• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリスZのブログ一覧

2022年07月23日 イイね!

MXR distortion+(1987) ペダル沼4

MXR distortion+(1987) ペダル沼4




みんな大好きdistortion+です。BOSS ME-50にもモデリングされているド定番のペダルです。

コレずっと気になってたんですよね。
というのも、何かのインタビューでスラッシュ(GN'R)が「(distortion+で)自分のトーンに気づいた」と発言しているのです。ME-50のモデリングでも好感触だったんですよね。世間的にはランディ・ローズの使用で知られていると思います。

レビューです。
ディストーションという商品名ですが、荒めのオーバードライブです(オーバードライブとディストーションの定義は人それぞれだと思いますが)

gainを最大にすると5、6弦にファズっぽさが出てきます。イメージはまんまクレイジートレインのギターサウンドですね。僕的には9時〜MAXまで使える感じでした。volはMAXでの使用がデフォルトだと思います。オリジナルと比較すると、ME-50のモデリングは良くも悪くもモダンにデフォルメされていますね。オリジナルはローファイなキャラクターでイイです、コレwコイツを繋いで音を出すと70年代〜80年代にタイムスリップできます。

ちなみにこの年代のものはACがジャック式になっているので、AC駆動させる場合は変換プラグが必要となります。

なおブースターとしても使ってみたのですが、ブースターには向かない印象です。TS9とかSD-1のような中域の押し出しがありませんでした。

以下メモと蘊蓄
MXRは1984年に倒産、1987年にジムダンロップがMXRブランドを復活させています。distortion+もMXR期とジムダンロップ期に分類されています。

【MXR期】
1973年 初期(スクリプトロゴ)
1978年 中期(ブロックロゴ)
1980年 後期(ACジャック、LED搭載)
ー1984年 生産終了ー
ー1987年 再生産開始ー
【ジムダンロップ期】
1987年 ジムダン初期
緑基盤
赤基盤

現行品は赤基盤でACもセンターマイナスの一般的なものに変更されています。
ちなみに僕の個体はポットデイトから1987年のジムダン初期型のようです。

ここでマニアックな考察。
スラッシュが影響を受けた時期はいつなのか?
おそらくギターキッズ〜GN'Rでのデビュー前。ということはMXR期のもの・・・
というわけでdistortion+探しの旅は続くのでしたw




Posted at 2022/07/23 22:27:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ペダル
2022年07月18日 イイね!

BOSS OD-1 ペダル沼3

BOSS OD-1 ペダル沼3


みんな大好きOD-1です。筋肉少女帯の橘高さんが愛用されていてずーっと気になってました。橘高さんはMarshallのブースターに使用されています。今回半ば衝動的に買ってしまいましたw

ネットで散々比較レビューありますが、せっかく買ったのでSD-1と比較してみます(ちなみにレスポールとMarshall DSL5を使用しています)

前回のTS9とSD-1の比較の時もですが、公正を期すためにONE CONTROLのAB BOXを導入してます。
なお、OD-1はPSA電源には対応していないため電池駆動してます(SD-1はVITAL AUDIOのVA-08MkⅡというパワーサプライを使用)













一聴してみて・・・
「ほぼ一緒じゃんwww」

あえて差異をあげるならば、

SD-1よりもOD-1の方が低域が削られます。その分実音感はOD-1の方が強いです。ミドルのブースト具合もOD-1方が強い印象です。OD-1にはTONEがありませんが特に不便は感じませんでした。ご存知のようにSD-1にはTONEがありますから、サウンドの幅が広いのはSD-1。

上記はギターの音だけにフォーカスしてAB BOXを何度も切り替えての印象です。バンドで他の楽器とのアンサンブルの中では誤差の範囲だと思います。

BOSSがOD-1をリイシューしない理由が何となくわかりました。SD-1はOD-1の完全上位交換です(2017年に40周年記念で限定復刻されてますけどね)

じゃあなんでOD-1買ったのかって?橘高さんファンであるということと、そこに「ロマン」があるからですw

以下メモと蘊蓄。
1977年に発売。仕様の違いにより、前期型と後期型に区別される。クアッドオペアンプなる
「レイセオンRC3403ADB 」または
「NEC μPC4741C」が搭載されているものが前期型。通常?の「 JRC4558D 」「NEC C4558C 」が搭載されているのが後期型となる。いわゆる「銀ネジ」は前期型の仕様。ちなみに僕の個体は1983年製の後期型に該当し、「NEC C4558C」が搭載されています。1985年7月に生産終了となりました。
Posted at 2022/07/18 19:09:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペダル
2022年07月17日 イイね!

定山渓ビューホテル

7/16〜17

コロナでずっと旅行を控えていました。
久しぶりの家族旅行、義妹と姪っ子も一緒に。
子供たちはプールに満足したようです。

ご飯が美味しかったw

写真撮ってなかった🥺

Posted at 2022/07/18 16:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月12日 イイね!

ギターレッスン3日目

7月12日(火) 20時〜


薬指を意識的に使う
単弦弾きから多弦弾き移行時のピッキングの角度
チョーキングの頂点で音を止める

自分用の忘備録です。

この日は先生のリクエストで335を持込みました。
レッスン後に僕の335でCreamのクロスロードを弾いてもらいました。DS-1Xを繋いだジャズコでしたが、イイ音出してましたw


8月は16(火)、23(火)、30日(火)全て20時から。

Posted at 2022/07/15 22:41:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギター
2022年07月09日 イイね!

BOSS SD-1 ペダル沼2

BOSS SD-1 ペダル沼2


みんな大好きSD-1です。コレもまた、TS9同様ブースターの超定番です。使い方も全く一緒ですが、キャラは結構違う印象です。

TS9に比べて、良い意味で中域の密度が薄いんですよね。
レンジもSD-1の方がやや広い印象。
ブースターとして使い分けるならば、
ハム→SD-1
シングル→TS9
の組み合わせが相性良いと思います。

単純に歪みペダルとしても、TS9よりもこっちが好みです。

以下メモと蘊蓄。
OD-1にTONEをつけた上位交換として、1981年の2月から販売されているロングセラーOD。
2014年には BOSS自らMODした「技シリーズ」として「SD-1W」もラインナップされている。2017年には定価が変更して安くなった。僕の個体は2017年の台湾製。オペアンプはJRC4558DD。
Posted at 2022/07/09 21:57:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ペダル

プロフィール

「@イーエックス さん

リガズィが刺さった人ですw
リアタイで買いましたが、当時はバックウェポンシステムが再現されていなかった記憶あります。」
何シテル?   02/22 19:35
アリスZです。よろしくお願いします(・∀・) 北海道内のドライブ記や、道の駅スタンプラリーネタが大好きですw オーナー様のクルマへの愛が感じられるブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ばんぺいさんのジャガー XF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:09:16
3capo 気持ちいい音! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 12:21:53
無性に弾きたくなるBlues!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/28 19:52:58

愛車一覧

日産 エルグランド えるぞう (日産 エルグランド)
2017年2月契約、4月15日納車。 アウトバックからの乗り換えで、自身初めての新車で ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
結婚を機にB4から乗り換えました。 デザインとカラーリングに一目惚れ! 妻と一緒に道内の ...
スズキ ジムニー 承太郎 (スズキ ジムニー)
中古購入、2017年7月8日納車。 (納車時、141,827km) 2002年式4型 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
E39BMWからの乗り換え。 スバリストに目覚めさせてくれた車。 スバル車のおかげで冬道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation