• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリスZのブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

Maxon OD-808 (reissue) ペダル沼24

Maxon OD-808 (reissue) ペダル沼24






みんな大好き、OD-808(reissue)です。

お借りしたビンテージOD-808が素晴らしすぎてreissue買ってしまいました。Maxon製品、市内の楽器屋には置いてなかった・・・
reissueはoriginalとどんな違いがあるのか!?





いきなり結論ですが、イイ線いってます。

originalの中域の元気さが10だとしたら、
reissueは8ぐらい(体感)。originalよりも低域が出てますね。相対的に中域がやや弱く感じるのかな?

ちなみに、アルベルタともかなり似てます。アルベルタの方がマイルドでOD-808(reissue)の方がザラっとしてるというか荒い感じ。

さて、この「2」の差をどう埋めるかなのですが、
①思い切ってoriginalを買う
②originalのクローンをオーダーする
③ 別のペダル(またはイコライザー)で任意の帯域をブーストする


①が最適解なんでしょうけど、そもそも売ってないし売ってても高いしw他のペダル(空間系)も欲しいのだよ。

②はネットで検索してみるとチラホラありますね。

③ 「1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ。10倍だぞ10倍。」(小島)っつーことです。プロレスネタでごめんなさい🥺ブースターをさらにブーストするって意味わからないけどダメ元でやってみますw

というわけで③の方法でトライ。
アルベルタの低域はそっくりだったので、アルベルタの前段に手持ちのペダルをつなげてみます。

一番しっくりきたのはSoul Food。




Soul Foodはtreble11時・drive8時くらい。
アルベルタはgain最小、レベルとトーンは12時です。


自己満足の世界ですが、画像のセッティングでかなり再現できていると思います。

Soul Food単体でも十分なのですが、奥深いものですね。

Posted at 2022/11/26 21:07:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル
2022年11月20日 イイね!

Leqtique Maestro Antique Revised ペダル沼23

Leqtique Maestro Antique Revised ペダル沼23





みんな大好き Leqtique(レクティーク)の
Maestro Antique Revised (以下、MAR)です。
2010年頃凄い評価高かった記憶があります。

僕の好きなプロガーさんが、OD-808(original)に似たペダルとしてMARを上げていたので購入。
ビルダーのShun Nokia氏によると、「(MARは)TS系ではなくTS」とのこと。

というわけで、OD-808とアルベルタとの比較した時の記憶を頼りにチェックです。


ブースターとしての評価です。
アルベルタよりはOD-808に似てる。
もう少し低域を削ってくれたらかなり似てます。

MARとアルベルタ自体もかなり似てます。明らかに違うのは低域ですね、アルベルタの方が低域を削ってくれています。MARの方が低域が残っている。体感的に「太い音」って感じるのはMARですね。音の立体感もMARの方がある印象。
まあ、間違い探しに近いんですけどねw

TONEとGAINの可変幅もMARの方が広いです。
次回はOD808(reissue)です。



Posted at 2022/11/20 17:34:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペダル
2022年11月12日 イイね!

Maxon OD-808 (original) ペダル沼22

Maxon OD-808  (original)  ペダル沼22


はい今日もTS系です。

今回はちょっと貴重なペダルをお借りすることができました。
現在の「TS系」といわれるカテゴリーの源流となるMaxon OD-808(original)です。
後ほどコピペ貼りますが、アイバニーズTS-808(ナローケース)と中身は一緒みたいです。


ガンダムに例えると、

RX-78がTS808(ナローケース)
ガンダムMk-ⅡがTS808(ラージケース)
ZガンダムがTS9

ってとこです(適当w)マクソンとアイバニーズの関係については後ほど。

現行品(OD808 reissue)かTS808(reissue)と比較するのが最適なのですがどちらも持ってませんw
そこでアルベルタ(TS808のクローンモデル)の出番です。



(前回の使い回しですみません)

ブースターとしての使用です。
ほぼ一緒。低域の出方はソックリですが、中域に差異を感じました。OD808の方がエッジが立っていてツヤがあり、ザラっとしている印象。アルベルタは奥行きがあるのでそのように感じたのかもしれません。ロックなのはOD808だと思います。

ネット情報で恐縮なのですが、当時のoriginal OD808はオペアンプが二つ使われているそうです(現行のreissueモデルは1つ)



こ、これ欲しいぞ・・・

けどタマが無いし、過去の販売額をみるとちょっと引く値段なんですよね。

というわけでしばらくOD808の代替品を探す旅になりそうです。


以下メモと蘊蓄

長野県松本市のエフェクターメーカー、日伸音波製作所によるブランド”MAXON”が1979年に発売した歪みペダルがこの、”OD-808 Over Drive”になります。

そして日伸音波製作所は、星野楽器のブランドibanezのペダルの製作も当時行っていて、同時期に海外で発売されたibanez”Tube Screamer”(TS-808)は、OD-808と中身が同じであったと言われています。

以下、某有名サイトさんのコピペ。

[Maxon]ブランドのOD-808には前期型スモールボディ(MXRサイズ)と後期型ラージボディの2種類があります。
おっしゃっているのはOPアンプを2台積んだスモールボディのことですね。
実はTS-808にもOD-808のスモールボディに対応するタイプが存在しまして、通称ナローボディと呼ばれています。
その名の通り、外見は普通のTS-808をスリムにしたような形です。

つまり、
☆OD-808スモールボディとTS-808ナローボディは形状を除き全く同じ物。(DCジャックの形状は違います)
☆OD-808ラージボディと一般に知られているTS-808も同じ物。

結局、OD-808とTS-808は同じ物というのが結論です。






Posted at 2022/11/12 21:30:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペダル
2022年11月04日 イイね!

T-Rex ALBERTA ペダル沼21

T-Rex ALBERTA  ペダル沼21


みんな大好きアルベルタです。

コレもまた2000年前後に一定の人気があったと記憶してます。
Gibsonのレスポール買ったお店で「ブースターにはこれ一択!」みたいな感じで店長一押しのペダルでした。その店舗で同じく一押しのODペダル、RADIAL TONEBONE:TRIMODEのブースターとして使うと確かにクリーミーな音が出て感動した記憶があります。
その時はTRIMODEを買ってアルベルタはいつか買おうと思っていました。15年もかかるとは思わなかったけどw


ちょっと脱線します。
エフェクターのレビューを見てると「TS系」「ケンタウロス系」「プレキシ系」といったカテゴリーがよく散見されます。便利な言葉で僕も使うんですけど当時「TS系」なる単語は見た記憶無いんですよね。TSを意識したペダルは「クローン」って表現されてたように思います。

では、いつ頃「TS系」なる言葉が一般化したのか??こういう時はネットって本当便利で、歴史あるサイトでこの単語の初出を調べます。




初出が2008年。だよね、当時は使われてなかったよね。

なんでこんな事気にするかって、今でこそ「TS系」って表現されるペダルみると「あー、ブースターで使うのがオススメなのね」ってなるけど、昔(ネット普及化以前、僕の高校の頃とか)はこういう機材の情報の理解ってすごい難しかったですよね。楽器屋さんで試奏するかギター雑誌のレビューを読むくらいしか無かった。
さらにはTSが高域と低域を削り中域をプッシュするため「ブースター」として最適だという理屈すら知らなかった(←これは僕だけかもw)そのため「歪みモノ」としてTS9使うと「え???」ってなる事態が結構多かったんじゃないかと想像します。









話をアルベルタに戻します。

当時のレビューを見てみると「(ヴィンテージ)TS808最高のクローン」とあります。確かに似てます。





比較したのはOD808(オリジナル)なので厳密にはちょっと違うんですが・・・OD808については別の機会にまた改めて。

今回はTS9 Tube Screamer(2nd)との比較になります。出音は大体一緒です。

ブースターとして使用した際の評価です。
TS9に比べて鼻詰まり感と雑味が少なくなってます。「洗練された」とも言えると思います。それゆえコードで鳴らした時の分離感はアルベルタの方が良好な印象。また、アルベルタの方が奥行き感がありますね。音の重心はアルベルタの方がやや低いです。

なお、アルベルタはバージョンアップ(ブースター付の2in1)した後継機としてアルベルタ2があります。

え、結局オマエはどっちが好きなのかって?
僅差でアルベルタかな〜w


以下メモと蘊蓄

1996年、デンマークで創業したT.Rex Engineering。当初はMIDI関連機器を製作しており、その後エフェクターの製作を開始。2002年には本格的にエフェクターメーカーとして動き始め、以来そのハイクオリティなサウンドで世界的なメーカーへと成長。

・・・現在の日本では正規代理店がついておらず、なかなかレアな存在になってしまいました。





Posted at 2022/11/04 20:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペダル

プロフィール

「@イーエックス さん

リガズィが刺さった人ですw
リアタイで買いましたが、当時はバックウェポンシステムが再現されていなかった記憶あります。」
何シテル?   02/22 19:35
アリスZです。よろしくお願いします(・∀・) 北海道内のドライブ記や、道の駅スタンプラリーネタが大好きですw オーナー様のクルマへの愛が感じられるブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  123 45
67891011 12
13141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

ばんぺいさんのジャガー XF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:09:16
3capo 気持ちいい音! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 12:21:53
無性に弾きたくなるBlues!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/28 19:52:58

愛車一覧

日産 エルグランド えるぞう (日産 エルグランド)
2017年2月契約、4月15日納車。 アウトバックからの乗り換えで、自身初めての新車で ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
結婚を機にB4から乗り換えました。 デザインとカラーリングに一目惚れ! 妻と一緒に道内の ...
スズキ ジムニー 承太郎 (スズキ ジムニー)
中古購入、2017年7月8日納車。 (納車時、141,827km) 2002年式4型 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
E39BMWからの乗り換え。 スバリストに目覚めさせてくれた車。 スバル車のおかげで冬道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation