伏見稲荷・南禅寺を廻って 14時
鱧天を食べながら この後どうしようと考える
出町柳に車を停めて
叡山電鉄に乗り
「もみじのトンネル」を抜けて
鞍馬駅に到着
近くに日帰り温泉があるみたいなので
調べてみると 2500円
わはっ
仁王門
鞍馬山を登るよ
(鞍馬寺のサイトより)
結岐神社
多宝塔
韓国人の女性が下山の仕方がわからなくて困っていた
たどたどしい英語で教える
「500m先を左に曲がれば降りれるよ」
でも 500 をまんま「ごひゃく」と言ってしまったのでわからなかったろう
前もこんなことがあったな
最初から「ふぉろーみー」と言っておけばよかった
絵で描くとかね
鞍馬寺のサイトも日本語オンリーだし
Googleマップも最近クオリティ下がったしで
スマホ持ってても必要な情報にたどり着けないことはあるんだろう
分岐まで連れて行くと感謝された
ちょっと恥をかいた気もするけど 些細なことだ
はぶ あ ないす とりっぷ
本殿金堂
仁王門から30分ほど
戻るか貴船神社の方に抜けるか…
一瞬 日帰り温泉(2500円)が頭をよぎったけども
とりあえず奥の院まで行こうかなと
途中 鐘があり
前の奥様も良い音を鳴らしていらっしゃる
半年分の煩悩を払っておいた
大杉を奉る社は壊れていた
(整備用のモノレールに乗せてもらえないだろうか…)
奥の院 到着
あまり距離を把握していなかったのだけど
仁王門から山道を 1900m 歩いてきたのだね
そして貴船神社まで 650m
さすがに戻る選択肢はなかった
程よい整備の度合い
鞍馬山を下りて
すぐ近くの貴船神社
カメラに使ってるスマホの電池が心許ない
長時間使ってるとフォーカスが合わなくなってくる
さらに使い続けると固まる
トトロが伸びをすると急激に成長しそうなご神木
奥宮まで行こうと思ったら これまた遠い
中宮 「結社」
縁結びの神様ということで 女性の参拝者が多いんだね
参道には川床が
本格シーズンはもうちょっと先かな
奥宮
小銭をすべて消費し
財布には 5000円札とEdyとクレカしかなくなり 自販機が使えない
コンビニもない
貴船口駅 遠いなあ
貴船口駅に到着
仁王門から2時間半
最後によく歩いたね
そしてスマホが文鎮に
出町柳に戻るまで調べ物ができなくなる
お茶が飲みたい
--
今回の森見ツアーはここでおしまい
スマホが使えないと その後がグダるので(だいたい夜が食べれない)
コンデジ復活させようかなあと思う今日この頃
次のロングドライブは たぶん9月以降
どこ行こうね
Posted at 2019/06/18 06:32:23 | |
トラックバック(0) |
ドライブ記録 | 日記