• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Satosim3104のブログ一覧

2025年07月03日 イイね!

関東セリカday2025in渋川 -1

関東セリカday2025in渋川 -1お久しぶりです。

みんカラではすっかり備忘録として整備や給油の投稿だけになってしまっておりますが、今回は久々に書こうかなと思います。

今回のセリカdayは渋川市で行われるという事で、日曜日開催の前日入りをしておりました。



群馬といえばイニシャルDのイメージしかなく、せっかくの関東遠征群馬編、聖地巡礼をしてまいりました。

まずは碓氷峠





水道橋も登って歩きました。上から降りてくる冷気が蒸し暑く汗だくの自分を癒してくれました

釜飯も初めて頂きましたが、かなり美味しかったです。器のどんぶりもちゃんと陶器、お持ち帰りしていいみたいなので記念に持って帰りました



碓氷峠は後にして次は、榛名湖です
作中、度々出てくるところですね



榛名湖の次にそのままアキナで有名な33号線を走り、スタート地点へ向かうと



185RCが止まっており、思わずご挨拶をしに向かうとキョウさんでした

お話を伺うとどうやらもうじき複数台を連れコトブキ組が来られるそうで、僕も待つことにしました



合流し並ばせてもらいました








Posted at 2025/07/03 19:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月01日 イイね!

お久しぶりでございます。

お久しぶりでございます。お久しぶりです。

みんカラは整備記録ばかりになってしまいブログ的なことはほとんど書いてなかったので書こうと思った次第です。

今年の夏、暑かったですねー。

もう10月、まだ暑いですが。

2023年の9月は三連休に発注して受け取って4ヶ月ほど寝かしていたアコーディオンガレージをやっとこさ組み立て、仮車庫が完成しました。



試しにカローラとマークIIを入れてみました。いい感じです。地面が砂利と土ですので湿気対策、動物対策を真面目に考えないとですが、、、。

セリカとマークIIが入る予定で2台分設置、肝心なセリカはアコーディオンガレージ設置と同時にピットインしてナックル外しをしたので、一台分は空いてます。



セリカの方はナックルを外したまんま、宙ぶらりんで、取り外したナックルはお店へ

依頼して直ぐやって頂き帰ってきました。

後はこれを戻すだけですが、このナックルがまたボロボロ(綺麗にしてから渡せばよかった)なので明日に、錆とり、塗装までやって組み付けやりたいと思います。

それと



セリカのタイロッドエンドもこの際と思い、新品取りました。ステアリングを切るとカコンと少し音がするのがあったのでダメ元でエンド交換です。20万キロだしね。新品が出てよかった。




昨日はマークIIを1週間か2週間ぶりに出してドライブ。夜はだいぶ涼しく、僕はよく大阪から奈良方面へ行くのが好きなのですが奈良と京都の県境、木津川市は車に霜がつくぐらい冷え冷えで窓開けてA/Cオフで心地よいドライブになりました。

ドライブが終わり、カローラと入れ替えでふと、写真撮影。近所のおじさんにバルコニーから凝視されていてなんだか恥ずかしかったですが、これに(車)人生かけてると思って撮影続行しました。

アコーディオンガレージで非接触で天候から遮断されるので綺麗が保てるのかなと思います、カバーでも守れてましたが、非接触だから良いですね。



ノーマルでも雰囲気あって好きなんですが、ドライブに付き合ってもらった友達のS2000と並ぶとあまりの車高の高さにひっくり返りそうでした。S2000はもっと低いシルエットなので当たり前なんですが、車高が高いとどうもイモっぽく見えてしまうのでした。

マニュアル化や車高調キットの組み付け、ホイールなど、いろんな構想はあるのですが今は大人しくこの仕様で味わうこと、あまりカッコつきませんがローンが残っていますので支払い終わるまでは大人しくする事にしました。マニュアル化については、もはやオートマチックのままでいいのでは?とまで思いはじめてますが。



少し当時風にアレンジ、この雰囲気、タイムスリップ感、もうこの車でも30年前になると思うと時間の流れって恐ろしいです。

最後に





アコーディオンガレージ、後端の穴ってなんの意味があるんでしょう?

説明書にかいてたかな?

おわり















Posted at 2023/10/01 00:41:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月30日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!8月30日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!


■この1年でこんな整備をしました!


■愛車のイイね!数(2023年08月30日時点)
51イイね!

■これからいじりたいところは・・・


■愛車に一言

うおお
>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/08/30 15:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月19日 イイね!

しっかりした土台に尖るエンジンで多才な一台

しっかりした土台に尖るエンジンで多才な一台E100系カローラをベースにしたツーリングワゴン、さらにそれをベースにしたスポーツモデルです

今でこそ100系カローラを見かける機会は少なくなりましたが、モデル発売から約30年、車齢で25年経ち走行距離10万キロを超え、なお機能を何一つ失わず健在なのは、古くなったからこそわかるトヨタが作った一般乗用車としての頑丈さを表していると言っても過言ではないと思います

またそのしっかりとした土台を元に合わされる最終型である4A-GEエンジンと6速化されたクロスミッションC160の相性が絶妙で車体、内燃機、駆動系それぞれ熟成されたものが組み合わせられていると思います

それを統括するワゴンボディは軽量で軽快に走り、適度な剛性感もあり、リアシートを倒せば十分な荷台をフラットに延長でき、荷物もそれなりに載せられ、寝台にもなる、なかなか器用な一台です

EFIであり、ECU制御されている時代とは言え、まだアナログが残るこの車の楽しさはステアを握り回した純粋なフィール、ショートストロークでダイレクト感の強いシフトフィール、ワイヤー式4連スロットルと可変バルブ機構が織りなすレスポンスとシームレスで時に暴力的なパワーとその音色、またエキゾーストパイプ内に可変バルブを設け、低回転時のトルクアップ、高回転時の快音、6速クロスギアによるあらゆる走行状況に対する適用、電子制御に頼らないアナログさでダイレクトに走りに反映できる楽しさがこの車にはあります
Posted at 2023/02/19 18:53:43 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年08月22日 イイね!

トヨタ マークⅡ JZX90 ツアラーV のMT化したい 1

トヨタ マークⅡ JZX90 ツアラーV のMT化したい 1お久しぶりです

普段は大したことない整備録ばかり投稿していますが、相変わらず車を楽しみながら日々過ごしてます

久々の投稿、どう書いていこうか迷います

セリカは勿論、同時進行であちこち冒険をしていまい
現在はセリカの他にカローラ、マークⅡ、CB50と増え、またもやつまみ食い気味です

趣味全開で趣味のために仕事をし、仕事も趣味が活きるものを選び、まさに僕的には人生車街道って感じなのですが、ここで消化(もちろん楽しみながら)していきたいそれぞれの目標(?)夢(?)があります。

まず今回はその一つ



トヨタ マークⅡ ツアラーV (JZX90)をマニュアル化したい!


です

このマークⅡ、ちょうど一年前に出会い迎えた車両で

平成6年式 ダークグリーン ツアラーV ムーンルーフ付
走行距離3万キロ オートマ



自分で言うのもなんですが、年式的に考えるとなかなか綺麗な個体で
乗るのが惜しいぐらいでそれが自慢でもあります
(ムーンルーフ付が欲しかった上に見ていたときこれが相場最安値だった=都合が良かった)

当初は直列6気筒エンジンが搭載されているサンルーフが似合うサルーンに乗りたい!とそんな気持ちで探して見つけてきたこの車、90マークⅡってこんなかっこよかったのか!と一目惚れ

もともと優雅に走りたいという考えだったのでオートマでも無問題、乗ってみると思いの外スムーズな変速で息継ぎの少ないシフトアップでかなり暴力的な加速を6気筒の音とツインターボで魅せてきます。



それでも十分魅力的な一台なのですが・・・
やっぱり走りのセダン、ましてや今でも人気を誇る1JZ-GTEエンジンが載っています

アクセルを踏み込むと直6エンジン特有の唸りとタービン音、そして体がシートに沈み込み、車体が後ろへぐっと沈み込み前へ突き進む感覚・・・と思ったらアクセルオフで回転数がストン・・・。

そうなんです、オートマ車ではトルコン制御、ローやセカンドはセレクトできても所詮4速AT、いろんな道をいろんな場面で走るとき、自由自在にギアをセレクトはできません、どうしてもギアをクラッチで繋いでエンジンで引っ張りたい・・・

この不満、想い?が募り、ふと

MTが設定があるんだから乗せ替えればいいじゃん!

はい、その通りです

今や中古車のマニュアル車はすごく恐ろしい値段(AT車の倍近く)をしているので眼中にはなかったのですが、よく考えれば載せ替えればいいいいじゃないか、と

ツアラー系、1JZが搭載されている車種で載せ替えは日常的に行われているといってもおかしくないほど、たくさんの方がされています。

なら僕もぜひしたい!どうせなら自分でしてみようかな?できるのかな?

と興奮気味に今夢見ているのがマークⅡのマニュアル化です。

不器用なりに独自で調べ得た情報では

JZX90の載せ替え

フロアパネル(MT)
ミッション本体(MT)
プロペアシャフト(MT)
クラッチ、フライホイール
レリーズシリンダ、ホース、配管
クラッチマスター、クラッチペダル
ブレーキペダル(MT)
MT車の配線図、配線
構造変更書類

とかなり大雑把になりますが、これらがいると思います。

これらの中でネックなのは個人でやるには情報がまだまだ少ないという点ですね。

とりあえず、モノがないと始まりませんので暇なときを見つけて拾ってきたピースをここに書いていきます。

1.
フロアパネル(MT)は純正の鋼板が存在し、載せ替えようにFRPもあります

個人的に載せ替えるとはいえキッチリ作りたいのでここは純正のフロア(鋼板であり、強度も静寂性も高い)を使いたいと思っています。
ここで早速コケます、

JZX90用の品番ではセイハイなんです!

はい、オシマイ・・・いやいや!

JZXには100も110もあります!

JZX100のものはまだあるようで、ネット上のわずかな写真で90と100のものを見比べると使えそう・・・。使うのはシフトロッドが出る口の部分だけなので物を見ないとわからないですが、いけると思っておきます。




2.
JZX90とJZX100のミッションの品番は同じ!
でもメーカーからは品切れ、となってます。orz
またもや・・・です。最悪某オークションにも新品ストックがあるので最悪はそちらから引っ張ってこれます。

ですがこのミッション、(またの名をR154と呼ばれている)マークⅡ系統では最終のJZX110まで搭載されていました。

その110では品番が変わっており、マイナーチェンジがされています。
その変更はシフトロッドの構造が変わります。

端的に言うとシフトロッドの位置が100までのものに比べ15ミリ~20ミリ(ネットの投稿でちらほら変わる)ほど前方に移動し、シフトストロークやフィーリングが短く良いものになっているそうです。

それなら是非JZX110用のR154を積みたいのですが、JZX100に110の154を載せる方がいても90に110の154を載せた方の話は見当たりません。(JZX90が古いのかそもそも全体的に少ない)

90と100が同じミッションで100に110の154が載るのなら載せれるはず・・・




3.
次はプロペラシャフトですね
前から
エンジン→クラッチ→ミッション→プロペラシャフト→デフ→・・・
と続くわけですから

ミッションが変わればプロペラシャフトも変わるだろうと
やっぱり違いました

AT車からMT車でプロペラシャフト(ペラシャ)の全長が長くなるようで
ミッションのリアにあるスプラインに噛み込む面積が変わってくるようです

さらに調べると
ペラシャは一軸(ミッション側)センターベアリング、2軸(リアデフ側)と
シャフト2本、1軸に+ベアリングの構成で、変更になるのは一軸目でここの長さが変わるみたいですね
ただ、これもJZX90用はセイハイ
中古もありますし、100用なら新品でもあるようです

ここでも一つ問題が
極力新品を入れる予定ですが、JZX100のものを流用するとなると
センターベアリングの位置が90と100で異なるみたいで付け替えることができるのか定かではない、よって流用できる確実性が不明なんです

ここはAT車の物でも流用できるのか、それもわかりませんが一度実物である実車を見て要確認ですね



と余談まみれで、長くなってしまいました

余談好きなんですよね

続きはまた今度、実現するかどうかわかりませんが、一つ30年前の車を今更載せ替えする体験、なかなかできないなと思いやってみたい気持ちです。

あくまで面白く楽しくできれば良いなと思います。

直列6気筒をマニュアルで操れるならどれだけ楽しいだろうな~、
と想像したらワクワクが止まりませんね



おわり

Posted at 2022/08/22 22:46:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | JZX90 | 日記

プロフィール

「先日は関東セリカdayに向け群馬に前日入り。イニシャルDを巡り碓氷峠から榛名湖ときてアキナで有名な33号線を走り、スタート地点に着くと、あれ?ST185じゃないか!と挨拶させてもらい話を伺うと東北の方々もすぐに合流するそうで、少しだけ混ぜてもらいました。コトブキ組?」
何シテル?   06/29 05:21
Satosimでさとしむといいます。 整備手帳は備忘録です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Satosim3104さんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 08:55:17
愛車遍歴…カロゴンのカタログ編 その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 19:39:11
フロントアッパーボールジョイント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 22:27:44

愛車一覧

トヨタ セリカ おじじ (トヨタ セリカ)
平成9年式の中期型です。 111,111km〜
トヨタ マークII まーくん (トヨタ マークII)
90 MARK II TOURER V 29,120km〜
ホンダ CB50 ベンリィ (ホンダ CB50)
CB50S 1981年型 25,211.5km〜
トヨタ カローラツーリングワゴン ゴンちゃん (トヨタ カローラツーリングワゴン)
BZツーリング 86,735km〜

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation