2017年04月13日
朝、エンジンをかけると色々な異音がする。高い擦れるような音やガッガッと何か引っかかるような音、何かがぶつかる音。ノッキングのような症状も出る。
ラジエーター液は先週補充したのに、やはり少しずつ減っている。今日ちょっと友人と確認してみたのだが、エンジンをかけて吹かすと、沸騰したかのようにボコッとリザーバータンクの上面まで吹き上がってくる。あまりエンジンをかけている間に見たことは無かったので友人のインプレッサも見せてもらったが、液面が動くことは無かったように思う。それとなんだろうか、エンジンがよく揺れる気がする。
整備をお願いする所に色々と相談し、ファンベルトが届いたようなので今週の土曜に整備工場へ持っていき、そのまま来週末くらいまで入院することになった。
さて、暫く車が無くなるわけで、原付の2ストバーディを使おうかと。これも半年ほど使っていなかったのでエンジンがかからず修理へ。来週の月曜か火曜になると言われたので一日二日はバスにでも。
Posted at 2017/04/13 22:46:29 | |
トラックバック(0) |
MGF | 日記
2017年04月01日
ブレーキランプがつかない。片方だけとかでは無く。これでは整備不良で止められるし後ろから追突される可能性もある。というわけでまた見てもらいに。
電球は問題なし。ヒューズは15Aをひとつ交換。しかしそれでもまだ点かないので、今度はブレーキランプスイッチが外され「一旦分解してみますね。」ということで分解されることに。
その後はずっと見ていても気が散るかと思い、整備中だった白いハコスカを眺めさせてもらうことに。「あぁそれ○○さん(軽トラが行った先)のですよ」と。そう何台も見かけるものじゃ無いしそうなりますね。
かっこいいなぁと眺めていると、また組まれたようで点くか見ることに。今度は点きましたが消えなくなりました。というわけで再調整。そしてようやく踏んでいる時だけ光るようになりまして。
来週はファンベルトの交換をしにまた行かなくては…。
Posted at 2017/04/02 22:47:17 | |
トラックバック(0) |
MGF | 日記
2017年03月29日
朝からエンジンを掛けるとキュルキュルと高い音が右後ろ辺りから聞こえてきた。どうやらファンベルトが滑る音らしい。しばらくするとしなくなったが見てもらうことに。どれを使っているかわからないので調べて電話をくれるということで。
見つかったということで取り寄せ、来週になるということでまた連絡が来る模様。
来週まで問題なく走れますように。
Posted at 2017/03/29 18:26:04 | |
トラックバック(0) |
MGF | 日記
2017年03月29日
MGFを福岡の飯塚で購入し、鹿児島に用があったのでガソリンを満タンにし筑紫野ICを目指して出発。
軽トラとATに慣れきっている足ではクラッチが重く感じたが、音も走りも好調で道を間違いつつも気分よく国道200号線を南下していった。
ナビがついていないためスマホに音声案内をさせながら、言われた距離と方向をトリップメーターで見ながら。
しかし事故でもあったのか、ずっと先まで渋滞しているのが見えた。引き返す車も多かったたため自分も引き返し、八木山バイパスを使って福岡ICのほうへ行くことに。
いざ八木山バイパスへと右折をすると「事故のため通行止め」の文字。運が悪かったと諦め県道60号線で九州道を目指すことにした。
八木山バイパスを目指して上っていたので今度は下りである。地図ではどこに出るかという事以外は細かく見ていなかったため、どんな道かということをあまり気にしていなかった。
急勾配で急カーブが続くという、初めて乗る車ではあまり通りたくない道だった。着いてから調べたのだが、この峠はショウケ越えと言うらしい。地図を見せた友人には「イニDのコースかな」と言われた。たまに温泉に行く時にえびの高原へ上がる鹿児島県道1号線のほうが短く楽である。
後ろから車が来ないといいなぁ…などと考えながらゆっくりでも下りきり、大宰府方向を示す標識が出てきた。このままいけば大宰府ICへの標識も出てくるだろうと進み続けようやく見慣れた大宰府ICから九州道へ。ここからは慣れたものである。といってももう降りるまで真っすぐなのだが。
さて、道以外にもいくつか問題があった。まずエアコンのボタンはどれだろうか。風は出る、しかしA/Cの文字が見当たらない。内気循環はこのリサイクルマークみたいなボタンだろう。その下に雪の結晶のボタンがあった。いつか見たことがあるような気はするが、なにのボタンだったか思い出せない。霜取り?そんなことを考えながら。まだ3月の下旬とはいえ、UVカットされてるのか不明なフロントガラスと窓から射す日を受け続けると熱くなってくる。加えて皮のシートである。下道では窓を開けて凌げても高速道路ではそうはいかない。熊本の対面通行は速度規制で50km/hなので窓を開けられた。結局、雪の結晶マークがそれだと知ったのは帰って取説に目を通した時である。
あとはライト、ウィンカー、ワイパーなどの操作である。逆についているため、ウィンカーを出すつもりでワイパーが動くというのを何度かやった。ライトをONにするとハイビームになっていた。これをローにするにはどうするのかというのも何度か試してようやく。
途中、段差で振動が来た時に天井から黒い粉が降ってきた。天井のどこかが劣化しているのかもしれないがまだ確認していない。まあこの程度火山灰で慣れたものである。
高速走行は想像より快適だった。もちろん音は結構するのだが、振動などで乗り心地が悪いという事は無く、加速も良いし安定した走りだった。
約290kmの行程で燃料が5割弱減っていたため、燃費は約12km/ℓ。意外といい気がする。
Posted at 2017/03/29 18:15:38 | |
トラックバック(0) |
MGF | 日記