・
2035年にエンジン車の販売禁止。イギリスの大胆宣言の真意とは?
日本の車の買い換えサイクルは 12年程度らしいので
# 多くの自家用乗用車は 11年目の車検より前に役目を終え
# 事業で使う車両は壊れるまで使われ平均を押し上げる
このスパンで考えると
今から二回買い換える前には
(ハイブリッド含め)エンジンを載せた車は買えなくなる計算です
他の国がどうするかはわからないけど
意識高い系の国は同調しそうですね
内燃機関でのノウハウの少ない某赤い国が
レアアース産出量の大半を占める
自分たちのステージに引きずり込もうという意図も見え隠れしますが
何にせよ この流れは既定のルートになりそうです
--
仮に
日本も足並みをそろえるとしたら起こりそうなこと
・電気工事バブル
・不動産価値の変動
・ガソリンスタンドの大量閉店
地デジ化したときに起こったのは
家電メーカー&家電小売店の躍進と凋落で
結果的に個人としては「一台いくら」くらいの話だったので
さほど大きな話でもなかったわけですが
# 今思えば焦って買い換えるより情報が揃うのを待てば良かった
# あの騒ぎは何だったんだろうね?
車が完全に電化するとなると
今と同程度の利便性が必要なら駐車場で充電できないと厳しいうえに
電気屋さんに頼むだけだった地デジ化と違って
場合によっては土木系のお仕事も必要になるわけで
(特に集合住宅だったりすると)
費用面含めて施工はどうするのかという問題が出てきそうです
「出勤しようとしたら完全放電していた」というのもありそうな話で
公共交通機関の再整備も必要ですし
「何ヶ月ぶりに火を入れようとしたら電欠だった」ということもありそうで
車との付き合い方も変わってきそうです
# カーシェアリングが進むかな?
現時点では
所有車が EV 一台だけという方も少ないでしょうが
スマホの充電が空になるのと同じように
車の充電が空になるということも念頭に入れなければならなくなりそうですね
Posted at 2020/02/20 21:32:50 | |
トラックバック(0) | 日記