城下町から犬山城
威圧感のないフレンドリーなお城に見えます
旧磯部家住宅復原施設
奥行き 57m
間口が狭いのは 税金が間口の幅によって決められていたからだそう
立ち寄らなかったけど 奥まで見てくればよかったなー
山車蔵
隣のお家も渋い
--
・
からくり展示館
玉屋庄兵衛によるからくりを展示しています
七代目 玉屋庄兵衛が茶運び人形を復元したそう
年表には山車祭りで有名な「
高山市」や「
半田市」の文字
日本で現存する「からくり山車」(300~輌ほど)の80%が愛知・岐阜で保存されているそうで
玉屋庄兵衛はからくり山車のオーソリティらしい
半田に31輌の山車(内 20輛がからくり山車)があるのって
全国的にみても結構すごい規模だったんだねえ
--
・
城とまちミュージアム
撮影できるのはエントランスホールのみでしたが
犬山祭の情景を模したというジオラマに圧倒されました
他に
エントランスホールにあったのは
山車の模型(これもすごい)と
歴代の犬山城に鎮座されていた鯱
展示室では
長久手の戦いで武勲をあげた成瀬家が
後に犬山城を与えられ尾張藩・徳川義直の附家老になった歴史を見ることができます
(常設ではないかも)
どの文書も達筆!で 見とれるほどでした
自分はあまり上手くならなかったけど 小さい頃 習字やってきてよかった
展示されていた尾張藩の古地図はいびつで
伊能忠敬 以前の日本はこういう形をしていた(?)んだなあと
思った以上に(展示規模以上に) 濃い時間を過ごしました
--
帰路
「あと**kmならこれくらいかな」と
大型のホームセンターをナビに入れたらドンピシャの距離でした
微調整のために
雨の中 不自然に駐車場をくるくるしていたのはわたしです
「撮ったど~!」
ブログ一覧 |
ドライブ記録 | 日記
Posted at
2019/10/29 19:14:09