• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリスZのブログ一覧

2024年06月10日 イイね!

BearFoot Dyna Red Distortion 推しペダル50

BearFoot Dyna Red Distortion 推しペダル50



どうでもイイことなのですが,
「ペダル沼」→「推しペダル」タイトル変えました。
この方が、よりポジティブなイメージがあるかなと思ってw

このペダルはBJことビヨン・ユール氏というペダルビルダーの立ち上げたBJFEというスウェーデンのブランドの「Dyna Red Distortion 」(以下DRD)が元ネタとなっています。ですが、BJFEのペダルは流通量が少なく市場価格も高めです。

BearFootとはそんな希少価値の高いBJFEのペダルを、ビヨン・ユール氏監修のもと生産・販売している米国のブランドになります。本家のBJFEに比べて安価でそこそこ流通してます。
さらに、BearFootとは別にOne Controlという日本のブランドでもビヨン・ユール氏監修の元、ビヨン・ユール氏のペダルを生産・販売してます(販売元はLEP International)

ふぅ、前置き終わりw

今回はBearFoot版のDRDになります。
まずは公式のアナウンスを要約したものをご覧ください。
・プレキシ系
・低出力のハムバッカーやP90に適した歪みとして開発された
・「地獄のハイウェイ」
・GAIN12時以前はオーバードライブ的に、12時以降はフルディストーション


これは買うしかないでしょw

というわけでやっとレビューです。プレキシ系とのことで、プレキシ系ディストーションのSL Driveとの比較です。





SL Driveより、音の重心が低いです。
SL Driveがドンシャリなチューニングであるのに対し、DRDの方がレンジが狭く中域に寄ってます。
特筆すべきは出音の立体感です。中〜低音にかけてうっすらと空間系でもかかっているんじゃないかと思わせます。有識者によるとアンプの箱鳴り感を再現しているとのこと。ほぇ〜そうなんだ。

出音的にはクラシックディストーションて感じで、メタルまではいってないかなって印象。ローゲインで使うと非常に僕好みの音がしましたw

















Posted at 2024/06/10 18:14:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペダル
2024年04月27日 イイね!

BOSS DS-2 ペダル沼49

BOSS DS-2 ペダル沼49
1987年12月発売。

DS-1の次はコイツでしょ。
リアルタイムにDQをナンバリング順にクリアした世代ですw

という訳でDS-2です。

DS-1と比較してエッジが控えめになり、柔らかさがあります。また低音域のレンジも広くチューニングされてます。オーバードライブ寄りのディストーションとも言えるかもしれません。

モードⅠとⅡがあります。Ⅱは中音域がプッシュされ出力がアップしてます。




モードⅡを選択して前段にTSを繋ぐと、モードⅠに寄せることができんじゃね?と思って試したのですが、ちょっと無理がありました・・・モードⅠは恐らくハイミッドに効いてると思われます。
すなわち、モードⅠはバッキング・Ⅱはリードで使ってくださいということだと思います。
REMOTO端子があるので、フットスイッチで切替可能になってます。

ローゲインでは味のあるオーバードライブ、GAINを上げるとディストーション、BOSS OS-2に次いで守備範囲が広いですね。

良い意味で「こういうのでイイんだよ😊」ってなるディストーションだと思います。






Posted at 2024/04/27 20:45:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル
2024年04月20日 イイね!

BOSS DS-1 ペダル沼48

BOSS DS-1 ペダル沼48



説明不要、1978年発売。

一度は手に入れた方も多いと思います。日本では1989年頃に販売中止となりましたが、海外では継続して販売されてました。2001年頃から日本でも販売再開しています。

幾多のレビューにあるように

エッジが効いててやや細めの音。
低音がモノ足りない。

僕も同じ印象でした。後発のDS-1XやDS-1技では、低音不足も解消されています。


補足させていただくならば、
DIST(GAIN)をあげると、ファズを思わせるチリチリ感が出てきます。
TONEもデフォルト12時)だとギラつき過ぎる感じなので、11時ぐらいで使うのが吉だと思います。
↑TONEの設定なのですが、開発当時の環境だとハイ落ちが酷いため、敢えてデフォルト(12時)ではギラつくような意図なのでしょうかね?
販売当時のレビューが気になるなぁw

なんかね、DS-1の音って中学とか高校生の頃を想起させるんですよね。当時使っていたわけではないんですけど。




久しぶりの蘊蓄ですが・・・


BOSS コンパクトエフェクターブックによると、累計販売台数歴代1位はDS-1だそうで(画像はネット上から拝借しました)。
歴代2位以下は、画像を拡大してお楽しみくださいw








Posted at 2024/04/20 17:27:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル
2024年03月16日 イイね!

MXR M133 Microamp ペダル沼47

MXR M133 Microamp ペダル沼47


前回からだいぶ間が空きましたが、EPブースターの次はコイツ。そうマイクロアンプです。
1970年代からのロングセラー&超定番。

ずっとやりたかったEPブースターとの比較・・・
早速いきます。






EPブースターと比べて、エフェクト効果は薄め。
より原音に忠実に音をプリっとしてくれます。
(EPブースターの方が音が派手)
一番大きな違いは音の広がりとか立体感(低域のプリプリ加減)
PU・後段に繋ぐエフェクターによっては、EPブースターの方が暑苦しく感じるかも。




こういうの弾く時はEPブースターがピッタリだと思います。


適材適所で使い分けたいですね。



Posted at 2024/03/16 22:09:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペダル
2023年12月09日 イイね!

Xotic EP Booster ペダル沼46

Xotic EP Booster ペダル沼46


みんな大好きEPブースターです。
後述しますが実は2台目のEPブースターです。

レジェンドギタリスト達が愛用したJimDunlopのエコープレックスのプリアンプ部をシュミレートしたとのこと。
僕が今さらレビューするまでもないのですが、せっかく買ったのでねw

漢の1ノブ仕様ですが内部にDIPスイッチがあり、ある程度キャラクターを変化させることができます。







3つのモードがあります。ユニティゲインモードが一番好みでした。なお、ヴィンテージモードがエコープレックスをシュミレートしたものだそう。
コイツも18V対応なので18Vでのレビューになります。

原音のエッジを丸くし、艶とハリそして太さを与えてくれます。クリーンで弾いた時の方が体感しやすいです。
コレは売れるのわかるわ〜。
効果がわかりやすいしありきたりな表現になりますが「イイ音」になります。
なお、クリーンブーストは不可。若干歪みます。


さて、なんで2台目かというと・・・
シリアルNo11010を境にマイナーチェンジしてるんですね(便宜上、11010までを前期型、それ以降を後期型とします)



どこが違うのか?
前期型はデフォルトで3db音量が上がるんです。
たかが3dbされど3db。音量はそのままで、音を太くしたいって時に不便なんです。
また、人間の耳は同質の音であれば大きい音の方を良い音と認識するらしく、公平な評価できないというのも理由です。

察しがついたかと思いますが、適当に買った中古が前期型だったんですよね・・・。事前のリサーチ能力低すぎw

というわけで、皆様は購入時にお気をつけて。
前期型と後期型の入替えに時間差があるので、前期型と後期型の音の違いはわからないです。


Posted at 2023/12/09 23:58:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル

プロフィール

「@イーエックス さん

リガズィが刺さった人ですw
リアタイで買いましたが、当時はバックウェポンシステムが再現されていなかった記憶あります。」
何シテル?   02/22 19:35
アリスZです。よろしくお願いします(・∀・) 北海道内のドライブ記や、道の駅スタンプラリーネタが大好きですw オーナー様のクルマへの愛が感じられるブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ばんぺいさんのジャガー XF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:09:16
3capo 気持ちいい音! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 12:21:53
無性に弾きたくなるBlues!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/28 19:52:58

愛車一覧

日産 エルグランド えるぞう (日産 エルグランド)
2017年2月契約、4月15日納車。 アウトバックからの乗り換えで、自身初めての新車で ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
結婚を機にB4から乗り換えました。 デザインとカラーリングに一目惚れ! 妻と一緒に道内の ...
スズキ ジムニー 承太郎 (スズキ ジムニー)
中古購入、2017年7月8日納車。 (納車時、141,827km) 2002年式4型 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
E39BMWからの乗り換え。 スバリストに目覚めさせてくれた車。 スバル車のおかげで冬道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation