• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリスZのブログ一覧

2023年04月27日 イイね!

Gibson Historic Collection 1954LP 2014

Gibson Historic Collection 1954LP 2014みんな大好き、LP GT P90です。

僕のギターの先生の愛機です。


先生のメインは、このヒスコレ1954GTとFenderカスタムショップのストラト(フィエスタレッド、何年仕様かは失念🥺)とのことで、
「ウチのGTと2ショット写真撮らせてくださいw」ってお願いして持ってきていただきました。
ちなみに先生も写真撮ってましたw



左1954 右1956

特徴的な違いは

1954 バーブリッジ
1956 TOMブリッジ

細かいところだと、
1954 スピードタイプノブ
1956 ハットノブ

ってとこですかねー。

バーブリッジタイプのギターって初めて弾きました。
独特のテンション感があるとは聞いていましたが、ウチのに比べてテンション感はやや強めの印象。念のため弦のゲージを確認したら、10-46で同一ゲージでした。

音なんですけど、キャラは一緒。
1954の方がブライトでトレブリーな印象。ブリッジの違いに起因しているかは不明ですw
(教室常設のJCとBD-2という環境)

先生のGTは2014年製なので塗料にブラスが含まれています。経年劣化により、いわゆる緑錆が出てきます。ってか、出てましたw←コレがかっこいいんですよwww

というわけで、先生の1954GTのご紹介でした。
Posted at 2023/04/27 21:47:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ギター
2023年04月09日 イイね!

MXR M108 10 BAND EQ ペダル沼34

MXR M108 10 BAND EQ ペダル沼34






誤って削除してしまったので、画像のみ。
Posted at 2023/12/11 20:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル
2023年03月30日 イイね!

ブルガダ型波形

ブルガダ型波形健診の続報になります、忘備録を兼ねています。

【あくまでも僕個人の症例になります。
心当たりのある方は専門医を受診して下さい】

3/24 循環器Dr.の診察を受けました。
タイトルにもあるように、「ブルガダ型波形」との診断(詳しくは検索してみてください)。




※サンプル画像


僕ぐらいの世代では、健康診断で少ないながらも一定数この波形がみられるそうです。

結論からいうと経過観察。すぐに治療が必要な状態ではない。
が、以下の条件があれば高リスクのため、循環器科の受診を勧められました。

・失神歴がある
・身内に突然死した方がいる
・動悸を感じる

遺伝性疾患であることが指摘されており、身内の突然死については入念に聞いてくれました。
幸い、直系には該当者はおらず。
減煙に加えて減酒もすることに・・・まあ、しょうがないかな🥺

同世代の皆さま、お互いに自愛していきましょうw





Posted at 2023/03/30 19:35:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月25日 イイね!

E.W.S SUBTLE VOLUME CONTROL ペダル沼33

E.W.S SUBTLE VOLUME CONTROL ペダル沼33



今回のはペダルと呼んでいいか微妙なんですが、沼にカウントしますw

スコット・ヘンダーソン氏のアイデアを商品化したローインピーダンスのボリュームコントローラーです。僕は擬似アッテネーター目的と簡易マスターVol目的(後述)で買いました。

日本の住宅環境だと、自宅で真空管アンプってなかなか難しいじゃないですか。
メーカーさんでも5w→0.5wみたいに出力調整できる商品をラインナップしています。うちのDSL5Cもそんな商品です。
ガチ勢の方はアッテネーターを導入されていると思いますが、僕はガチ勢ではないのでw

使い方は簡単、アンプのセンドリターンにコイツをかますだけ。「出力を落とさずに音量を下げる」ことが可能です。パッシブなので電源要らずw
長めのシールドで繋げば、手元にコイツを設置して瞬時に音量を下げることができます。
ギター弾いている時に階下から呼ばれた時とか、「うるさいよー」というクレーム?が入った時にわざわざアンプまで行かなくて済むw



こんな感じです。
配線類がお目苦しいのはご勘弁を・・・








ネットのレビューで指摘あるように高域の劣化はありますが、僕にとって許容範囲内です。

また、ペダルボードの最後に繋いでボリューム調整としても使えるみたいです。←恐らくはこちらが本来の使い方なんだとは思いますが、僕は未検証。

前回のMaxon OD-808と引き合わせてくれるキッカケにもなりました。
Posted at 2023/03/25 21:30:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル
2023年03月20日 イイね!

Maxon OD-808 (original) ペダル沼32

Maxon OD-808  (original)  ペダル沼32

2023年1月購入


ボリュームペダルを買いに、普段は行かない中古楽器屋(10年ぐらい前にFJのテレキャスターを買ったお店)に行ったところ、中古エフェクターの棚にコイツが!

おいおい、つい先日もネットでこの店の在庫チェックしたけどアップされてなかったよ。ふむ、某オクや各種フリマサイトよりは安いな・・・
しばし悩んだ末お買い上げ。
あ、同時に買ったボリュームペダルはいずれレビューするかもしれません。

という訳でみんな大好きOD-808(original)です。
これでやっとreissueとの比較ができるわけです。

結論からいうと、reissueは十分代替品になりえます。

originalの方が低域が削られており、相対的にミドルの押し出しが強い印象です。そこまで明確な違いではないと思いました。

コスパを考えたら、僕にとってはreissueで十分満足かなぁ。キャラメルスイッチ壊れるの怖いし・・・

※ソロ時のブースターとしての使用。っていうか、今まで散々ブースターしての用途で色々なペダルを試していましたが、僕にとってはイコライジングの要素が強いんだな・・・ってことはイコライザー買うのが最適解なのかな??まあ、本人がこういう過程を楽しんでいるのでヨシw







左から、original・reissue(前期型)・reissue(現行)

え、何で3台あるのかって?
reissueは2002年に販売開始となったのですが、2014年にマイナーチェンジがあったらしいんですよ。
(便宜上2002〜2013年のreissueを前期型、2014年以降のモノを現行品とします)。前期型と現行品の違いを確認したくて密かに入手していたのですが、マクソン公式のQ&Aに「内部回路の変更はありません」と明記されておりレビューをお蔵入りにしてました。
ちなみに、バックパネル・塗装の質感・GAIN表記に変更がなされています。

完全な自己満足ですが、3台のOD808が並んでいるのは中々良いものですw





Posted at 2023/03/20 21:04:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペダル

プロフィール

「@イーエックス さん

リガズィが刺さった人ですw
リアタイで買いましたが、当時はバックウェポンシステムが再現されていなかった記憶あります。」
何シテル?   02/22 19:35
アリスZです。よろしくお願いします(・∀・) 北海道内のドライブ記や、道の駅スタンプラリーネタが大好きですw オーナー様のクルマへの愛が感じられるブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ばんぺいさんのジャガー XF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:09:16
3capo 気持ちいい音! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 12:21:53
無性に弾きたくなるBlues!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/28 19:52:58

愛車一覧

日産 エルグランド えるぞう (日産 エルグランド)
2017年2月契約、4月15日納車。 アウトバックからの乗り換えで、自身初めての新車で ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
結婚を機にB4から乗り換えました。 デザインとカラーリングに一目惚れ! 妻と一緒に道内の ...
スズキ ジムニー 承太郎 (スズキ ジムニー)
中古購入、2017年7月8日納車。 (納車時、141,827km) 2002年式4型 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
E39BMWからの乗り換え。 スバリストに目覚めさせてくれた車。 スバル車のおかげで冬道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation