にしんそば のち 南禅寺
足利義満が「日本の禅寺のなかで最も格式が高い」ということにしたらしい
学生の頃は歴史にも宗教史にも さして興味が無かったのにねえ
宗教的には自分は敬虔ではないけれども
宗教史って調べてみると結構 興味深かったりするよね
日本のも世界のも
南禅寺 全景
玉瀾が立て籠もった三門
でかい~
そういえば
古代の出雲大社は数十メートルの柱の上に建てられていた
って説があるそうだけども
政治やら宗教やらの権威ってのは大変なものだね
どうやって建てたのやら
登るよ~
絶景かな!絶景かな!
室内にはお釈迦様が奉られてます(撮影NG)
天井画(天人と鳳凰の図)も描かれていたそうだけど見てなかったな
三門から法堂
法堂
天井画に雲龍図が描かれている
境内内を通る琵琶湖疎水
疎水をせき止めると滋賀県が琵琶湖に沈むとか
堰を切ると京都が沈むとか
滋賀県民と京都府民はけんかをしてはいけない
いやまあ 冗談だけど
方丈(国宝)
室内は写真NGで 狩野派の障壁画は撮れず
方丈庭園 「虎の子渡しの庭」
方丈庭園 「如心庭」
TV越しではたまに見る枯山水の庭園
率直に言うと 庭園から何かを受け取れるだけの素養が自分には無いようだった
ご高齢のご夫婦が
腰を下ろしてず~っと庭園を眺めていたけれども
何を感じ取っていたんだろうねえ
さて
南禅寺はこれにて終了
遅めの昼食は はも天ざる
鱧(はも)はあまり食べたこと無いなあ
もちろん小骨など残っておらず 大変 美味しゅうございました
ブログ一覧 |
ドライブ記録 | 日記
Posted at
2019/06/16 17:57:39