しばらく前から Folding@home や Rosetta@home(BOINC) が話題になっていますね。
・
今からでも3分ではじめられるコロナ解析貢献「Folding@home」の使い方
・
新型コロナウイルスの解析を自分のPCの計算リソースを使って手助けできる「Folding@home」「BOINC」レビュー
新型コロナで参加者が増え
世界のスパコン上位100の処理能力の合算より
Folding@home の方が処理能力が上の状態になっているそうです。
サーバ側やプロジェクト側待ちの状態もしばしば起こっています。
うちも Folding@home に参加中。
カテゴリーを「All disease」にすると 現在はコロナ関連のプロジェクトが優先的に割り振られるようです。
team や passkey は任意です。
team はどっかに勝手に所属するとランキング争いでモチベーションが多少上がるよってくらいの話。
passkey を設定すると自分であることの証明になりますが
サーバ側の処理がいくらか発生するようでポイント加算等は少し遅れるようです。
新しめの高性能な PC をお持ちの方は参加されてはいかがでしょうか。
古めのだと電力効率が悪くて 地球がちょっと余分に暖まるので まあほどほどに。
ちなみに
個々が受け取るのはプロジェクトを細切れにした物の一つで
しばらく経っても結果が返ってこない場合は
同じ物が別のコンピュータに割り振られるので
途中でやめても大丈夫です。
Posted at 2020/04/02 03:52:02 | |
トラックバック(0) | 日記