自動ブレーキ義務化だってね
そもそもの話で言えば
ヒトは楽をすると それ以上に退化する生き物なので
危険なものは必要以上に簡単に操作できるようにしてはいかんのよね
今時の車は 大きく重く静かになって
運転しているという感覚が希薄になりがちで
近年 高齢ドライバーが増えたことで
今までにあまりなかった形の事故が増えたわけだけど
これも なるべくしてなったようにしか思えない
「100km/h 出したら もしかして分解するんじゃないか?」
って車に乗ったら みんな安全運転するようになるよ
自動ブレーキも かなり限られた条件でしか機能しないものだから
どうせなら一足飛びに自動運転になってしまえばいいと思う
車を所有する楽しみはほとんど残らないかもしれないけどね
--
さて
終活という名の最後の化石燃料車探し
家から 60km 以上離れたディーラーにて
ロードスター RH RS MT
前回の幌仕様が 1.5L エンジン
今回のハードトップ仕様が 2.0L エンジンです
以下 感想
・2.0L エンジンの余裕は想像以上
・シフトフィールが軽快
・センタートンネルがさらに張り出す
・レカロ セミバケは着座位置が低め(な気がする)
・ハードトップはフルオートだが レバーはずっと押していなければならない
・ハードトップを下ろしても荷室容量に変化はない
・ちょっとうるさい
演出なのもわかるけど
エンジン音・排気音は大きめで振動もよく伝わってくる
狭い室内によく音が籠もるので
長時間運転すると 余分に疲れるだろうなと思う
他にネガティブなイメージを持つところはなく
すげー良い車でした
400万かぁ…
RX-7 (FD3S) と同価格帯
エリーゼの中古が射程範囲内
前回の 1.5L のシフトフィールが
ちょっとゴリッとした感触だったのは個体差なのか仕様なのか気になってきた
--
特に脈絡もなく
撮りためた食レポ
・
Restaurant GIGGLE
気軽にいけるフレンチ(?)
メインは子羊を選びました
らむちょーっぷ!
ご主人が一人で(キッチン・ホール・レジ)やってました
休日でもそうなんだろか
満足度は高め
・
麺屋はなび
台湾まぜそば発祥の店らしい
メニューを見ると
白湯台湾ラーメンなるものがあったが
もはや何が何だかわからない
「台湾」とは「肉ミンチ」のことなのか?
まぜそば系はどうやら自分にはあまり合わないみたい
(このお店がというわけではなく)
・
丸源ラーメン
台湾ラーメンののぼりが立っていたので入ってみた
スープまあまあ
麺は細めでつるっとしていて
自分の中の台湾ラーメン観にはちょっと惜しい
理想の台湾ラーメンに出会う前に
血管が詰まって死ぬかもしれないな
・
サンセットウォーカーヒル
少し坂を登ったところにあり
常滑市街と伊勢湾を望むテラス席もあるアメリカン(?)スタイルのレストラン
ボリュームはちょっと多め
味付けもちょっとしっかりめ
値段もそこそこだけどその分は満足できそう
席間が広くて落ち着けるのがいい
紙のストローは徐々にしなっとしてくる
不満なわけではないけど
ホール担当の人は背筋を伸ばしたらいいと思うよ
ブログ一覧 |
ドライブ記録 | 日記
Posted at
2019/11/30 19:52:43