• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリスZのブログ一覧

2022年09月12日 イイね!

Fulltone OCD Ge ペダル沼14

Fulltone OCD Ge ペダル沼14


みんな大好きFulltone OCD Geです。

こちらはゲルマニウムを使用したカスタムショップモデルになります。

前回レビューのOCDをフルトーンが自らカスタムしたわけですが、することはただ一つ・・・OCD V2との比較です。

こーやって音楽的な知的好奇心を満足させてあげるのは悪いことではないのだよw(誰に言っているのでしょう・・・妻??)

結論からいうと、僕はコッチ(OCD Ge)の方が好きです。一聴して低域が全然違います。OCDよりもタイト。


歪みのキャラとしてもざっくりいうならば

OCD→モダン
OCD Ge→ビンテージって感じです。

OCD Geの方が歪み成分が少なくスッキリした印象。レンジはOCDの方が広いと感じました。

ゲルマニウムのが良い仕事をしているかは不明ですが非常にお気に入りのペダルになりました。
色もカッコイイしねw


※大事なことを書き忘れていました。
このペダル、9〜18Vまで使用可能なのですが、18Vでのレビューになります。また、true bypassとenhanced bypassに切替できるのですが、enhanced bypassで使っています。前回のOCDも同様です。



内部スイッチでbypass切替はこんな感じ。






こういう時、9V〜18V切替対応のパワーサプライがあると便利です。










9V or 12V or 18Vと任意で切替できます。
アイソレートされているのでノイズに強いとのこと。
アイソレートのことは聞かないでね、僕よく分からないw



Posted at 2022/09/12 19:54:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ペダル
2022年09月10日 イイね!

Fulltone OCD V2 ペダル沼13

Fulltone OCD V2 ペダル沼13



みんな大好きFulltone OCD です。

こちらはV2になります。

コレも僕の好きなモード切替付きです。
HP/LPに切替可能。HPはハイピークの略でgain増し増し、LPはローピークの略で原音に近いサウンドでクリーンブーストに最適とのことです(ネット情報)。



コレね、前から気になっていたんですよ。歪みモノとして世間から高い評価だったのは知ってはいたんです。購入する切っ掛けになったのは、どこかのレビューでみたこの文章。

「MXR・distortion+、DOD・Overdrive Preamp/250が好きな人の最終到達点」

こんなこと言われたら買っちゃいますよw
ちなみにOverdrive Preamp/250は未経験なのですがdistortion+と非常に似たキャラであるとのこと。イングヴェイの使用が有名ですね。

ファーストインプレッションなのですが
誤解を恐れずにいうと、BOSS OD-3です(HPモードでの比較)。OD-3のコンプ感を少し弱くした感じ。
レンジはOD-3の方が広いと感じました。

購入時の動機もあり、ハードル上げすぎたのかちょっと肩透かしを食らった感じwもちろん、OCDを否定する意図はありません。が、僕的にはOD-3で十分かなとw

以下メモと蘊蓄
2005年から販売されているロングセラーペダル。
販売期間が長く、それに伴い随時アップデートされている。最新はV2。
2019年にはゲルマニウムを使用した「OCD Ge」がカスタムショップから販売開始となった。←コレ欲しいw

2022年8月25日フルトーンの工場閉鎖とそれに伴う廃業?が発表されて、ネット上からOCDの中古モデルが消えてしまいました。



Posted at 2022/09/10 12:05:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | ペダル
2022年09月03日 イイね!

One Control HoneyBeeOD ペダル沼12

One Control HoneyBeeOD ペダル沼12





みんな大好きHoneyBeeODです。

こちらはOne Control版HoneyBeeODになります。

コレも僕の好きなモード切替付きです。
BJFE版・BearFoot 版に準じたvintageモードと時代に合わせてアップデートされた現在のHoneyBeeODとなるmodernモードに切替可能です。






vintageモードから。
音圧というか、音の存在感がBearFoot 版の1割減という印象。とはいえ価格と流通量を考えたらお値段以上だと思います。
前回とほぼ同じ印象、要は真空管アンプライクということです。あまり歪まないのも一緒。

modernモードは
音のクオリティはそのままにゲイン「増し増し」した感じです。
どちらかというと荒めの歪み。DRIVE(=GAIN)最大にするとAC/DCぐらいまではいけます。

さて真ん中のツマミ(NATURE)なんですが、マニュアルによると「音色全体の特性を微調整する周波数レンジのコントロールです。反時計回りでは低域とローミッドが強めになり、時計回りではソフトなアウトプットが得られます」とのこと。アンプでいうBASSのEQになるんですが、これvintageモードとmodernモードで可変範囲が全然違います。modernモードの方が広いです。歪みモノとして低域を調整できるのはもちろん、ブースターとして使った時に低域の削り加減を調整できるので重宝します。ちなみにBJFE版・BearFoot 版にも同じツマミがあります。

僕の場合、modernモードでのブースターとして使うのがお気に入りです。

回路設計(監修?)のBjorn Juhl(ビヨン・ユール)氏、 そしてメーカーのOne Controlさん、ファンになりつつありますw
Posted at 2022/09/03 20:15:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペダル
2022年08月18日 イイね!

BearFoot HoneyBeeOD ペダル沼11

BearFoot HoneyBeeOD ペダル沼11



みんな大好きHoneyBeeODです。

最初にあやまります。
ごめんなさい、僕には使いこなせないペダルです。
以下、取扱説明書の一部抜粋なのですが、

「クリーン〜クランチ程度に設定されたギターとアンプの間に接続することで高いパフォーマンスを発揮するオーバードライブペダルです。このペダルは非常にダイナミックなフィーリングが特徴です」

ローゲインに特化してピッキングニュアンスの表現に長けている、ということなのでしょうが、僕にはそのスキルもプレイの引き出しもありませんでした・・・

歪まないペダルです。
っていうか僕の印象だとプリアンプです、コレ。
単純に音が太くなり豊潤・妖艶になります(←語彙力・・・)。繋ぐだけで音にハリと色気が出て、出音が2ランクぐらい上がります。
手持ちの機材に無理に例えると、ALBITのA3GPのクランチチャンネルの音を丸く・柔らかくしたイメージ。要は真空管アンプライクということですね。

ブースターとして使ってみても上から下まで綺麗に持ち上げてくれるし、ミドルもちょうどイイ感じでプッシュしてくれます。コンプ感は弱め。
試しにdistortion+(1980)のブースターに使ってみたのですが、イイ感じに艶とハリを加えてくれました。


なかなか流通していないレアペダルですが、機会があれば是非お試しを。


以下メモと蘊蓄
回路設計はBjorn Juhl(ビヨン・ユール)氏。
氏がデザインもしくは監修したペダルが各社からリリースされています。

①BJFE HoneyBeeOD
②BearFoot HoneyBeeOD
③Mad Professor SweetHoneyOD
④One Control HoneyBeeOD

①が本家本元のペダルでスウェーデンのペダルメーカー。
②は①の塗装を手がけているDonner Ruskが設立したアメリカのペダルメーカー。Bjorn Juhlと親交があり、①公認のHoneyBeeODをライセンス販売しています。今回のレビューはコレです。
③は有名ですね。
④は日本のペダルメーカーですが、Bjorn Juhlデザイン(監修?)のペダルを販売しています。

Mad Professor版とOne Control版は是非試してみたいと思ってます。

Posted at 2022/08/18 18:53:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル
2022年08月13日 イイね!

Crazy Tube Circuits Constellation ペダル沼10

Crazy Tube Circuits Constellation ペダル沼10


みんな大好きCrazy Tube CircuitsのConstellation(コンステレーション:星座)です。僕の好きなブロガーさんがレビューの影響で買ってしまいました。ほぼ完全に自己満足なレビューです、ごめんね🥺

ファズペダルです。ファズフェイスを探してる時にこっちを先に見つけてしまいました。なので結構前に入手していたんですけど、ファズフェイスとの比較が音をイメージをしやすくなるかなと思ったのでレビューは後回しになりました。

コレも僕の好きなモード切替可能なペダルです。真ん中のツマミがモード切替なんですが、








ff → ファズフェイス
vtb → VOXトーンベンダー
3/2 → トーンベンダーmk1.5
2 → トーンベンダーmk2
rm → レンジマスター
rmff → レンジマスター+ファズフェイス

とのこと。
トーンベンダーもレンジマスターもよくわからないwww

ffモードでの比較ですが、ファズフェイスよりは扱い易いと思います。低音のブチブチ感が薄いです。レンジもファズフェイスよりは狭いかな。

何故fuzzが好きになったのか?
突き詰めて考えると、あの年代の文化(映画・音楽・文学・ファッション)そのものが好きなんですよね。
モロにSex Drug Rock'n rollの時代。

いわゆるフラワームーブメントの時代なんですが、僕にとってはfuzzってこの時代の象徴的なサウンドなんです。着こなせないけど、サイケデリックなファッションもヒッピーファッションも大好きw
大学生の頃にウッドストックのジミヘンの映像、映画「タクシードライバー」、J・ケルアックの「路上」に触れて、何年もかけて好きになっていったんだと思います。好きになってしまったものはしょうがないw

すごい脱線してしまった。
ビンテージファズサウンドをより扱い易くしたファズペダルという感じですね。


Posted at 2022/08/13 17:03:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペダル

プロフィール

「@イーエックス さん

リガズィが刺さった人ですw
リアタイで買いましたが、当時はバックウェポンシステムが再現されていなかった記憶あります。」
何シテル?   02/22 19:35
アリスZです。よろしくお願いします(・∀・) 北海道内のドライブ記や、道の駅スタンプラリーネタが大好きですw オーナー様のクルマへの愛が感じられるブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ばんぺいさんのジャガー XF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:09:16
3capo 気持ちいい音! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 12:21:53
無性に弾きたくなるBlues!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/28 19:52:58

愛車一覧

日産 エルグランド えるぞう (日産 エルグランド)
2017年2月契約、4月15日納車。 アウトバックからの乗り換えで、自身初めての新車で ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
結婚を機にB4から乗り換えました。 デザインとカラーリングに一目惚れ! 妻と一緒に道内の ...
スズキ ジムニー 承太郎 (スズキ ジムニー)
中古購入、2017年7月8日納車。 (納車時、141,827km) 2002年式4型 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
E39BMWからの乗り換え。 スバリストに目覚めさせてくれた車。 スバル車のおかげで冬道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation