車検で車を預けた日
夕方に見積もりを作ってくれるというので
その時間つぶしにトヨタ博物館へ行くことに
東山線で藤が丘へ
藤が丘からリニモ
リニモはレールの継ぎ目もないし高架の風景なので
スピード感が全然わかんない
愛・地球博の頃に乗ったことがあったかな?
そのうちジブリパークができますね
長久手古戦場で降りると
ここらの濃いめのルノー乗りの間では有名なディーラーさん
通り過ぎて
お昼は高山ラーメン
昼食後 徒歩にて
トヨタ博物館 到着
企画展は T型フォード だそう
今回はクルマ館の 2F
・自動車の黎明期から日本車の誕生 (1950年代まで)
初のガソリン車
ベンツのモトールヴァーゲン (1886)
自動車の歴史って まだ百数十年しかない
覚えきらないので
説明と車を交互に撮影
後に悲しい事故が起きました…
キャデラックの最初の自動車 モデルA (1902)
ランチェスター (1904)
英国っぽい?
ロールスロイス 40/50HP シルバーゴースト (1910)
フォード モデルT (1909)
コンベア式で大量生産&コストダウン
一方で従業員の福利厚生も手厚く行ったそうです
ホワイト!
シボレー シリーズ490 (1918)
プジョー ベベ (1913)
オースチン セブン (1924)
シトロエン 5CV (1925)
デイムラー タイプ45 (1920)
ミネルバ 30CV タイプAC (1925)
各国の王族御用達のベルギーの名車
どんどん端折っていきます
ものすごい物量なので
ブガッティ タイプ35B (1926)
レーシングカー
歴史あるメーカーのエンブレムやグリルはずっと続いていますね
SS ジャガー 100 (1937)
ピューと 100 mile/h 出るんでしょう
アルファロメオ 6C 1750 グランスポルト (1930)
トヨダ AA型乗用車 (1936)
トヨタ初の乗用車
ダットサン 11型 フェートン (1932)
フィアット 500 (1936)
愛称はトッポリーノ(ハツカネズミ)
シトロエン 11B (1937)
初のFF(縦置き)量産車
KdF ワーゲン (1942)
国民車構想に従い
ポルシェ博士によって開発
フォルクスワーゲン社にて生産
ロールスロイス 40/50HP ファンタムIII (1937)
映画に出てきそう
フォード モデルGPW (1943)
国民車構想といい 40年台は戦争と無関係でいられない
サーブ 92型 (1952)
航空機製造会社のサーブは WW2 後 自動車産業に参入
シボレー コルベット (1953)
ポルシェ 356 (1950)
MG ミジェット タイプ TC (1947)
英国ライトウェイトスポーツの先駆け
ジャガー XK120 (1951)
メルセデスベンツ 300 SL クーペ (1955)
エンブレムは 8cm くらいの奥行き
今の寒天エンブレムあんまかっこいいと思わないけど
ベンツも実用性からは逃れられないのね
--
てことで
2F は終了
知らないメーカー・ブランドも多くて落ち着かなかった
古い車は構造もむき出しで
荒々しさと同時に牧歌的雰囲気が共存していました
ブログ一覧 |
ドライブ記録 | 日記
Posted at
2020/02/12 20:06:21