• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

d@igonのブログ一覧

2019年11月21日 イイね!

(ドライブ記録) 愛知 紅葉ツアー (2/2)

つづき

タカドヤ湿地



秋なので
湿地の草花ではなく紅葉を撮りに来た人がほとんど

モデル&カメラマンとおぼしき方もいらっしゃいました
カメラ(or レンズ)のレビューでよくあるやつ










見たことのない「マイナスイオン」というものが
ひょっとしたら あふれているのではなかろうか




カメラ女子2人が一眼でお互いの写真を撮り合ってるところを
横からコンデジで

特定できないくらいでも こういうのは怒られるんやろかー


ここまで順調だったので
時間調整で黒田ダム





ダム自体は割とコンパクトなので
堤の上下を短時間で見られます




矢作ダムは下流への発電だけでなく
黒田調整池との揚水型発電も行う計画だったのが
間に断層があってそれを回避するために
中間池を持つ珍しい二段式揚水発電になった

ってのを今知りました
へぇー


さて
香嵐渓へ向かいます







15時過ぎ到着
景観のために壁を白く塗るルールがあるのかしら




ひときわ目立つ豊田市 足助支所の前のイチョウ












日暮れ前
人が○○のようだ
平日なのに


日の入りが17時頃
時間つぶしに



鮎(塩・ショウガ・田楽)を食べていると




点いた!


















猪汁のごぼうは もうちょっと灰汁を抜いてくれると有り難いよ
川沿いは底冷えしてくる寒さなので 防寒着を持っていきましょう

遠目で見ると赤いけど
近くで見るともうちょっとかな(11/20)って感じでしたが
十分に目に養分を摂取しました


--

香嵐渓を後にしたのは 18:30 頃
名古屋方面から香嵐渓へ向かう車で道路は麻痺寸前
「シーズン中の香嵐渓≒渋滞」というイメージは
昔からずっと変わらないですね



オレンジの部分が香嵐渓(ライトアップ エリア)で
多くの人は名古屋方面から来て
香嵐渓 直近の駐車場Pを目的地にしているはず

ただ渋滞が起きている状態なら
近い駐車場は満車になっていると思われるので
歩くのが苦でないなら
(名古屋方面から来た人は)緑の部分で停められそうなとこがあったら
そこから歩いた方がストレスは少ないと思います

自分は稲武側から来たのでA地点で降りて
香嵐渓より東側の中央駐車場に停めました
ちょっと距離あったけど結果的には良かった

(名古屋方面への)帰りもA地点まで遡ったら楽ちんでした

駐車場はいくつかあるので
その場所と香嵐渓までのおよその距離を把握しておくと良いかもです

--

休日の香嵐渓

令和元年11月24日(日)香嵐渓駐車場と道路混雑状況について。



19:00頃
イベントの性質上 混雑を時間的に分散することができないんだよね

ライトアップ終了の 21:00頃まで
状況はほとんど変わらなかったみたい
見られなかった人 結構いるんだろうなあ…

(11/24 追記)
Posted at 2019/11/21 20:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2019年11月20日 イイね!

(ドライブ記録) 愛知 紅葉ツアー (1/2)



行程表(仮)


小原四季桜まつり

春と秋に咲く桜で
秋は紅葉の時期と重なるそうです

先に
小原ふれあい公園へ





ここはいまいちだったかな
ちょっと早いのかも










隣の神社
家康が座った石だって


少し離れた 川見四季桜の里へ



こちらはなかなか




登ります








不思議な色の世界を堪能しました




隣のお寺
…には登らず


奥矢作湖











矢作ダム
怖E


ダム湖岸の道を通り
大井平公園を目指します







のんびり走りましょう




大井平公園 到着
何故か一本裏の道に案内されたけど










橋を渡って公園へ

お店が出てるって話だったけど数日前に終わってた
紅葉は7~10日くらい遅れているので
シーズンちょっと外していないかしら?


昼食を食べそびれたので
すぐ近くの道の駅どんぐりの里 いなぶ



茶臼山高原に行くときに ここ来たことあります
矢作ダムも近いんだね




米粉入りのパンが人気らしいです
もっちり




五平餅うます
胡桃以外のナッツは使ってないんだって

あまり好んでは食べない五平
ここのが自分に合うのか味覚が変わったのか どちらでしょ
Posted at 2019/11/21 03:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2019年11月16日 イイね!

(ドライブ記録) 終活・登山用品店・とんぱ~れ

トランプ氏がパリ協定を離脱し
グレタさんが新しいヨットを調達して
2030年以降 内燃機関の車が買えなくなるかもしれないご時世
そろそろ最後の化石燃料車を探しはじめねばならないのかなーと

まだルーテは一度も車検通してないのに 気の早いこと

ガソリン車はまだわかるけど
大型貨物のディーゼル車は代替できるだろうか?
10年先はどうなっているやら








ということで ND ロードスターを見に来ました
試乗車が知多半島内に無かったので名古屋まで

MT 車の試乗は緊張するよ~
名古屋だし

大昔に試乗した NB と比べて(おぼろげな記憶なので間違ってるかも)
・ヘッドスペースに余裕がある 代わりに足下は狭く乗り降りはしにくい
・センタートンネルがごつい
・メーター類は見下ろし気味(座高高い人間 基準)
 NB は視界を覆うようなタイトさだった(それはそれでかっこよいけども)
・幌のフックが一つ

My ルーテと比べて
・自然吸気は気を遣わなくて楽
・ボンネット見えるのが楽
・死角おおきいのもルーテで慣れて違和感なし
 というか概ねルーテより扱いやすい

強気な値段設定だけど
かなり売れてるのは
これまでブランド絶やさずに大事にしてきたからだね
(NC でちょっと違う方向を模索していたけれど)

ルーテ購入時に候補に挙がらなかったのは
その時点で既に近所に2台生息していたからです
(ちょっと高いし…)




それから名古屋・栄へ






登山用品を扱っている好日山荘






石井スポーツ

ICI 石井と IBS 石井が本家と分家みたいな関係で
IBS の方が経営難になって ICI が吸収(屋号は引き継ぎ)

現在はヨドバシ傘下になってヨドのオンラインショップでも買えます

自分はあんまり本格的な山登りはしないのだけど
ヨド傘下の話で思い出して久しぶりに来てみたのでした

Web 時代になって
フィッティングが重要な登山靴・ウェア・ザックにスペースが割かれるようになったみたい




IBS の頃はここにあったよ(自分の記憶が確かなら)




戦利品(あとでネットで購入)
karrimor の cotton shoulder
カッコFやんけ

このカメラ
オートだと光量少なめでも割とそのまま撮るっぽい




南下して
矢場とん 本店にて オリジナルアニメ「大須のぶーちゃん」
ぶーちゃんの声を担当しているのは
中日ドラゴンズの落合 元監督の息子さんの落合福嗣 君
戸松さん・櫻井さんと
愛知出身の有名声優さんで(ほぼ)固めるという凝りようなのに
ここでしか見られないというレア作品




帰宅時には足を伸ばして
とんぱ〜れ

写真は とんかららーめん

トゥクトゥクを利用した屋台スタイルで
出店情報は毎日 Twitter にアップされます
天候等でお休みする場合もあるので 食べに行く際にはチェックは必須

客席はイベント用テントを覆ってストーブを焚いてくれていますが
(味そのものは別として)
屋台なりのコンディション的な意味で若干の緩さはあるみたい
去年来たときは結構寒くて 食べている内に器ごと徐々にぬるく…


それでも自分は結構好きですけどね
長く続けてくれるといいな

いくつか部屋を作ってくれているので
冬は一番暖かそうなとこを選びましょう
Posted at 2019/11/17 07:32:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2019年11月08日 イイね!

(ドライブ記録) 琵琶湖・紅葉 (2/2)



岡喜 本店




スポンサー様々やでー
交通費は自分持ちなので得したわけでもないんだけど

すき焼きも旨し旨し
醤油とみりんの味には抗えんよね




帰宅道中
鈴鹿 SA にて






展示モデル
F1 時代の佐藤琢磨氏にはプラスイメージはあまりないかな
ともあれ インディ500の優勝はおめでとう だけど




久しぶりに行ったことある都道府県が塗れた
でも彦根城も多賀大社も近江八幡も行ってないので
まだ何度か訪れることになるかな


関ヶ原周辺もまわれてない

旧街道の地図
(江戸以前とはいくらか異なるかもしれないが)



天下分け目といわれることになった戦いが
なぜ関ヶ原で行われたのかというのは
鈴鹿山脈の南北が 東西交通の要衝となっていたのが一つの理由なんだね

先日の岐阜城も重要な場所にあるということがわかります
この年になって初めて理解する日本史


--
反省会

伊吹山を下りた時点で 50 分の遅れ
(主に昼食を取るのに手間取ったせい)
以降の行程には余裕を持たせてあったけど
それを足しても取り戻せそうにない

びわ湖バレイの終ロープウェイは 16:30 だったので
(一応 順調にいけば間に合いそうだったけど)
現地に着くまではひたすらやきもきしていました

普段は
遅い車に前を押さえられたら
コンビニや SA で休憩を挟むようにしているけれど
今回はそういうわけにもいかなかった

よくない
余裕のない&柔軟性のないプランはよくない
自分も楽しめないしね
Posted at 2019/11/09 21:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2019年11月07日 イイね!

(ドライブ記録) 琵琶湖・紅葉 (1/2)

今回はゲストとスポンサー付き
反省あり




今回の行程






09:30 に地元発
長良川を越え岐阜・関ヶ原ICを降りる




そば屋さんで昼食を取るつもりが お休み
定休日ではなかったけど3連休明けだったので 代休かな
正直そういう予感はしていた

うなぎ屋さんに行ったらお休み(こっちは定休だったけど見逃してた)

結果 レストラン伊吹にて

本日のランチのオムライス
デミグラスソースとバターの香りがよい
昔ながらの洋食屋さんという味わい




伊吹山ドライブウェイ (伊吹山は写真右奥)
片道17kmで1000mほどの高さを登ります

標高差のおかげで登るにつれ風景の雰囲気が変わって ちょっと面白い










山頂付近の駐車場手前で
大きなカメラ&レンズを三脚にセットしている人 多数
でも撮影をしているそぶりはなかったので
時間 or 気象条件待ちだったのでしょうか




山頂付近の駐車場から湖北




登った(←車が)からには山コーヒー
先日買ったパワーインクリーザーとやらの初舞台
気温は10度くらいだったので なかったら厳しかったかも

登山(車)のあとのコーヒーはやっぱりおいしいなあ
実際には さらに四半刻ほど徒歩で登ると山頂に着きます




伊吹山をあとにしようと思ったら
後ろに黄色い方がいらっしゃいました
なにげに今日の初ルノー




次の目的地は
メタセコイア並木

1981年に植えて十数年で観光地化したらしい
樹高が高いのもあって 確かに圧巻

逆に
十数年で必ず観光地化するというなら安いもんだよね(時間以外)
狙って観光客を呼ぼうとしても たいてい失敗する
ま これだけの直線道路が敷ければね




ありマス
君たちの自撮りに 縦に長いおっさんが映り込んでいたらごめんなさい




それから
びわ湖バレイへの道中

(動物注意の看板直後)
前のトラックが減速したと思ったら




シシ!でかい!
農民にとっては害獣です
知能も高い

今夜は猪鍋かなあ




びわ湖バレイ
ロープウェイで登るも






上層のお店は既に閉店
(チケット買うときに確認されたけどね)

この時の気温は6度
手がかじかみ耳がぴりぴりする程度には寒い








見返らない美人と 見切れ美人と 見切れお兄さんと 琵琶湖




怖い






紅い

お店は閉まってたけど
紅葉と絶景を見に来たのでよいのです

ただ
ロープウェイからの眺めだったら
斜面に日の当たるもっと早い時間のがよかったのかも

東垂れの斜面なので 考えてみれば当たり前のことです




あとで通る琵琶湖大橋




麓のロープウェイ駅 お土産屋さん
飛び出し坊やは滋賀発祥なんだね
Posted at 2019/11/07 21:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記

プロフィール

だいごん@知多半島。 小さめの車と3ペダルが好き。 ルーテシア4 S MT (≒ZEN MT) に乗ってます。 もう一回り小さかったらなー。 何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エパポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 17:16:52
虫よけスプレーを使ったヘッドライト黄ばみとり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/08 16:24:43
[ルノー ルーテシア ルノー・スポール]AUTOBACS AQ デザインワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 04:33:27

愛車一覧

ルノー ルーテシア るーて4 (ルノー ルーテシア)
だいごん@知多半島。 ルーテシア4 (後期) S MT (≒ZEN MT) に乗ってます ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation