• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月22日

トヨタ マークⅡ JZX90 ツアラーV のMT化したい 1

トヨタ マークⅡ JZX90 ツアラーV のMT化したい 1 お久しぶりです

普段は大したことない整備録ばかり投稿していますが、相変わらず車を楽しみながら日々過ごしてます

久々の投稿、どう書いていこうか迷います

セリカは勿論、同時進行であちこち冒険をしていまい
現在はセリカの他にカローラ、マークⅡ、CB50と増え、またもやつまみ食い気味です

趣味全開で趣味のために仕事をし、仕事も趣味が活きるものを選び、まさに僕的には人生車街道って感じなのですが、ここで消化(もちろん楽しみながら)していきたいそれぞれの目標(?)夢(?)があります。

まず今回はその一つ



トヨタ マークⅡ ツアラーV (JZX90)をマニュアル化したい!


です

このマークⅡ、ちょうど一年前に出会い迎えた車両で

平成6年式 ダークグリーン ツアラーV ムーンルーフ付
走行距離3万キロ オートマ



自分で言うのもなんですが、年式的に考えるとなかなか綺麗な個体で
乗るのが惜しいぐらいでそれが自慢でもあります
(ムーンルーフ付が欲しかった上に見ていたときこれが相場最安値だった=都合が良かった)

当初は直列6気筒エンジンが搭載されているサンルーフが似合うサルーンに乗りたい!とそんな気持ちで探して見つけてきたこの車、90マークⅡってこんなかっこよかったのか!と一目惚れ

もともと優雅に走りたいという考えだったのでオートマでも無問題、乗ってみると思いの外スムーズな変速で息継ぎの少ないシフトアップでかなり暴力的な加速を6気筒の音とツインターボで魅せてきます。



それでも十分魅力的な一台なのですが・・・
やっぱり走りのセダン、ましてや今でも人気を誇る1JZ-GTEエンジンが載っています

アクセルを踏み込むと直6エンジン特有の唸りとタービン音、そして体がシートに沈み込み、車体が後ろへぐっと沈み込み前へ突き進む感覚・・・と思ったらアクセルオフで回転数がストン・・・。

そうなんです、オートマ車ではトルコン制御、ローやセカンドはセレクトできても所詮4速AT、いろんな道をいろんな場面で走るとき、自由自在にギアをセレクトはできません、どうしてもギアをクラッチで繋いでエンジンで引っ張りたい・・・

この不満、想い?が募り、ふと

MTが設定があるんだから乗せ替えればいいじゃん!

はい、その通りです

今や中古車のマニュアル車はすごく恐ろしい値段(AT車の倍近く)をしているので眼中にはなかったのですが、よく考えれば載せ替えればいいいいじゃないか、と

ツアラー系、1JZが搭載されている車種で載せ替えは日常的に行われているといってもおかしくないほど、たくさんの方がされています。

なら僕もぜひしたい!どうせなら自分でしてみようかな?できるのかな?

と興奮気味に今夢見ているのがマークⅡのマニュアル化です。

不器用なりに独自で調べ得た情報では

JZX90の載せ替え

フロアパネル(MT)
ミッション本体(MT)
プロペアシャフト(MT)
クラッチ、フライホイール
レリーズシリンダ、ホース、配管
クラッチマスター、クラッチペダル
ブレーキペダル(MT)
MT車の配線図、配線
構造変更書類

とかなり大雑把になりますが、これらがいると思います。

これらの中でネックなのは個人でやるには情報がまだまだ少ないという点ですね。

とりあえず、モノがないと始まりませんので暇なときを見つけて拾ってきたピースをここに書いていきます。

1.
フロアパネル(MT)は純正の鋼板が存在し、載せ替えようにFRPもあります

個人的に載せ替えるとはいえキッチリ作りたいのでここは純正のフロア(鋼板であり、強度も静寂性も高い)を使いたいと思っています。
ここで早速コケます、

JZX90用の品番ではセイハイなんです!

はい、オシマイ・・・いやいや!

JZXには100も110もあります!

JZX100のものはまだあるようで、ネット上のわずかな写真で90と100のものを見比べると使えそう・・・。使うのはシフトロッドが出る口の部分だけなので物を見ないとわからないですが、いけると思っておきます。




2.
JZX90とJZX100のミッションの品番は同じ!
でもメーカーからは品切れ、となってます。orz
またもや・・・です。最悪某オークションにも新品ストックがあるので最悪はそちらから引っ張ってこれます。

ですがこのミッション、(またの名をR154と呼ばれている)マークⅡ系統では最終のJZX110まで搭載されていました。

その110では品番が変わっており、マイナーチェンジがされています。
その変更はシフトロッドの構造が変わります。

端的に言うとシフトロッドの位置が100までのものに比べ15ミリ~20ミリ(ネットの投稿でちらほら変わる)ほど前方に移動し、シフトストロークやフィーリングが短く良いものになっているそうです。

それなら是非JZX110用のR154を積みたいのですが、JZX100に110の154を載せる方がいても90に110の154を載せた方の話は見当たりません。(JZX90が古いのかそもそも全体的に少ない)

90と100が同じミッションで100に110の154が載るのなら載せれるはず・・・




3.
次はプロペラシャフトですね
前から
エンジン→クラッチ→ミッション→プロペラシャフト→デフ→・・・
と続くわけですから

ミッションが変わればプロペラシャフトも変わるだろうと
やっぱり違いました

AT車からMT車でプロペラシャフト(ペラシャ)の全長が長くなるようで
ミッションのリアにあるスプラインに噛み込む面積が変わってくるようです

さらに調べると
ペラシャは一軸(ミッション側)センターベアリング、2軸(リアデフ側)と
シャフト2本、1軸に+ベアリングの構成で、変更になるのは一軸目でここの長さが変わるみたいですね
ただ、これもJZX90用はセイハイ
中古もありますし、100用なら新品でもあるようです

ここでも一つ問題が
極力新品を入れる予定ですが、JZX100のものを流用するとなると
センターベアリングの位置が90と100で異なるみたいで付け替えることができるのか定かではない、よって流用できる確実性が不明なんです

ここはAT車の物でも流用できるのか、それもわかりませんが一度実物である実車を見て要確認ですね



と余談まみれで、長くなってしまいました

余談好きなんですよね

続きはまた今度、実現するかどうかわかりませんが、一つ30年前の車を今更載せ替えする体験、なかなかできないなと思いやってみたい気持ちです。

あくまで面白く楽しくできれば良いなと思います。

直列6気筒をマニュアルで操れるならどれだけ楽しいだろうな~、
と想像したらワクワクが止まりませんね



おわり

ブログ一覧 | JZX90 | 日記
Posted at 2022/08/22 22:46:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

曇り(法務省)
らんさまさん

小槌の宿鶴亀大吉
みぃ助の姉さん

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

裏表使えるってイイネ
ターボ2018さん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2022年8月23日 0:21
あくまで参考意見として読んでくださいませ。反対したいとかそういうことではないので。マニュアル車の運転は楽しいですものね。

R154って、シフトフィーリング良くないのと、1JZのエンジン特性が多分オートマチック向きなので、マニュアル車の満足度は低めです。70スープラと、110マーク2両方乗り比べても34ステージアのマニュアルの気持ちよさに遠く及びません。
70のマニュアルは2速入れるのが固くて疲れますし、110のマニュアルは電スロのせいかクソ乗りにくいです。
エンジンがもっと気持ちよく高回転まで回ったらなぁっていつも思います。

ちなみに70のR154と110のR154は別物のようなフィーリングですけど、2速に入りにくい欠点はちゃんと引き継いでます。大幅によくはなってますけどね。
個人的感想ではありますが、参考になればと思い書きました。余計なお世話でしたらすみません。

あ、次回マーク2オフは10月1日開催のようです。
コメントへの返答
2022年8月23日 1:26
コメントありがとうございます!

実はこの件、仁志さんに直接お話をお伺いしたいほど迷っていた事なんです🙇(コメントして頂けたりしないかな・・・なんて思っておりました笑)

>あくまで参考意見とし..
いえいえ!とんでもないです!この系統の車を沢山(他社も)所有されてその車自体の素性を客観的に見れる方は限りなく少ないと思っています。僕にとってとてもとても貴重な感想です😁

ありがとうございます!

>R154って、シフトフィ...
R154(特に110以前)のシフトフィーリングについてはネットの書き込みでも日産には敵わない(もっさい)等、身内の現役の横滑り愛好家の方たちからも同じ意見はかねがね聞いたことがありました。

そこで110のシフトはどうか?というところはあまり聞いたことがなく、気になるところでした。

>ちなみに70のR154と110の...
やはり、基本的に154は154といったところ、なんでしょうか。

おこがましいですが、実のところ、自身で154のフィーリングを体験したことがなく、またフィーリング良いとされる日産のRB系、SR系(ニスモ6速)などもどう違ってどう鈍いのか、又聞き状態です笑。

それと自身の所有してきたMT車は基本どれも横置きのワイヤーリンケージのものでしか経験がなく、直接ミッションにロッドが刺さって操るというものに変な憧れがあります笑

>マニュアル車の運転は楽しいですものね...
僕はドライバビリティ(ドライブする楽しさ)をもっと追求したいのでやっぱりマニュアル車は一つ憧れですね

>110のマニュアルは電スロのせいかクソ乗りにくい...
計画的には90に110のミッションをと思っています、vvtiの有無で同じエンジンでもフィーリングが異なるというのを逆手にマニュアル車で引っ張りたいというのがありますね

現状1型1JZのAT車の感想は変速こそスムーズでフル加速からのシフトアップはシームレスでぶっ飛び、平坦な街中では静かに低回転で繋いでくれ可もなく不可もなし...普通の車...(少し退屈)

ただ、フル加速では面白みがなく、楽しい運転をしようとするとギアを引っ張ってくれない、使いたいギア(ストレスが少なそうな塩梅の3速が使えない)など、なんだかエンジンとミッションの兼ね合いがいまいちで、楽しいエンジン音もアクセルオフでトルクが抜けて回転が一気に落ちるなど、せっかく楽しいところが削ぎ落ちている・・・そんな感覚です

vvtiのある後期の1JZであれば正直オートマで十分な走りをストレスなくしてくれる感覚が試乗させて頂いたときに感じました、またゲート式なのが良かったですね。

1型1JZはターボでパワーを稼ぐ分、ドッカン気質でそれをマニュアルで扱うとしてもその性格は消せない(消すつもりではないですが)かもしれませんが、やっぱり唸って気持ちいいエンジンは好きなギアで引っ張って走りたい、そう思います。

あと単純に古いAT車の扱いよりMT車のほうがメンテナンスしやすいかなという偏見もありますね

>10月1日開催...
主催者様からもそう伺っております!ただ土曜日が休みじゃないこともあるので、まだ参加できるかわかってません😂、車談義にまた花を咲かせたいですね~!

2023年2月12日 16:27
はじめまして(^-^)
AT→MTへ載せ換え計画をされているのですね!
うちも同じ事を少し前に同じ事をやりましたが、納得行く感じに仕上がったのでオススメします!
クラッチホースを除き、全て純正新品パーツで載せ換えしました。
シフトやクラッチの操作の感じは割りと普通な感じなので、クラッチとかは社外の物を入れる事をオススメします。
2速に入りにくいは確かにあります。(回転数が合うとスコッと綺麗に入る事もあります)
要はこのミッションの癖に慣れると良いと思います。
JZX100用のミッションが一番90にはマッチすると思います。
後は配線加工(スピードセンサー、電源供給、リバース、ニュートラルの線を短絡)とシフト回りのMT用のフロアの加工が必要になると思います。
JZX90の内装(木目調シフトパネル、シフトカバー)等の入手が大変そうです。
JZX90、JZX100のクラッチ、クラッチホース、ホースブラケットなど今現在廃盤です。
JZX100の純正ミッションはたまに再生産される事がありますので、定期的に確認されると良いです。
部品の流用はJZX110やJZX100などの純正部品又は
載せ換え計画頑張って下さい(^-^)v
コメントへの返答
2023年2月16日 18:57
初めまして!

コメントありがとうございます🙇‍♂️

JZX系では定番のATからMTの換装ですが、元々やるつもりもなくATの安い個体を選んだのに実際に乗るとやっぱり自分も是非マニュアル、乗りたいですね

素人なりに調べましたが、ミッションは90と100で共通でプロペラシャフトについては90と100でセンターベアリングの位置に相違があるみたいですね

個人的には110で改良?されたシフトリンケージで乗る90がいいんじゃないかなーと思うのですが、リンケージが違うことによる90の相違情報が全くなく、迷っております

100に110のミッションを移すことができるのであれば90も同じく可能であると予測しております

クラッチシリンダーも90のものは既に廃盤となっているようですが、パッと見た感じでは100の物もおおよその形に変更がないように見えます、フレアパイプに関しても純正パイプがないとしても自作かオーダーで工具も出ているので加工し作成も可能な範囲かなと目論んでます

やっぱり直列6気筒のターボですからマニュアルミッションで回転域を好きに使って走らせたいですよね、きっと楽しいと思います

現時点でマニュアル仕様で乗られている方がとても羨ましいです😄

というのもまずは予算作るところからですが、現状なかなか難しいのでいつの事になるやらという感じです💦



2023年2月16日 19:23
こんばんは(^-^)
フォローありがとう御座いますm(__)m

110のMTを90に載せると100と同じでニュートラルの位置が1.5センチ位前へオフセットします。1速、3速、5速へ入れたときシフトパネルがシフトカバーに引っ張られて外れそうになります!
そこを加工か何かでクリアするとシフトはリンクの構造部分が違うので操作感は110の方が良いかと思います!
クラッチパイプはクラッチマスターを100の物を使うので有れば100用がそのまま装着出来ると思われます!
プロペラシャフトは100のMT用をベースにしてベアリングのブラケット部分を加工するか、90のブラケットを移植してベアリングもうち換える等で良いと思われます(^-^)v
基本的に90と100はプラットフォームが共通なので何とかなると思います!

プロフィール

「見ていた方もいたのでは?

色が可愛くつい買ってしまいました

ダッシュの形がワゴンではなくバン用で少し合ってないけど」
何シテル?   10/22 21:30
Satosimでさとしむといいます。 整備手帳は備忘録です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

愛車遍歴…カロゴンのカタログ編 その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 19:39:11
フロントアッパーボールジョイント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 22:27:44
[トヨタ カローラレビン] 燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 02:20:50

愛車一覧

トヨタ セリカ おじじ (トヨタ セリカ)
平成9年式の中期型です。 111,111km〜
トヨタ マークII まーくん (トヨタ マークII)
90 MARK II TOURER V 29,120km〜
ホンダ CB50 ベンリィ (ホンダ CB50)
CB50S 1981年型 25,211.5km〜
トヨタ カローラツーリングワゴン ゴンちゃん (トヨタ カローラツーリングワゴン)
BZツーリング 86,735km〜

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation