• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

d@igonのブログ一覧

2020年02月08日 イイね!

初回車検



限られた展示スペースに近い色の Twingo が2台。
一台は GOODYEAR
もう一台は MICHELIN の PRIMACY 4 でした。
新品タイヤは柔らかいねえ。


--

さて
初回の車検。

うちのルーテは3年間ノートラブルでした。
近所の家の縦樋にドアミラーを擦ったのと、
ドライブスルー店舗のタイヤバリアにバンパーを擦ったことくらい。
あとは飛び石をたくさんいただきました。

車検も滞りなく通過。


標準的な点検・整備項目の他にお願いしたのは下記項目。
1. 自賠責保険の会社変更
2. MT オイル交換
3. F ブレーキパッドは持ち込み交換


1. 自賠責保険の会社変更

自分が直接面倒を受ける側になるかはわからないけど、
炎上するような会社をわざわざ利用する必要も無いので。
自賠責保険料は下がったようです。

別口ですが。
任意保険の方は、料率クラスが9段階だったのが17段階と倍に。(2を掛けて1引く)
以前より変動しやすくなるそうです。(上がるときは一段階ずつ)
ルーテ(RH4B)は 対人4 対物3 傷害4 車両4 から 7477 へ。
皆様の安全運転のおかげで、対物が下がりました。

自分の利用している保険会社だと走行距離 15000km/年 以上がひとまとめ。
15000km/年 をちょっと超えるくらいなのが微妙に悔しい。

軽自動車も料率が設定されるようで、
AZ-1 みたいのは高くなるんでしょうかね。


3. F ブレーキパッドは持ち込み交換

DIXCEL Mタイプ を使用。
走行距離 38000km 程度で、残量 3mm 程度。
自分のスタイルでは 5300km/mm くらいか。

ローターの交換頻度は下がるけれどもパッドの値段が倍以上するので、
トータルで安くなるかは微妙。

DIXCEL Mタイプ は踏力に応じてリニアに制動力が増すタイプ。
あまりハードなブレーキングはしないし、
純正よりコントロールしやすいこちらのが好き。

ただ、
ローターへの攻撃性が低い分、
雨の日等で、ブレーキを踏んでからパッド&ローターが適正温度に上がるまで
制動力が低めの時間は長くなるので、車間が短い人には向かないかもしれない。

初期タッチでよく効くブレーキが増えたから、
荒い運転する人が増えたのかなあ。


--



今日の BGM。
実のところ、志村君が居なくなった後の曲をあまり知らなかったり。

Posted at 2020/02/08 07:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月06日 イイね!

(ドライブ記録) 神様・仏様・お大尽様 (2/2)



午後の行程
縮尺的に富士山を含めるのは難しかった




・展望台A

下調べ時に「絶景だ」と評判だったけど そうでもない?
伊勢・志摩スカイラインの後だしなー

愛知の人からすると三重は西のイメージ
鳥羽の人にとっては愛知は北なんだね




富士山




鳥羽展望台

他のお客さんも富士山が見えるのを喜んでいた
人はなぜ富士を求めるのか




横山展望台

伊勢志摩サミットの頃にブラタモリが来てました

一番上の駐車場は28台しか停められない
この時はちょうど一台ぶん空いてたけど
下から歩いてくるのは結構大変そう




横山展望台の「横山展望台」から






「木もれ日テラス」まではバリアフリー




木もれ日テラスから賢島(左側)






「そよ風テラス」から




木もれ日テラスとそよ風テラスの間にある「富士見台」

地元の人らしき人の話では
こんなにはっきり見えるのはかなり珍しいんだそう

後で測ってみると
横山展望台から富士山までは 210km ほど




朝焼けはこんな感じだって

なかなか朝には来れないかな
絶景関連のドライブ情報誌を何冊か買ったけど
時間やら気象条件やらでフォトグラファーさんが頑張ったものも多いですね


横山展望台を後にして



ともやま公園 桐垣展望台

夕焼けがきれいらしい




けど
西の地平の厚い雲に阻まれ
空も海も焼けなかった

今回これだけが残念だったかな
ま しょうが無い






一升びん 本店

いいお肉は少量で十分だなあ
A5 に挑戦しなくて良かった

結構 歩いたはずだけど
肉のカロリーのが上回っているんだろうなあ
Posted at 2020/02/06 04:46:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2020年02月05日 イイね!

(ドライブ記録) 神様・仏様・お大尽様 (1/2)

今年も残すところ11ヶ月となりました
まじかー
まばたきしている間に1ヶ月が過ぎました


今回はゲスト様を乗せてお伊勢参り





猿田彦神社

> 猿田彦神がニニギの先導をしたということから、
> みちひらき・交通安全・方位除けの神社として信仰されている。 (wikipedia)

先が開けるという解釈によって
わりと何でもなんでもありな神様みたいです








伊勢神宮の参道
おかげ横町
赤福 本店




神宮 (内宮)

参ります




五十鈴さんは今日もきれいです
手水も五十鈴川の水だそう

昨年の氾濫はどれくらいの被害だったんでしょう
おかげ横丁が水に浸かったと聞いていますが




天照大御神
ご神体は八咫鏡

三種の神器を一般人が目にすることはないけれども
正統な物が現存しているんでしょうか
南北朝時代のごたごたとか
そもそも神話と現実の境目はどこなんだ(地続きなのか)とか
ファンタジー寄りな部分にもちょっと興味があります

現実的な解釈では
物として存在するなら誰かが作ったはず…なんだけどね




去年の下鴨神社のお守りから 神宮のものに更新

韓国の若い女性がお守りを爆買いしてました
沖縄旅行に行った本土の人がシーサーの像を買うようなものかしら




伊勢志摩スカイライン

去年大変気に入ったのです




風がビュービューで寒かったけども








富士山が!
(2つめの写真:真ん中)
(3つめの写真:右から1/3あたり)
肉眼ではもっとはっきり見えてましたよ
以降 富士見ツアーになりました








お食事処 むつみ

スポンサー様がいるときは無敵
ドアホン工事はごちそうに化けたのでした
Posted at 2020/02/03 08:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2020年02月03日 イイね!

ニューモデル



(写真は記事中から)


【春、遠からじ】あえて雨の日に、キャンバストップのトゥインゴに乗ってみた 本命の可能性

キャンバストップ仕様はわりとリーズナブルなんだね
ボディカラーもポップです


マイナーチェンジ後の 1.0 NA の MT 仕様の追加

靴が 28cm EEE でなければ
自分も TWINGO に乗っていたかもしれない
ファニーな外観とちょうどいい大きさがとても好きなんです

もはや MT 仕様を導入してくれるだけで有り難くて
Peugeot も以前は MT 車のイメージが強かったけど
もう面影が少しばかり残るのみになってしまった


【F1の技術を応用したHV】ルノー・クリオ(ルーテシア)Eテック 試作車へ試乗

EU の CO2 排出規制の 95g/km (24km/L 程度)は
エンジン単体だと TWINGO サイズで頑張ってギリいけるかくらい

欧州メーカーは軒並みあきらめモードで
ハイブリッド or EV 化の流れのよう
TWINGO や 500 もそのままのサイズではコスト的に対応しづらいので
車格を上げていく方向だとか

ルールとして決めた以上
守る方向で努力はしないといけないけれど
エコを目指した結果
大きく重くなってしまうというなんだか本末転倒な方向に

Volvo の偉い人の話だと
ライフサイクルで見ると CO2 排出量は
製造時に4割程度は占めるそうなので
ハイブリッド化して複雑度が増すと
よりその割合は増えるような気がする


次の LUTECIA に RS が設定されないかもしれないというのは
ボリュームゾーンにホットバージョンを設定すると
CO2 排出量の平均が悪くなるという事情があるのでしょうね


ハイブリッド化に当たって
出足をアシストする程度なら良いけど
トヨタ車みたいな高レベルの制御をするようになると
MT に対応させるのは難しくなるだろうから
ヨーロッパでも AT の割合が増えそうです


自分は MT 車が好きというか
なにかしら「運転している」って感覚は残さなきゃダメだと思っていて
それを失うと
人を跳ねても車が悪いって言う人が増えると思うんですよね

大きく重くなった時点で
乗り心地は快適になってしまうので
1~2t の物体を動かしているって感覚が希薄化する方向へ
限界性能が上がった分は
知ってか知らずかアクセルを踏んでしまう方向に進みがちです

安全装備マシマシになって事故死者数が減っても
やりきれない事故はなくならないという

みんなもっと小さくて軽くて(快適でない)車に乗りなよ~
運転が楽になりすぎてはいけない


--
老害だなあ>自分
そんなに間違ったこと言ってるつもりもないんだけどね
Posted at 2020/02/03 18:17:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月26日 イイね!

(ドライブ記録) 雨のち天竜 (2/2)



蔦の淵
二つ目の目的地




川の南岸から中州に下りられます




下りられます?
雨で増水しているのか

トレッキングシューズからクロックスに履き替えたのは失敗だった




左手に展望台(北岸)






シャッタースピードをいじるも 手持ちだと失敗が多い
ミニ三脚くらい買おうかしら

ネットの評判では
「これのためにわざわざ行くほどでも」と書かれたものもあって

落差も幅も結構な規模だと思うのだけど
あまり近寄れないのでダイナミックさを感じにくいのかもね






ぐるっと回って展望台から

雨の後なので水量も多い方なのかな




新城の道の駅で買ったバジルチキンサンド

乳岩で食べようかと思ってたけど忘れてた
ザックの中で小一時間揺すられていたので
見た目が残念になったけど美味しかった


次の目的地は佐久間ダム
だったけど道路工事中で迂回する必要があるらしい



いったん南下して
三遠南信自動車道の佐久間道路


の後に



谷底に設置された仮道路と建設中の高架道路
道を通すのって大変やね








佐久間ダム

ダム史に残るダムの一つらしい






子供の頃
名古屋・栄のテレビ塔を歩いて下りたことがあったのだけど
もう無理なのである

怖いと思いつつのぞき込む
ぎょえー




周辺の道路
予定された工事と昨年・一昨年の台風と長雨で規制のある道が多いみたい
この後
揚水型で対になっている新豊根ダムに行こうかと思ったけど
時間的に難しそうだったので 切り上げて帰路につくことに




ひと山 降りたら佐久間ダムの発電所




天竜川をしばらく南下すると秋葉ダム
佐久間ダムの放水が下流へ影響しないよう調整するそう


「あれ?天竜川を下ってるってことはアレがあるはず」



あった!(2度目)




この流れも同じ

さわやか





これに パン or ライス で 1300円はなかなかだね
前回は「げんこつおにぎりフェア」だったのでスープとドリンクがついてた

肉よりもオニオンソースとパンが自分好みかも




さわやかを出ると
いつのまにか鳥の爆撃を受けていたマイるーての隣に
カングーが停まってました
Posted at 2020/01/26 04:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記

プロフィール

だいごん@知多半島。 小さめの車と3ペダルが好き。 ルーテシア4 S MT (≒ZEN MT) に乗ってます。 もう一回り小さかったらなー。 何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エパポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 17:16:52
虫よけスプレーを使ったヘッドライト黄ばみとり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/08 16:24:43
[ルノー ルーテシア ルノー・スポール]AUTOBACS AQ デザインワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 04:33:27

愛車一覧

ルノー ルーテシア るーて4 (ルノー ルーテシア)
だいごん@知多半島。 ルーテシア4 (後期) S MT (≒ZEN MT) に乗ってます ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation