• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリスZのブログ一覧

2023年04月27日 イイね!

Gibson Historic Collection 1954LP 2014

Gibson Historic Collection 1954LP 2014みんな大好き、LP GT P90です。

僕のギターの先生の愛機です。


先生のメインは、このヒスコレ1954GTとFenderカスタムショップのストラト(フィエスタレッド、何年仕様かは失念🥺)とのことで、
「ウチのGTと2ショット写真撮らせてくださいw」ってお願いして持ってきていただきました。
ちなみに先生も写真撮ってましたw



左1954 右1956

特徴的な違いは

1954 バーブリッジ
1956 TOMブリッジ

細かいところだと、
1954 スピードタイプノブ
1956 ハットノブ

ってとこですかねー。

バーブリッジタイプのギターって初めて弾きました。
独特のテンション感があるとは聞いていましたが、ウチのに比べてテンション感はやや強めの印象。念のため弦のゲージを確認したら、10-46で同一ゲージでした。

音なんですけど、キャラは一緒。
1954の方がブライトでトレブリーな印象。ブリッジの違いに起因しているかは不明ですw
(教室常設のJCとBD-2という環境)

先生のGTは2014年製なので塗料にブラスが含まれています。経年劣化により、いわゆる緑錆が出てきます。ってか、出てましたw←コレがかっこいいんですよwww

というわけで、先生の1954GTのご紹介でした。
Posted at 2023/04/27 21:47:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ギター
2023年01月07日 イイね!

Gibson Les Paul Traditional 2017

Gibson Les Paul Traditional 2017 今度こそ My New Gearです。2023年1月購入。




P90のゴールドトップ探してたのに・・・何故か衝動的に買ってしまいました。

通算5本目となるレスポール。




アンティークバーストとのことですが、一見レモンバーストっぽくてニヤっとしてしまいます。

弾き比べてみるとTOKAIの方がレンジ広いです(特に低域)。
Gibsonの方が音がバーっと出てくる感じ。

TOKAIレスポールは次のオーナーの下に旅立っていきました。今までありがとうね。

以下、自分用のメモ

Gibson Les Paul Traditional
sr/170041868



ボディトップ:AA Maple
ボディバック:Mahogany(ソリッドボディ)
ネック:Mahogany(ネックシェイプ:Rounded neck)
指板:Rosewood(約305R)
フレット:22フレット
スケール:約628mm
ナット幅:約43mm
ペグ:Vintage Style Keystone
ブリッジ:ABR-1
テイルピース:Aluminum Stop Bar
ピックアップ:Burstbucker1(Rhythm)・Burstbucker2(Lead)
コントロール:2Volume・2Tone・3-Way Toggle Switch
カラー:Antique Burst(AB/アンティーク・バースト)
ケース:ハードケース
重量:約4.2kg


ギブソン公式からシリアルについてのコピペ

Gibson USA製品で、2014年から現在までの生産品について、それらのシリアル番号は、その年の1月1日から何日目の生産かについて日付が打たれていません。

新製品の最新イヤーモデルは、通常、その前年発表のモデル群が収束に向かう秋頃に製品リリースされます。新たなモデルイヤーモデル群が前年のモデルイヤーの時期から製造されることは珍しくありません。
(例 – 2014年の後半に、ある2015年モデルの製造を終えていることはあり得ます)


シリアル番号のパターンは下記です。
YYRRRRRRR
YYはモデルイヤーを表します。
RRRRRRRは、そのモデルイヤーの製品のなかでの通し番号を表します。(0000001より始まります)
Posted at 2023/01/07 14:22:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | ギター
2022年12月22日 イイね!

ギターのVolのセッティングについて 2

今回はレスポール編です、文字ばかりです。

2V2Tのレスポールではどのように設定・歪み加減を調整されているのか先生に聞いてみました。


レスポールに関しては、ギター側のVOLもTONEもフルテン。
歪み加減の調整については
「ボリュームペダルを使っています」とのこと。
リアのvolが下がっていたことに気づかず、ソロの際に音が出なかった等のトラブルが少なからずあり、ボリュームペダルを使用するようになったそうです。




恥ずかしながら、ボリュームペダルのことを全く知らなかったので色々と調べてみました。

以下コピペ

ボリュームペダルは接続順によって効果が変化します。基本的な接続パターンは以下となります。

A:ボリュームペダルをエフェクターの前段に繋いだ場合
⇒ギターのボリュームノブと同じ働きをする

B:ボリュームペダルをエフェクターの後段に繋いだ場合
⇒マスターボリューム(全体の音量)を調整することができる

ボリュームペダルをエフェクターの前段に繋いだ場合、音量とエフェクターの効き具合が同時に変化し、ギターのボリュームノブと同じ働きをします。一方、後段に繋ぐとサウンド全体の音量を変化させることができ、エフェクターの効き具合には影響がありません。ちなみに、全体の音量調整が目的で、なおかつ歪み量を変化させずにアンプの歪みを使いたい場合、「センド/リターン」に繋ぐことで解決します。

ボリュームペダルはモデルによって「インピーダンス」が異なります。たとえば、BOSS製のボリュームペダルには「FV-500L」と「FV-500H」の2種類があり、500Lがローインピーダンスモデル、500Hがハイインピーダンスモデルとなっています。どちらのモデルを選べば良いのか、その判断基準は以下の通りです。

直前の機器がギターあるいはベースの場合(上記の接続パターンA)
⇒ハイインピーダンスモデル

直前の機器がエフェクターあるいはセンド/リターンの場合(上記の接続パターンB)
⇒ローインピーダンスモデル

このほかに例外もありますが、上記のポイントを押さえておけばモデル選びに迷うことは無いでしょう。インピーダンスを考慮せずに接続すると、音痩せやノイズ増加の原因となるため、目的に合った適切なモデルを選ぶようにしてください。


うっ、またインピーダンスが出てきた・・・🥺
僕の場合、上記のAの目的なのでハイインピーダンスモデルを選ぶと幸せになれます。
ただ、fuzzを使うことも想定されるのでローインピーダンスモデルを選ぶと、より幸せになれそうですw




Posted at 2022/12/22 22:38:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | ギター
2022年12月03日 イイね!

ギターのVolのセッティングについて

ギターのVolのセッティングについてギターレッスンでのお話。

5月から始めたレッスン。
最初の課題曲(ジミヘン)が終わりCreamが始まります。
そこで、セッティングに自信の無かった自宅用のアンプを持込み、先生にアドバイスをしていただきました
(何で今まで思いつかなかったんだろ・・・〕


【ゲインチャンネル】

自分のセッティング




トレブル MAX
ミッド MAX
ベース MAX

GAIN 9〜12時、volで最終的な出音調整。
ギター側のvolはMAX。


先生のセッティング







各イコライザーは、12時からそれぞれを微調整。
volが12時。
アレ、このままだと結構な音量ですよ(出力は5w)



んでここからが目から鱗だったのですが、ギター側のボリュームは5〜6がデフォルト。ギターソロ時に全開。するとソロの時はイイ感じのドライブ音が!!(コード弾きとソロ時の音量が揃っている感じ)。まるで右手がブースター!(ストラト使用)。

これって、バンド組んで演奏している方にとっては周知の技術かもしれないのですが、自宅ギタリストの僕にとっては結構なカルチャーショックでしたw

帰宅後に色々と試したのですが、

僕のセッティングだと
①音にエッジが立ちすぎる
②高音が耳障り

先生から教えてもらったセッティングだと
①音が柔らかくなり、イイ感じのコンプ感がでる
②アンプ(エフェクター)の可変域が広くなる
③ブースターの必要性が低くなる
という印象でした。

特に②に関しては、持ってるペダルの特性が顕著になった気がします。

【クリーンチャンネル】
ギター側のvolをフルテンの状態で、ややうるさいぐらいにアンプ側のvolをセット。そこからギター側volを5〜6に落として微調整。コレもバッキングとソロ時の音量を揃えることを考えているんだと思います。



参考までに、TSのブースター用セッティングも教えてもらいました。




ゲインとトーンを下げ目、レベルは上げ目ですね。
音がこもるんじゃね?と思ったのですが、
「倍音はピッキングで出しましょう」とのこと。確かに良い音してました・・・また、出音自体もそれほどこもる感じではなかったです。

ちなみに、ストラトとレスポール持っていったのですが(レスポールは初)
「このレスポール、生音が無茶苦茶鳴りますね」
「このアンプイイですね、ちょっと遊ばせてもらっても良いですか?」とTOKAIレスポールとDSL5Cで色々弾いてくれました。
これ、本当に俺のギターとアンプか?ってぐらい良い音してました。
アンプ直でコレだけ良い音を聴きながら、ペダル色々試している自分が恥ずかしくなってしまいました。

でも、これからも細々とペダルは買うと思います・・・w
Posted at 2022/12/03 14:19:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ギター
2022年07月12日 イイね!

ギターレッスン3日目

7月12日(火) 20時〜


薬指を意識的に使う
単弦弾きから多弦弾き移行時のピッキングの角度
チョーキングの頂点で音を止める

自分用の忘備録です。

この日は先生のリクエストで335を持込みました。
レッスン後に僕の335でCreamのクロスロードを弾いてもらいました。DS-1Xを繋いだジャズコでしたが、イイ音出してましたw


8月は16(火)、23(火)、30日(火)全て20時から。

Posted at 2022/07/15 22:41:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギター

プロフィール

「@イーエックス さん

リガズィが刺さった人ですw
リアタイで買いましたが、当時はバックウェポンシステムが再現されていなかった記憶あります。」
何シテル?   02/22 19:35
アリスZです。よろしくお願いします(・∀・) 北海道内のドライブ記や、道の駅スタンプラリーネタが大好きですw オーナー様のクルマへの愛が感じられるブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ばんぺいさんのジャガー XF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:09:16
3capo 気持ちいい音! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 12:21:53
無性に弾きたくなるBlues!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/28 19:52:58

愛車一覧

日産 エルグランド えるぞう (日産 エルグランド)
2017年2月契約、4月15日納車。 アウトバックからの乗り換えで、自身初めての新車で ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
結婚を機にB4から乗り換えました。 デザインとカラーリングに一目惚れ! 妻と一緒に道内の ...
スズキ ジムニー 承太郎 (スズキ ジムニー)
中古購入、2017年7月8日納車。 (納車時、141,827km) 2002年式4型 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
E39BMWからの乗り換え。 スバリストに目覚めさせてくれた車。 スバル車のおかげで冬道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation