダル沼18・19

Ibeanez TS9 1st reissue &現行品 ペダル沼18・19



みんな大好きTS-9です。

今回のレビューは1st reissueと現行品になります。
元々持っていた2nd reissueと合わせて計3台のTS-9・・・

「ビンテージTS-9 vs 1st reissue」とか
「TS808 vs TS-9 」みたいな記事や動画は見たことあるのですが、1stと2ndと現行品の比較は世界初だと思います、多分w



一応外観上の簡単な見分け方を・・・

1st reissue(左)→CEマークがなくシリアルが6桁
2nd reissue(中)→CEマークがありシリアルが6桁
現行品(右)→CEマークがありシリアルが7桁
※最近の現行品は裏面のデザインが変わってます。僕のはやや古めの現行品だと思われます。

今回のTS-9 達ですが、オペアンプは1stと2ndがTA75558P。現行品はJRC4558Dが使用されていました。
ネット情報で恐縮なのですが、TS-9のリイシューは一環してTA75558P、2006年以降はJRC4558Dが使用されているようです(※諸説あります)




さて、やることは一つな訳ですが・・・













結論から言うと、

2ndと現行品は、ほぼ一緒。僅かに2ndの方が音の芯が強い(固い)と感じましたが多分気のせいだと思います。

1stだけ高域と低域の削り具合が軽く、コードで弾いた時の音の分離感が際立っていた印象。
1stはタイト、2ndと現行品はファットと言い換えても良いと思います(極々微差ですが)

1stと2ndのオペアンプは一緒ですが差異がありました。逆に現行品はオペアンプが異なるにも関わらず、ほぼ一緒🥺

僕の駄耳が導き出したのは、1st≒2nd=現行品。

こうなると残す?はオリジナルTS-9との比較になる訳ですが、縁ができるまで気長に待ちますw

ちなみに上記はMarshall DSL5Cのブースターとして使用したレビューになります。使用ギターはトーカイのLPモデルとバッカスのSTタイプ。レスポールを使用した時の方が違いがわかりやすかったです。






Posted at 2022/10/18 10:27:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペダル
2022年10月14日 イイね!

ProCo RAT2 ペダル沼17

ProCo RAT2 ペダル沼17


みんな大好きRAT2です、ド定番ですね。
コレもBOSS ME-50にモデリングされてて、いつか本物買おうと思ってました。
この個体はポットデイトから1995年製、オペアンプはナショナルセミコンダクターのLM308Nが搭載されてました。

余談ですが、デジマートにはモトローラ社製LM308と書いてあったので即決。購入手続きをした後で添付画像をよく見たらナショナルセミコンダクダーだったぞ。まぁ僕の不注意もあるから不問にしたけど・・・

ちなみにモトローラ社製はこんな感じ。



ナショナルセミコンダクダーはこっち。












さてオペアンプはさておき、ME-50でモデリングされてた音もカッコよかったんですが本物はさらにカッコイイ!

手持ちのペダルでキャラが近いのはdistortion+でした。distortion+に比べて真のある音・硬質な音という印象。(逆にいうと、distortion+は温かみがあるともいえると思います)

DISTORTION(=GAIN)を上げるほどファズっぽさが出てきますが、distortion+ほどでは無いです。

FILTER(=TONE)ですが通常とは反対の効き方をします。左に回すほどトレブルが強調されます。10時〜13時ぐらいの間は可変効果が強いです。またGAINと連動しているのでGAINを動かす都度、FILTERもイジるのがベターだと思います。

上記の二つのツマミの可変域が広いため音作りの幅も広いです。

ブースターとして使ってみたのですが、レスポールだとイイ感じ。ストラト・テレキャスだとうーんという感じでした。まあ、これは僕がセッティングが下手なだけだと思いますが・・・


以下メモと蘊蓄
ド定番・ロングセラー商品だけあり仕様変更されながら販売されてます。

1978年にオリジナル?となるRATが作られる。
1979年に量産開始、1983年頃生産終了(通称ラージボックス)。
1984年にスモールボックス(現行サイズ)と呼ばれるRATにモデルチェンジ。LEDを搭載したものがRAT2となる。
2003年頃から生産が中国となった。

【オペアンプの違い】
USA製→LM308
(モトローラ社製とナショナルセミコンダクター製が混在)

中国製→OP07CP








Posted at 2022/10/14 22:03:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペダル
2022年10月06日 イイね!

Animals Pedal Major Overdrive ペダル沼16

Animals Pedal Major Overdrive ペダル沼16



みんな大好きAnimals Pedal Major Overdriveです。

コレもまたプレキシ系ペダルになります。

SL Driveと比較してどうでしょうか?


誤解を恐れず言うなら

「低域を削ったSL Drive」

なのですが、Major Overdrive の方がギターやアンプの影響を受けやすいです。SL Driveに比べて良い意味でペダルのキャラが薄い感じです。ギターを持ち替えた時で印象がかなり変わります。

「低域を削ったSL Drive」と表現しましたが、低域が出ていないという意味では無く、あえて低域を控えめにチューニングしてると思います。
「どうせ君たちローを削るんだろ、だったら最初から削っておくよ」という設計者の声が聞こえてくるようです(100パー違うと思うがw)

うーん、もしくはハイミッドが強調されているので相対的に低域が控えめに聞こえているのかな??

いずれにせよ、上記により自宅での使い勝手が抜群に良いのです。CDと合わせて弾いていても出音が馴染むんですよね。

現在はマイナーチェンジして白いカラーリングになっているみたいです。








Posted at 2022/10/06 21:00:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ペダル
2022年09月24日 イイね!

Xotic SL Drive ペダル沼15

Xotic SL Drive ペダル沼15



「プレキシ系」なんて甘美な響きでしょう・・・
1960年〜70年代にかけて幾多のギタリストが使用し、名演・名盤に大きく貢献してきたビンテージMarshallアンプ。僕の大好きなギターサウンドです。
当然、人気も高く各社からプレキシサウンドをイメージしたペダルがリリースされています。


というわけで、みんな大好きXotic SL Driveです。



公式によると、
Marshall 1959 SuperLead/Super Bassを再現したもの、とのこと(SuperLeadの頭文字でSL)。
当然のごとく、実機を鳴らしたことが無いので似てる似てないの評価はできません🥺予めご了承ください。

狙った訳ではないのですがこの個体は「ボルテージダブラー」なる9V電池を18Vに昇圧するアイテムが附属した限定版です。中古だったのですが通常版より安かったです。黒い通常版の方がカッコイイんですけどねw

実物を見ていきます。
コントロールノブはTONEとGAIN、小さめのノブのvolになります。筐体内部に4つのDIPスイッチがあり、こちらである程度キャラクターを調節できます。







組み合わせがいくつかありますが、スーパーリード(デフォルト)でのレビューになります。
また、このペダルも9〜18V対応なので18Vで使用しました。

ここでGAINの可変範囲について記しておきます。
7時〜12時ぐらいまでは文字通り歪み量の調整なのですが、12時を超えると低域が出てきます。歪み量はそれほど変化しません。可変幅はクリーンからオーバードライブの範疇です(私感)。
なお、音は硬めでコンプ感は薄いです。

プレキシ系ペダルとして評価基準なのですが、1973年のマディソンスクエアガーデンにおける
Led Zeppelinのライブ音源(狂熱のライブ)をベンチマークにしています。←コレが一番聴き馴染みのあるプレキシマーシャルの音なのですw




ちょっと反則なんですけど、こんな感じでそれっぽい音が出ました。
SL Drive単体だと低域が出過ぎているのでイコライジング目的でSD-1をかましてます(ライブ音源とはいえ、製品化の際にmixingされているだろうし、完コピは無理ですw)

以下メモと蘊蓄(コピペw)

JTM45のヒット後、ロックバンドのライブはさらなる大音量を欲することとなります。ピート・タウンゼントの要望により、急ピッチで100Wモデルの開発が進められました。その結果として登場したのが「1959 SUPER LEAD 100」。マーシャル史上でも最も有名で、ヴィンテージマーシャルの代名詞ともなる銘機です。
1965年後半から製造された1959は、67年頃まではコントロール部にアクリルパネルが使われ、その後アルミ製のパネルに置き換わります。このごく初期のモデルに見られるアクリルパネル仕様のものをプレキシマーシャルと呼び、マーシャルらしいサウンドを体現したモデルとして、非常に高い希少価値が付いています。この「プレキシ」という用語自体が、現在では定番マーシャルサウンドを指す名前として定着しているので、聞いたことのある方も多いでしょう。

1959って1965年の製造なんですね・・・




Posted at 2022/09/24 18:13:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | ペダル
2022年09月23日 イイね!

ディズニーランド(2022/9/17〜19)

家族旅行でディズニーランドへ行ってきました。

2020年の春に一度ディズニー旅行を計画したのですが、コロナにより中止。

今回リベンジ?となりました。



新婚当時に来て以来12年振り。相変わらず混んでますねw

「ジェットコースター乗りたい!」と意気込んでいた子ども達はビッグサンダーマウンテンに乗り
長男「楽しい〜!!」
次男「怖かった・・・」可愛いすぎるぞw

夕食はランド内のクリスタルパレスレストラン。









閉園まで遊びホテルに着いたのは22時過ぎてました。

初日は三井ガーデンホテルプラナ東京ベイというところ。






2日目は10時過ぎぐらいに入園したのですが、台風14号の影響で雷雨・・・。一時アトラクションが全て停まってしまいました。

カッパを着てグショグショになりながらも幾つかのアトラクションを満喫しました。

夕方にホテルへチェックイン、2日目は東京ベイ舞浜ホテル。




手塚治虫の火の鳥でこんな建物見た記憶がw
夕食はコンビニで済ませました。



最終日、お土産をまとめ買いして帰路へ。千歳から高速に乗ってすぐに強烈な土砂降り。

あー、楽しかったw

ガチ勢の妻は消化不良だったらしく、「来年の3月にもう一度行こう」と・・・行けるのでしょうか???















Posted at 2022/09/23 09:56:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@イーエックス さん

リガズィが刺さった人ですw
リアタイで買いましたが、当時はバックウェポンシステムが再現されていなかった記憶あります。」
何シテル?   02/22 19:35
アリスZです。よろしくお願いします(・∀・) 北海道内のドライブ記や、道の駅スタンプラリーネタが大好きですw オーナー様のクルマへの愛が感じられるブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ばんぺいさんのジャガー XF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:09:16
3capo 気持ちいい音! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 12:21:53
無性に弾きたくなるBlues!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/28 19:52:58

愛車一覧

日産 エルグランド えるぞう (日産 エルグランド)
2017年2月契約、4月15日納車。 アウトバックからの乗り換えで、自身初めての新車で ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
結婚を機にB4から乗り換えました。 デザインとカラーリングに一目惚れ! 妻と一緒に道内の ...
スズキ ジムニー 承太郎 (スズキ ジムニー)
中古購入、2017年7月8日納車。 (納車時、141,827km) 2002年式4型 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
E39BMWからの乗り換え。 スバリストに目覚めさせてくれた車。 スバル車のおかげで冬道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation