
このスクーター、ホンダスーパーDio 型式AF-27 開発機種名 GAH 1993年モデル メーターは1周か2周しているので、1万6500kmか2万6500km、御年17歳のご老体のバイクです。(笑)
そりゃ~そうだわ、私が20代に部品メーカーいた頃、自分が開発担当したバイクですからね~。
このDio、当時良く売れたんです。本田技研の鈴鹿や熊本の工場で毎日、1000台以上は生産していたんです。開発担当者で、一時期、会社の他の全部門が営業利益が赤字の時に、営業利益率ナンバー1の最大の利益をもたらしたこともあって、自分にとっては、愛着も凄くあります。
名古屋で毎日の通勤と、近所のお買い物用に購入しました。中古専業屋さんで、前後、新品タイヤ、新品ブレーキシュー新品ショックなどメンテナンスされた状態で、サービス部品に前カゴ、リヤラック、盗難防止U字ロック、四角いミラーなど色々付けて、値切りに値切って、5万円で購入しました。
名古屋では毎日乗っていたので、セル1発始動で快調だったんですが、東京に戻ってからは、殆ど乗らなくなってしまい、調子も悪くなってます。
症状として
1、セル1発ではエンジンが掛からない。冬は電源OFFでキック10発入れてセルとキックの併用で辛うじてエンジン始動(笑)
2、アクセル全開にすると、いくら2ストとは言え、もう有毒ガスの白煙が・・・。信号停止時には、周囲の車ですら怪訝な顔をしてます。その匂いたるや、もうチョー強烈な毒ガスで悪臭。(笑)
マフラーのチャンバー内に、未燃焼のオイル、カーボン、水が溜まって、強烈な抵抗になって、もう便秘状態です。
3、電気系も弱っているので、エンジン始動後、ヘルメットを被っている間にエンスト、そうするとセルを10秒近く回して、何とか再始動(泣)
で、今回流石に我慢できなくなって、今週メンテナンスをすることにしました。
1、電気系は、高価なイリジュームプラグを投入
2、ホームセンターで購入した無名な農耕機、発電機兼用の安価な2ストオイルを全部抜き取り、高価なホンダ純正2ストオイルに交換
3、エアフィルターの洗浄と奇麗なオイルを浸透
4、オクで新品のマフラーを購入
プラグ交換は焦りました~。だって自動車用の16HEXでなく20.6HEXなんだもん。自動車用工具BOXにはなく、家の普段使わない12.7sqの工具BOXに辛うじてありました。
プラグの焼け具合は直近で新宿まで遠出したので、良い感じですが、どう見ても、レジスター入りですが、通常の銅電極のプラグで、数年か新品から交換されている様子ではなかったようです。とっくの昔に寿命を超えていますな~。
プラグ交換後、始動性は随分良くなりました。その上中間トルクが太り、加速が向上してます。
2ストオイル抜きは、運良くマイクロロン注入キットがあったので、上手く完全に抜き取りが出来ました。抜き取ったら、800mlは吸い取れたかな?そうしたら、メーターでオイル残量警告灯が点灯してます。4年所有してますが、初めて警告灯の点灯を見ました。17年経ってもセンサーとメーター機能してますね~。
エアフィルターは、4年前の購入時にメンテナンスされていたので、殆ど汚れてはいなくて、メンテしても効果は体感できず。
マフラーは、悩みました~。昔は、灯油で洗浄しバーナーで焼いてカーボンをエアで吹き飛ばせばよかったんですが、今は環境問題でバイク屋さんでもやらないし、マフラーの構造が隔壁を設けているので、運が悪いと完全に閉塞してしまうとの事。
で、オクで漁りました。中古品は1円からあるけど、同程度じゃあ意味が無いし、最安価な中国製だと2000円~でも3ヶ月で溶接部が剥がれるという噂も、品質の良い台湾製だと4000円~、1万円を出せばステンレスユーロチャンバー、純正新品は15000円、
結局、色んな事で、中国製のパチ物には、懲りているので、台湾製のほんの少し音がうるさくなるけど、比較的安い送料込み4500円を選択しました。
早速、オーダーし昨日到着したんですが、雨で装着できず、箱出しして見ると、輸送時についた傷がもう錆びてます。(笑)
仕方ないので、スコッチブライトで錆を落として、部分再塗装、全くしょうがね~な~。中国製だと、取り付けもできる物やら?
で、取り付けて始動したら、短時間のセル1発、排気漏れなし、音は少し大きくなったかな?
次に試乗、すげ~、すげ~、今まで平坦路面で58kmがMAXで、下り坂で辛うじて60kmだったのが、平坦路面で、
何と、何~と、60kmどころか、メーターをブッチギリ!
走っていて、涙がでました。
決して感動したからじゃありませんよ~。(笑)
ジェットヘルメットの裸眼だと、60kmのハイスピードで涙が出て、80kmを超えると涙が横にボロボロ溢れてしまうんです。
これは、大昔、ノーヘルでも原付OKの時代に経験していて、スキーでも最大スピードで同じ経験があります。
取り合えず、スクーターがカタログスペックの6.8馬力まで、出たかな?
これで、黄色ナンバーと勝負だぜ~。
て、言いますが、
原付法定速度の30km遵守をします!!!!
Posted at 2010/09/24 18:26:31 | |
トラックバック(0) |
オートバイ | 日記