限られた展示スペースに近い色の Twingo が2台。
一台は GOODYEAR
もう一台は MICHELIN の PRIMACY 4 でした。
新品タイヤは柔らかいねえ。
--
さて
初回の車検。
うちのルーテは3年間ノートラブルでした。
近所の家の縦樋にドアミラーを擦ったのと、
ドライブスルー店舗のタイヤバリアにバンパーを擦ったことくらい。
あとは飛び石をたくさんいただきました。
車検も滞りなく通過。
標準的な点検・整備項目の他にお願いしたのは下記項目。
1. 自賠責保険の会社変更
2. MT オイル交換
3. F ブレーキパッドは持ち込み交換
1. 自賠責保険の会社変更
自分が直接面倒を受ける側になるかはわからないけど、
炎上するような会社をわざわざ利用する必要も無いので。
自賠責保険料は下がったようです。
別口ですが。
任意保険の方は、料率クラスが9段階だったのが17段階と倍に。(2を掛けて1引く)
以前より変動しやすくなるそうです。(上がるときは一段階ずつ)
ルーテ(RH4B)は 対人4 対物3 傷害4 車両4 から 7477 へ。
皆様の安全運転のおかげで、対物が下がりました。
自分の利用している保険会社だと走行距離 15000km/年 以上がひとまとめ。
15000km/年 をちょっと超えるくらいなのが微妙に悔しい。
軽自動車も料率が設定されるようで、
AZ-1 みたいのは高くなるんでしょうかね。
3. F ブレーキパッドは持ち込み交換
DIXCEL Mタイプ を使用。
走行距離 38000km 程度で、残量 3mm 程度。
自分のスタイルでは 5300km/mm くらいか。
ローターの交換頻度は下がるけれどもパッドの値段が倍以上するので、
トータルで安くなるかは微妙。
DIXCEL Mタイプ は踏力に応じてリニアに制動力が増すタイプ。
あまりハードなブレーキングはしないし、
純正よりコントロールしやすいこちらのが好き。
ただ、
ローターへの攻撃性が低い分、
雨の日等で、ブレーキを踏んでからパッド&ローターが適正温度に上がるまで
制動力が低めの時間は長くなるので、車間が短い人には向かないかもしれない。
初期タッチでよく効くブレーキが増えたから、
荒い運転する人が増えたのかなあ。
--
今日の BGM。
実のところ、志村君が居なくなった後の曲をあまり知らなかったり。
Posted at 2020/02/08 07:35:47 | |
トラックバック(0) | 日記