• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RS_95のブログ一覧

2021年04月21日 イイね!

初の雨走行

初の雨走行GR garage東京主催の本庄走行会に参加しておりました。
雨の走行は初のためタイムは散々...
結果、53.863

タイヤは2年目で一昨年から走行枠時間計4.5時間以上サーキットを酷使しまくったRS4(表面も熱で青く変色)だったからか全く溶けず、そもそもいつもガバガバな立ち上がりしてたせいで、うまくトラクションかけれず終了...

もっと精進します















Posted at 2021/04/21 00:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月26日 イイね!

サスセットに関する簡易計算ツール その2

サスセットに関する簡易計算ツール その2
減衰と固有振動数の計算をするようにしました。
ちなみに今回計算に使用したデータはHKS HYPER MAX Ⅳ SP 86/BRZ用の初期セットになります。
とりあえずメインスプリングの密着時長さが不明なためハイパコの8Kバネを元に長さの比で入れてます。

バンプラバーがどのあたりで当たるのかわかりませんが、このセットではダンパが底つく前にバネが密着する模様...
複数人で検証してるため計算には問題無いと思います。

減衰比は株式会社アネブル様のダンパー基礎講座をもとに出してます。

で言うと、多分減衰段としては弱い方から15が平均5000Ns/mらしいので、そこから少し硬くするくらいでいいと言う

で荒い路面でどの減衰が一番振動吸収早かったかというと22段くらいだったので、それが減衰係数0.8とするとサーキットでの理想は16くらいとなるっぽい?

ただ、スパ西浦で走った感じ17では結構バタついたので正直わからない...
そもそも伸びと縮みが違う時点でどうなんだという。

もうちょっと勉強します。

今後やってみたいことメモ
・高さ1〜2cmのランダム生成ノイズ路面でどのくらいの減衰が一番良いのかの検証(タイヤは考慮しない)
・伸びと縮みで減衰が異なる場合の振動特性の検証
・非線形減衰での振動特性の検証(実際のサスに近い状態)
・旋回荷重発生時の最適スプリングレートの検証

ダンパ特性は持っていてもスプリング減衰特性を持ってないのがネック
多分そのうちダンパテスターかけに行きます

Posted at 2021/01/26 21:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月25日 イイね!

サスセットに関する簡易計算ツール

サスセットに関する簡易計算ツール簡単ながら作成中です。

というのも、誰もこういうツールを公開してないから...
まぁ自分が公開しなくても、そのうち専門の人がもっと良いツール公開してくれるでしょう。
正直、公開されているデータが少なすぎて巻き上げによって変化する車高、合成レート、伸び縮みストローク、レート転換点、周波数、バネ成立性くらいしか出せんのです。
Posted at 2021/01/25 02:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月11日 イイね!

後期型 GT

後期型 GTよくも悪くもスポ車。
足を変えればよく曲がる。
Posted at 2020/12/11 13:49:15 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年12月11日 イイね!

86の納車から2年が経過しました



2年乗ったので色々と発生したことや
行った事を記載します。

現在走行距離:38000km程度
・購入時オプション
ザックスダンパ
GRレコーダー
GR T-Connnectナビ

発生不具合
・ラジエーター水漏れ
 どうやら初期不良を引いた模様。
 保証修理。

・クラッチ異音(ギシギシ音)
 1年経過後、クラッチペダル操作時に異音発生。
 気温、エンジン温度に依存。
 原因はフォークサポート部の
 グリス切れによる錆の発生。
 フォークサポート及びフォークを保証交換。
 同時にレリーズベアリングと
 クラッチを交換(DriveJoy)。

・ミッションオイル漏れ
 納車当初から発生。
 保証でミッション×ペラシャの
 オイルシール交換するも改善せず。
 再度漏れ箇所を確認後、
 最悪ミッション交換を検討中。
 原因不明。

以下86で色々ためした事

①水冷オイルクーラー




クスコの水冷オイルクーラーを導入し、
真夏の本庄サーキットで試験。

当日の気温:35℃程度
ノーマル:5周で油温130℃到達
導入後:10周走行後も125℃を維持

知人から中古品を購入。
ホースの取り回しは説明書通りにはいかない上、
インマニとエンジン上面の間を通すため
熱害を受けやすいと判断。
結果インマニの上に配策。

中古品のため正圧側の分岐ホース端部から
若干の水漏れ発生中。
ホース交換予定。



②タイヤとサスペンションのタイムに対する寄与度

夏の本庄サーキットにて純正時、タイヤ交換時、
サスペンション&タイヤ交換時でタイムを比較。

条件
8月頃
天気:晴れ
気温:35℃程度
路面:ドライ

タイヤ:純正プライマシー
サスペンション:純正OPザックスダンパ
アライメント:工場出荷
タイム:50.761

タイヤ:R-S4
サスペンション:純正OPザックスダンパ
アライメント:工場出荷
タイム:49.312

タイヤ:R-S4
サスペンション:HyperMaxⅣ SP
車高:前後33mmダウン(説明書記載値)
アライメント:
キャンバー F:R=3°:2°程度(リア調整不能)
トー F:R=3mmアウト:3mmイン
タイム:48.314

全てほぼ同様の気象条件で行う事に成功。
タイムに関する寄与度はタイヤの方が大きい?


なおスパ西浦にてタイム計測した結果は以下。

条件
6月頃
天気:晴れ
気温:25℃程度
路面:ドライ

タイヤ:純正プライマシー
サスペンション:純正OPザックスダンパ
アライメント:工場出荷
タイム:1:07.196


条件
10月頃
天気:晴れ
気温:17℃程度
路面:ドライ

タイヤ:R-S4
サスペンション:HyperMaxⅣ SP
車高: F:R=-15程度:-20程度
アライメント:
キャンバー F:R=3°:1.5°程度(成り行き)
トー F:R =0:0'1イン
タイム:1:05.55(途中でクラッチ滑り発生し断念)


③積載製
助手席まで使えば純正サイズのタイヤを
8本まで積むことが可能。
配置は助手席2、後席を倒し5、トランクに1。


④車中泊性






助手席を最前部まで動かし、軽自動車用の
隙間埋めエアクッションを置く事で
足を伸ばして寝るスペースを確保可能。
身長180cmまで可。





⑤燃費

0W-30などの低粘度オイルを入れた場合、
新東名を80km巡行で20km/L以上で走行可能。
高速を法定速度走行時の燃費は17km/L程度。
市街地走行時は9km/Lまで悪化。
郊外走行時は14km/L。
現状平均燃費は11km/L
概ねWLTC計測値通り。

航続距離は高速の場合700km程度まで延長可。



⑥クラッチ
意図せずフォーク不具合交換時に
DriveJoyのクラッチを導入。

結果として、

走行時のこもり音大幅悪化
(特に3速減速時、3000rpm付近)
発進時にジャダ発生
ミッションジャラジャラ音発生
2秒以上の半クラでフェード発生
踏力に変化が無さすぎて半クラ難易度高

ペダル踏力が軽い以外いい事無し。

サーキットでのフェードによる滑りが顕著なため、
エクセディのウルトラファイバークラッチセットを
導入予定。
スパ西浦では6周でフェード。

純正クラッチでは上記症状は発生せず。



⑦GRレコーダー
スパ西浦にて使用。
かなり手間がかかる上、
他のレコーダーとの互換性が無いため
非常に扱いづらい。

動画にするにもビュワー画面を録画する必要あり。
公式ビュワーは扱いづらい。

アクセル開度、ブレーキ踏力、舵角が出るのは◎。

バイナリデータを解析したいところ。



⑧GR T-Connectナビ
油温、水温がみれるのが非常に便利。
追加メーター要らず。

サーキットレコーダーはあまり精度が良く無い模様。
デルタ表示が出るのは便利だが、
視線移動量が大きいので走行中は見づらい。


⑨GRオイル

・0W-30
燃費がいい上に86特有のガラガラ音が静かになる。
ただし3000kmを超えたところで振動が一気に悪化し
通常のキャッスル0W-20と同じくらいに。
複数回試しても同じ結果。

・5W-40
普通の全合成5W-40との違いは不明。
メーカー製という信頼のみで使用中。


以上、何かあれば追記します。
Posted at 2020/12/11 02:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「生存報告
車中泊用網戸作ってた」
何シテル?   06/17 21:30
RS_95です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GRヤリスで有効なOBD2のPID一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 20:34:50
【スロコン不要説】全閉位置学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 21:59:09
ダンパーと過渡特性と荷重移動と - ピッチング編その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:35:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
12/11納車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation