• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akatestdriverのブログ一覧

2017年08月02日 イイね!

最近のドイツ車は豪雨の中走るとヘッドライトが曇るんだって

最近のドイツ車は豪雨の中走るとヘッドライトが曇るんだって







ポルシェのメカニックから電話があった。

トウモロコシを送った御礼である。

今年はいつにもましてトウモロコシの出来が悪かったので恥ずかしかったが、それよりも専門家と話すと得るものがあると痛感した。

以前、豪雨のなかガオガオ君を運転していたら、ヘッドライトが曇った。

このままぶっ壊れたら高く付きそうなので、困ったなぁ……と思っていたので、「これってどうなの?」って聞いてみた。

そしたら、「ポルシェもアウディもそうですよ」という意外な答が。

「ヨーロッパ車がすべてそうかはわからないのですが、ドイツ車はヘッドライトユニットの下に空気穴が開いているんです。

湿度の低いヨーロッパでは問題ないのですが、日本ではこの穴から湿気が入って曇ることがよくあるんです。

最近はLEDライトの車種も増えていますが、発熱が少ないため以前のハロゲンライトのように曇りもとれにくいんです。

それでもほとんどの場合は数日すると、その空気穴から湿気が抜けていくので大丈夫ですが、最近はゲリラ豪雨でかなり深い水たまりもあるので、そういったところに飛び込むと、深刻な状態になることもあります。だから、気を付けてくださいね」

だって。

安心したのも束の間、豪雨のときに乗るのが怖くなっちゃったよ。



もうひとつ教えてくれたのが、ボクが欲しいと思っている空冷ポルシェの数が激減しているということ。

「ドイツで911の空冷が大人気になったので、日本を含めた世界中から買い集められたんです。

そのため、程度のいい空冷モデルはほとんどドイツへ持って行かれてしまいました」


へ~っ、そうなんだぁ。


手に入りにくくなったと聞くと、ますます欲しくなるね。


まずは2ドア嫌いの助手席の人を説得しなければならないんだけど……。



Posted at 2017/08/02 16:23:32 | トラックバック(0) | 日記
2017年08月01日 イイね!

最近のSA、PAは昔と違って、すごく楽しいんだって

最近のSA、PAは昔と違って、すごく楽しいんだって





小学校低学年の甥っ子がムシ好きらしい。

それを聞いて、クワガタを惨殺してしまったことがますます悔やまれた。

だからというわけではないが、佐久平PAにクルマを置いて無料で行ける「カブトムシドーム」ってのがあると教えてあげた。

「でも、佐久平PAって間違いですよ」と、自動車評論家のK君に指摘された。


そんなに細かいこと言って人の揚げ足とってるとモテないぞ!


「でも……佐久平のアレは佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」って言うんです!

ハイウエイオアシスとは、「道路区域外の都市公園・地域振興施設等」の俗称で、高速道路を出ることなく公園やレジャー施設を利用できるサービスエリアやパーキングエリアのことを指します。

各施設は地元市町村や第三セクター企業などにより運営されており、全国に30箇所ほどあります。

佐久平ハイウェイオアシスは、カブトムシドームだけではなく、車を置いたままスキーが楽しめるスキー場もあるんですよ。

あと、遊園地や観覧車のある「藤岡」(群馬県)、「刈谷」(愛知県)「淡路」(兵庫県)などもあり、観光客の人気を集めています」

なるほどね。

あと、最近変な名前のPAだかSAがあるよね。

「それはおそらくエクスパーサのことですね。

中央自動車道や東名高速道路などを管理する中日本高速道路(NEXCO中日本)が展開している施設で、エクスパーサ(EXPASA)とは、「EXCEED(外へ)」「EXCELSIOR(超越)」の「EX」とパーキングエリアの略称「PA」、サービスエリアの略称「SA」を組み合わせた造語です。

現在は東名高速道路に3箇所、名神高速道路と東名阪自動車道、中央自動車道、そして羽田空港にそれぞれ一箇所ずつの計7箇所を展開しています。

最近は「エクスパーサやハイウェイオアシスへ行くためにドライブをする」という人まであらわれているそうですよ」



昔は、高速道路のサービスエリアといえば「汚い」「マズい」「高い」の三拍子が揃った「トイレへ行きたいからやむを得ず寄る施設」だったよね。

だから、ボクがよくJARIへ通っていた頃なんか、常磐道の守屋SAにクルマが一台も停まっていなかったこともあったよ。


そーゆー昔話を言うようになるのがジジイの証拠なんだろうね。




Posted at 2017/08/01 17:11:56 | トラックバック(0) | 日記
2017年07月31日 イイね!

ウルさいオジサンとムシに悩まされる夏

ウルさいオジサンとムシに悩まされる夏





うるさ~い!

夏休みに入ると、あちこちで草刈がはじまる。

エンジン草刈機を使っている人──これがまたオジサンが多いのが不思議なところなのだが、とにかく、これがけっこううるさい。

まったく慣れていないので、時間がかかるせいでもある。

暑い東京(ほかのところかもね)を離れ、せっかく別荘に来たのだから、草刈は専門業者に頼んだ方が手早く終わるしノンビリできるだろうに……と思ってしまうのだが、意外と楽しんでいるみたいだ。

でも、エンジン草刈機はけっこうどころではなく相当にアブないんだよね。

子どもに命にかかわる怪我をさせてしまったという事故も起きているし、飛ばした小石が跳ね返ってきて自分の前歯を折ったり、近所の窓ガラスを割ったという話は枚挙に暇がない。

エンジンが付いている機械は、なんでも両刃の剣だ。




夏になるともうひとつ悩まされるものがある。

それはムシだ。

先日も、ガレージの中に置いてあった工具箱を開けたら、アリが巣を作っていてドン引きした。

大量のアリがうごめいていており、無数のタマゴが産み落とされていた(汗)。

以前はクルマの中に巣を作られてたいへんなことになったので、焦った。

そこで、ガオガオ君を外に出してバルサンを焚いた──無慈悲な大量虐殺だが、やむを得ない。

最近は、些細なことにも目くじらを立てたり言葉狩りをする人が増えているから、そのうち「ムシ擁護派」なんてのが台頭してきて、バルサンを使うのも語るのもNGになるのかも知れない。

でも、山奥の田舎に暮らしていると、バルサンとバポナ、そしてスプレー式殺虫剤は必要不可欠な三種の神器なんだよね~。

ちなみに、冬の三種の神器はというと、長靴と除雪用スコップ、そして融雪剤(笑)。



1時間ほどドライブして戻って来たが、ガレージのシャッターを開けたら煙がモクモク出て来て、こっちが虐殺されそうになった。

そこで防毒マスクとゴーグルを装着して掃除をした。

なぜかいわゆる害虫の類は見当たらず、クワガタが死んでいた。

工具箱の中のアリは全滅できたようだが、クワガタが犠牲になったのを見て、なんかすごく悪いことをした気になった。



とりあえずガオガオ君をガレージに戻したが、まだ油断はできない。

心を鬼にして、またバルサンを買ってこよっと。







Posted at 2017/07/31 18:17:33 | トラックバック(0) | 日記
2017年07月30日 イイね!

スピード無制限の道路が国内にもあるカモ??

スピード無制限の道路が国内にもあるカモ??






今日、小渕沢から諏訪方面が事故で通交止めになっていた。

普段なら、小渕沢ICの手前にある長坂ICで出てしまうのだが、事故が起きたばかりだったらしく渋滞につかまってしまった。

事故渋滞のなか、パトカーが路肩をけっこうなスピードで走っていったので羨ましかったよ。

「でも、パトカーにも制限速度があるの知ってます?」と、自動車評論家のKクンが言う。

「実は、パトカーや救急車、消防車といった緊急自動車にも、道路交通法には「緊急自動車に限り高速道路で100キロ、通常の道路では80キロまで」という意味の規定が記されているんです。

つまり、パトカーや救急車がスピード違反で捕まるということも理論的にはあり得るということです」


なるほど! ということは、100キロ以上出せばパトカーから逃げ切れるということ?


「そうは問屋が卸しません。

なぜなら、前出の規定には「相手が100キロ以上のスピードを出している場合には、制限速度を超えて追尾することができる」という一文が付け加えられているためです」


なるほど。世の中、うまくいかないもんだね。


「でも、あまり大きな声では言えないんですが、パトカーに捕まらない可能性がある道路があるんですよ」


どこどこ????


「それは、常磐道の○○~△△区間です。

ここは原発事故の影響で、「できるだけ速やかに通過すること」とされていて、窓も閉めて走ることが推奨されています。

当然、SAやPAもなく、駐停車も禁止されていますから、覆面パトカーなどに追尾されてスピード違反でつかまることもないのでは……とボクは密かに思っています」


なるほどね。

でも、推奨しているわけじゃないので、念のため。


そういえば、大昔はJARIのテストコースへ行く途中のガラガラの常磐道で、○○○キロとか出したよなぁ……。











Posted at 2017/07/30 20:13:34 | トラックバック(0) | 日記
2017年07月29日 イイね!

実は、日本に高速道は4つしかないんだって。

実は、日本に高速道は4つしかないんだって。





「日本には高速道路が何本あるか知ってますか?」

自動車評論家のKクンに聞かれた。

10本くらいかなと答えたら、「ブブー」だって。ムカつく。

「日本には高速道路が四つしか存在しないんですよ。その四つとは、東名高速道路、新東名高速道路、名神高速道路、新名神高速道路。

じゃ、中央高速は?


「中央高速の正式名称は「中央自動車道」で、「高速」という単語は使われていません。

これは、高速道路という名前のイメージからスピードを出し過ぎると困るという配慮によるものです。

ただし、四つの高速道路は、計画・建設の過程で「高速道路」という名称が広く一般的に使われていたため、例外的に正式名称にされました。

ただし、法律によれば「自動車の高速交通の用に供する道路で、全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治・経済・文化上特に重要な地域を連絡するものその他国の利害に特に重大な関係を有する」道路のことを「高速自動車国道」というのですから、なんだか意味がわかりませんね」

意味がわからないのは、こっちだ。

Posted at 2017/07/29 19:36:44 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「どうせ同じお金を払うなら、できるだけ大きいクルマじゃないとモッタイナイ? http://cvw.jp/b/2776168/40453275/
何シテル?   09/22 16:56
助手席の人が極端な恐がりなので、高速でも80キロ以上出せません。だから、高速で極端に遅いC63を見かけたら、それはきっとガオガオ君です。 日記がわりに書いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

AMG その他 C63 ガオガオ君 (AMG その他)
パフォーマンスじゃないパッケージのウチのC63 ガオガオ君は、車種名が選べないのが悲しい。
ホンダ その他 ゆきまる君 (ホンダ その他)
積雪時にはAMGより頼もしいマシン

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation