• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリスZのブログ一覧

2023年09月03日 イイね!

BOSS OS-2 ペダル沼42

BOSS OS-2 ペダル沼42

1990年5月発売。
すごいっすね、30年選手です。


みんな大好き OS-2です。
前から気になってたのですがやっと手に入れました。
コレかなり良いです。

コントロール部分ですが、


COLORつまみで歪みのキャラを
DRIVEつまみでGAINを調整できます。

と同時に、誤解を恐れずに言うならば

COLORつまみは低域の
DRIVEつまみは中域のEQも兼ねているような気がします。
最後にTONEで調整してあげる感じ。

どこかのツマミを調整する都度、他のツマミも調整してあげるのが吉ですね。

BOSSコンデフォルト設定のALL12時の設定からあれこれいじってあげると、あなた好みの音が見つかるはずです。見つからなければ僕にくださいw

ギターのVol.に対する追従性とか音の立体感的なものは辛いモノがありますが、幅広い音作りが可能なのがコイツの凄みだと思います。

ていうか技クラフトで出して欲しいな、コレw
Posted at 2023/09/03 18:42:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペダル
2023年08月06日 イイね!

BEHRINGER SF300 Super Fuzz ペダル沼41

BEHRINGER  SF300 Super Fuzz ペダル沼41



みんな大好きベリンガーです。

BOSSをはじめとした名機のコピーペダルを作っていらっしゃるメーカーさんです。
コピーモデルなのかパチモンなのか、この辺の線引きは難しいですね。
個人的には、消費者を騙す意図が無いのであればコピーモデルの存在意義はあると思っています。

ベリンガーに話を戻します。
このSF300の元ネタはBOSS FZ-2とのこと。しかもかなり再現度が高いらしいです。
ちなみにBOSS FZ-2は、FUZZ FACE等の洋物ファズとは異なる国産ファズの系統だそうです。

コントロール部はこんな感じ。
TONEではなくTREBLEとBASSのEQになっています。



右端にはモード選択のスイッチがあります。



3つのモードが選べます。

①FUZZ 1 ブチブチ感の薄い、ハイゲインファズです。おぞましい・忌まわしいという表現がピッタリ。グシャっと潰れた音が襲ってきます。「和音の分離感?なんだそりゃ?」という主張が感じられます。ピックアップセレクターを変えても僅かに低音感が変化するのみ。GAINつまみを絞りギター側のVOLを下げて何とかギターらしい音が出ますが、そんな使い方はこのペダルの望むところではないでしょう。

②FUZZ 2 ①をそのままドンシャリにした感じ。ギターを持ち替えても意味はありません。GAINつまみを絞りギター側のVOLを下げて何とかギターらしい音が出ますが、そんな使い方は(以下略

①と②、僕には使いこなせる自信がありませんwノイズ系のギタリストだと喜ぶのでしょうか??


③のブースター、これアリです。
ネット上のレビューにもあるように、このモードのためだけに買っても良いと思います。音を太くくっきりとさせてくれます。
ちなみにブーストモードだと、LEVELのツマミは機能しなくなりGAINツマミで調整します。クリーンブースターとしても使用可能。

うちのペダルだと、この組み合わせがイイ感じでした。



以上、ファズとしては使いどころに非常に悩むのですがブーストモードが非常に素晴らしい。プラスチック筐体の見た目すら愛おしくなります。
このペダルのファズモードを使いこなせるようになった時、僕はギタリストとして一皮むけそうな気がしますw

Posted at 2023/08/06 09:58:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル
2023年08月02日 イイね!

Alexander Pedals Jubilee Silver Overdrive ペダル沼40

Alexander Pedals Jubilee Silver Overdrive ペダル沼40


説明しよう!

マーシャル シルバージュビリーとは!

1987年マーシャル社設立25周年とジム・マーシャルの音楽キャリア50周年を記念して限定発売した“2555 シルバージュビリー”は今も多くのミュージシャンに愛用されています。
JCM800 2203と2204のマスターボリュームモデルをベースとして開発されたこのモデルは、当時、出力を100Wと50Wの切り替えが可能な画期的なモデルでした。
スラッシュ (ガンズ・アンド・ローゼス)、ジョン・フルシアンテ (レッド・ホット・チリペッパーズ) など多くのギターヒーローがその魅力に取り付かれ、多くのステージで聴衆を魅了し“2555“を伝説のアンプとして昇華させました。

はい、ここまでコピペです。
(シルバージュビリーで銀婚式だそうです)

スラッシュの名前を出されると気になっちゃうよねw

ジュビリー系としてカテゴライズされていますが、ニッチな商品みたいで選択肢は多くないんですよね。
今回ご縁があり手に入れました。限定カラーだそうです。
ちなみに通常盤はこちら。




通常盤の方がカッコイ・・・ゲフンゲフン

例によって実機を鳴らしたことがないので、ペダル単体での評価になります。

出音ですが、まあ聞き慣れたマーシャルの音です。
コントロールがTREBLE・MID・BASSと、アンプライクになっているのが特徴的ですね。

ていうか、誤解を恐れず言うならばBOSS OD-3の低域をすっきりさせた印象。ギターのVOLに対する追従性はシルバージュビリーの方が優秀かな。

両者を寄せるとこんな感じになりました。





シルバージュビリーの方が立体感があるというか前に出てくる感がありますが、ほぼ一緒です。

ちなみにシルバージュビリーは18Vまで対応しているので、18Vで使用しています。


Posted at 2023/08/02 23:18:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ペダル
2023年07月23日 イイね!

Roland JC-22 ペダル沼39

Roland JC-22  ペダル沼39


アンプじゃねーかw
と突っ込んだアナタは正しい!

色々な歪みペダルを試すにあたり、良い意味でキャラの薄いフラットなアンプが欲しかったんですよね。

市内の楽器屋「ジングル」さんに中古で入荷してたので思わず買ってしまいました。ちなみに、僕はジングルさんのギター教室に通ってます。生徒特典で中古機材が10%OFFで買えてしまうのです!(コレは嬉しいw)

RolandだけあってBOSSコンとの相性は抜群!
薄めにかけたコーラス、深めのリバーブでのクリーントーンも楽しいw
センドリターンがついているので、リターン刺ししていわゆるJC対策遊びができる!

いやー、いい買い物ができましたw
Posted at 2023/07/23 21:25:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペダル
2023年06月23日 イイね!

BOSS SD-1W ペダル沼38

BOSS SD-1W ペダル沼38

2014年9月発売 発売してもうそんな経つんか・・・



はい、BOSS SD-1Wです。
以前から気にはなっていたのですが、SD-1に満足していたため後回しになっていたペダルです。

みん友さんがSD-2を愛用されているのですが、
ふと「SD-3ってどんなモノになるんだろう?もしかして、SD-3として開発されていたモノがSD-1Wとして世に出たんじゃね?」と思いつき、慌てて購入しました。ちょうど市内の中古楽器屋さんでセールしてたしねw

果たしてSD-1WはSD-3なのか?

結論から言うと、SD-3とは言えないと思いました。理由は後述します。


さてレビューです。ペダル沼7のBD-2W同様に
S:スタンダードモード
C:カスタムモードがあります。






まずSモード。
こちらは従来のSD-1を再現しているとのことですが、弾き比べてみるとややレンジが広く力強さが増しています。

CモードではSD-1のネガとされていた
・バッファの改良
・レンジの拡大(特に低域)
・ゲインの拡大
を、メーカー自らがモディファイしたとのこと。

確かに
・音が明瞭になった
・レンジが広くなった
・音が太くなった

となっており、技クラフトの名は伊達じゃないです。ブースターとしても、また単体での歪みモノとしてもワンランク上がった感があります。
アンプをクリーンにして、ローゲインで使うとイイ感じw

SD-1に比べて低ノイズで派手な出音ですね、高音域の煌びやかさはSD-1の比では無いと思います。また、音像もはるかに立体的になっています。さらにはむっちゃハイファイです。
まあ、これは逆を言えばローファイ感が無くなったので一長一短ですかね。ロックらしさとかエレキギター弾いてるぜ的なものは薄くなっちゃったかも・・・




さらにCモードでOD-3との比較。
OD-3と比較すると、SD-1WがSD-1のキャラを十分に残しつつアップデートされたのが分かりやすいです。

が、不思議なことに・・・OD-3の方が低域は出ているにも関わらずSD-1Wの方が音の重心が低いというか、音の広がりがあるというか、妙な高級感があるのです。上手く説明できないのがもどかしいw

ここでちょっと思いついて、OD-3の前段にSD-1を繋いでみました。
こんな感じ。




OD-3の高域と低域をSD-1でごそっと削ってあげると、かなりSD-1Wに寄せられます。
代替可能とはまでは言いませんが、SD-1Wの雰囲気はつかめると思います。
あくまでもSD-1がベースなんだなぁと思わされました。


ただSD-1使用歴が長い方は購入前に要試奏です。
矛盾した表現ですが、CモードはSD-1とは全然違います。
「ああ、コレがBOSSの提唱する新世代のSD-1なのか」ぐらいの気持ちで使うのが良いかもしれません。

Posted at 2023/06/24 00:16:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ペダル

プロフィール

「@イーエックス さん

リガズィが刺さった人ですw
リアタイで買いましたが、当時はバックウェポンシステムが再現されていなかった記憶あります。」
何シテル?   02/22 19:35
アリスZです。よろしくお願いします(・∀・) 北海道内のドライブ記や、道の駅スタンプラリーネタが大好きですw オーナー様のクルマへの愛が感じられるブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ばんぺいさんのジャガー XF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:09:16
3capo 気持ちいい音! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 12:21:53
無性に弾きたくなるBlues!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/28 19:52:58

愛車一覧

日産 エルグランド えるぞう (日産 エルグランド)
2017年2月契約、4月15日納車。 アウトバックからの乗り換えで、自身初めての新車で ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
結婚を機にB4から乗り換えました。 デザインとカラーリングに一目惚れ! 妻と一緒に道内の ...
スズキ ジムニー 承太郎 (スズキ ジムニー)
中古購入、2017年7月8日納車。 (納車時、141,827km) 2002年式4型 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
E39BMWからの乗り換え。 スバリストに目覚めさせてくれた車。 スバル車のおかげで冬道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation